16.4.13 玉名、菊地




p4131888_thumb.jpg
昨日は天気の関係で先に阿蘇を巡ったので、今日は戻って残した熊本市の北の玉名や菊地を巡る


p4131891_thumb.jpg
白砂青松:有明松並木


p4131892_thumb.jpg
丁度干潮時の様で干潟が大きく広がっている


p4131893_thumb.jpg
薄っすらと雲仙の普賢岳が見える


p4131894_thumb.jpg
白砂青松の松林が海岸に沿って連なっている


p4131895_thumb.jpg
有明海はそんなに大きな海でないので、もう少しはっきり普賢岳が見えてもよさそうなものだが


p4131897_thumb.jpg
歴史の道:菊地川水運


p4131899_thumb.jpg
熊本城を落とさず北上した薩摩軍、南下する政府軍と一昨日見た田原坂など熊本の北部で激戦があったようだ


p4131900_thumb.jpg
水運ではここ菊池川水運のみが歴史の道に選定されている


p4131902_thumb.jpg
大阪へ年貢米を運ぶのには、陸路よりか海路の方が遥かに効率的だったと思う


p4131903_thumb.jpg
歴史の道:小倉路


p4131904_thumb.jpg
p4131905_thumb.jpg
肥後熊本と豊前小倉を結ぶ豊前街道 熊本藩の参勤交代で腹切り坂は屈指の難所だったと案内書きある


p4131909_thumb.jpg
しかし案内にあるような急崖の難所には見えず


p4131910_thumb.jpg
この辺りも熊本の北部であり、西南戦争の激戦があったようだ


p4131912_thumb.jpg
棚田:番所


p4131914_thumb.jpg
山肌に広がる石垣の棚田で中々キレイ


p4131916_thumb.jpg
p4131917_thumb.jpg
p4131920_thumb.jpg
番所の部落と棚田が一緒に見渡せるところを探すがいいポイントなし


p4131921_thumb.jpg
名水、渓谷、森林浴の森:菊地渓谷


p4131925_thumb.jpg
p4131926_thumb.jpg
p4131928_thumb.jpg
菊池渓谷入り口にある滝


p4131932_thumb.jpg
森林浴の森100選の石碑が置いてある


p4131933_thumb.jpg
p4131935_thumb.jpg
入口から5分程歩くと黎明の滝に着く


p4131936_thumb.jpg
落差がないので滝と言うよりか瀬に見える


p4131939_thumb.jpg
p4131940_thumb.jpg
江戸時代末期に植えられた杉なのでそんなに巨木ではないが、わざわざ案内あり


p4131942_thumb.jpg
紅葉ケ瀬の標識がある 確かに周りはもみじの木で覆われており、紅葉の時期の美しさが想像できる


p4131946_thumb.jpg
滝:四十三万滝


p4131948_thumb.jpg
菊池渓谷入り口から15分程で着く


p4131950_thumb.jpg
景勝地募集で43万票を獲得して一位になったのでこの名が付いたと案内あり


p4131951_thumb.jpg
落差はひくいが、渓谷を流れ落ちる清流の風景は中々美しい


p4131954_thumb.jpg
ここは竜が渕 水は青く澄んでいてとてもキレイ


p4131957_thumb.jpg
この滝は天狗滝の名が付いている


p4131958_thumb.jpg
p4131960_thumb.jpg
遊歩:鞍岳遊歩


p4131961_thumb.jpg
それらしき山が見えたので、自身がないがあれを鞍岳とする 


p4131963_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・阿蘇 建屋内に畳敷きの大広間があり18時までオープン 飲食禁止の張り紙があるが、皆が食事しているので自分もつまみを広げヒール飲む 飲み終えてよく見ると飲酒禁止と書かれていた