16.4.17 久留米、大宰府




p4172273_thumb.jpg
百寺:梅林寺


p4172277_thumb.jpg
早朝で本堂の門は閉まっていた


p4172279_thumb.jpg
木彫りの門が見事


p4172281_thumb.jpg
小さな日本庭園がキレイに手入れされている


p4172283_thumb.jpg
風景:筑紫平野


p4172284_thumb.jpg
久留米市役所の展望台から筑紫平野を眺めようと思っていたが、まだ市役所展望台へは入れないと思い、筑後川堤防より眺める


p4172291_thumb.jpg
広大な平野に麦畑が広がりちょっと爽快な眺め


p4172292_thumb.jpg
北野天満宮が近くにあり立ち寄る


p4172294_thumb.jpg
天満宮入り口に奇妙な木あり 木に草が生えていた


p4172299_thumb.jpg
北野天満宮は京都にあるのが本家で、この久留米市のものは分社したものだろう


p4172300_thumb.jpg
p4172301_thumb.jpg
分社の北野天満宮でも立派な楼門が建っている


p4172303_thumb.jpg
北野天満宮と言えば学問の神の菅原道真が祀られているが、学問と交通安全の案内見たのでこの先の交通安全をお願いする


p4172305_thumb.jpg
まだ4月の中旬と言うのに藤がキレイに咲いていた


p4172308_thumb.jpg
風景:朝倉水車


p4172310_thumb.jpg
案内によると1789年に造られたとあるが、そんなに古さを感じないので何度も造り替えられたのだろう


p4172313_thumb.jpg
こちらは2連水車で更に新しい


p4172315_thumb.jpg
百姓たちの田を広げたいと言う気持ちが伝わってくる


p4172316_thumb.jpg
6月から稼働と言う事で水車の水かきは外されている


p4172318_thumb.jpg
巨木:隠家の森


p4172319_thumb.jpg
住宅地の中に一本だけ巨木がある


p4172321_thumb.jpg
この根の太さが何とも言えない


p4172322_thumb.jpg
関所を通れない人たちが夜までこの木に隠れた、と言うのが面白い


p4172328_thumb.jpg
建造物保存地区:吉井


p4172331_thumb.jpg
中々見事な白壁の家が建ち並ぶ しかし国210号沿いで車がヒュンビュン走る


p4172334_thumb.jpg
国210号を折れると車も少ない白壁通りでゆっくり白壁風景を楽しめる


p4172337_thumb.jpg
名水:清水湧水


p4172340_thumb.jpg
古い神社の境内に湧水が出ている


p4172342_thumb.jpg
p4172343_thumb.jpg
名水の認定書をしっかり表示している


p4172344_thumb.jpg
相当古そうな清水禅寺


p4172347_thumb.jpg
建造物保存地区:秋月


p4172348_thumb.jpg
p4172349_thumb.jpg
秋月の黒門だがこんな貧弱な門が何で有名なんだろう


p4172352_thumb.jpg
黒門から城跡へ上がる道はもみじに覆われており紅葉はさぞ美しいだろうと思われる


p4172353_thumb.jpg
秋月は無人の有料駐車場が点在しているが、あまり大した城下町と思えず走って通り過ぎる


p4172356_thumb.jpg
p4172360_thumb.jpg
棚田:白川


p4172361_thumb.jpg
とても100選の棚田には思えなかった


p4172364_thumb.jpg
歴史の道、峠:冷水峠越


p4172365_thumb.jpg
黒田官兵衛は小倉と長崎の道中で、福岡を避けて通る峠越えの街道を開設


p4172366_thumb.jpg
特別史跡:王塚古墳


p4172369_thumb.jpg
6世紀中ごろの前方後円墳だが、後円しか残っていないのか前方が分からなかった


p4172371_thumb.jpg
石室に壁画が描かれているようだ


p4172372_thumb.jpg
丁度石室を一般公開していて多くの見学者が順番待ちしていた


p4172375_thumb.jpg
自然:宝満山


p4172376_thumb.jpg
宝満山の麓に竈門神社があり大勢の観光客がいた 神社は有料Pだったので戻って山のみ写す


p4172377_thumb.jpg
平成百景、かおり風景、特別史跡:太宰府天満宮


p4172380_thumb.jpg
太宰府天満宮は梅のかおり100選であり、広い梅林があった


p4172383_thumb.jpg
ここも大勢の中国観光客が溢れていた 中国人に神社は関係ないだろうと思ってしまうが、自分も神社に関心ないのに来ている


p4172386_thumb.jpg
大勢の人が祈祷を受けている きっと頭良くなるようにお願いしているのでしょう


p4172387_thumb.jpg
p4172389_thumb.jpg
天満宮・天神様は菅原道真をお祀りする神社


p4172391_thumb.jpg
立派な楼門がどっしりと構えている


p4172393_thumb.jpg
p4172394_thumb.jpg
風情を感じる日本庭園


p4172396_thumb.jpg
p4172399_thumb.jpg
猿様が愚かな人間どもを見ているようだ


p4172404_thumb.jpg
何が意味あるのか分からず


p4172406_thumb.jpg
明治、大正、昭和、平成、どの時代も皇后様はいるのにいつの皇后様の事だろうと悩む


p4172408_thumb.jpg
皇后の梅ならこちらは天皇の梅と思ったが違った


p4172409_thumb.jpg
p4172411_thumb.jpg
百寺、音風景:観世音寺


p4172413_thumb.jpg
寺名が戒壇院となっており、ここが観世音寺なのか不安になる


p4172417_thumb.jpg
p4172418_thumb.jpg
音100選の鐘も何か貧弱に思える


p4172419_thumb.jpg
しかし鐘楼と本堂をこうして眺めると中々立派 やはりここが観世音寺で間違いなしとする


p4172420_thumb.jpg
p4172421_thumb.jpg
歴史風土:太宰府市 特別史跡:太宰府跡


p4172423_thumb.jpg
p4172425_thumb.jpg
大宰府政庁は九州を治める役所だが、他の地方にある役所と違って、平城京や平安京と同じような京の構えをしていたようだ


p4172427_thumb.jpg
敷地も途方もなく広い


p4172428_thumb.jpg
p4172429_thumb.jpg
名城、特別史跡:大野城


p4172431_thumb.jpg
大和朝廷時代の山城 白村江の戦いで負け、唐・新羅に攻め込まれた時の防衛の為に造られた


p4172432_thumb.jpg
しかし、唐・新羅の防衛なら福岡の海岸に築くべきと思うのだが


p4172434_thumb.jpg
p4172437_thumb.jpg
当時の城は土塁で守るのが主流と思うがここは石垣を造っている


p4172438_thumb.jpg
p4172439_thumb.jpg
特別史跡:水城跡


p4172441_thumb.jpg
水城も先に見た大野城と同様唐・新羅の攻撃に備えたもの


p4172442_thumb.jpg
大野城は大宰府の北で水城は北西 きっと当時は福岡よりも大宰府が中心で大宰府防衛が一番重要な事だったのだろう


p4172449_thumb.jpg
p4172450_thumb.jpg
水城跡は土塁が残っているだけだが、当時あった東門の再建工事を行っている


p4172452_thumb.jpg
名湯:二日市温泉


p4172454_thumb.jpg
博多湯の正面に御前湯 周りに他の温泉は見当たらず、どうも二日市温泉はこの2軒だけのようだ


p4172456_thumb.jpg
博多湯に入るが酷かった 小さな湯舟と洗い場に大勢の入浴者で、芋洗いと同じ状況だった


p4182457_thumb.jpg
今日の宿は昨日と同じ道の駅・久留米 福岡の周辺に道の駅が無く、立派な休憩所が24時間開いていたのでここにしたが、昨日は鍵のかけ忘れで今日は予定通り18時に閉まってしまう