|
歴史の道:背振坂越
|
|
|
佐賀から博多へ通じる街道で、昔は年貢を運ぶ重要な道路だった
|
|
|
国385号は有料のバイパス道が出来ているが、旧道は酷い林道
|
|
|
背振坂頂上の坂本峠
|
|
|
夜景:油山片江展望
|
|
|
福岡市街が目の前に手に取るように広がる
|
|
|
夜景の写真の展示はないが、素晴らしい夜景に違いないと思える
|
|
|
この後は福岡市内に入るが、交通量の多いゴチャゴチャした道を走るのではと案じる
|
|
|
都市公園:南公園
|
|
|
南公園の入り口に来るが、有料Pしかなく都市公園はそんなに興味ないので入り口の写真を撮って見学はパス
|
|
|
歴史風土:福岡市 名城:福岡城
|
|
|
福岡城は黒田如水と子の長政が築いた城
|
|
|
|
熊本城と同様見事な石垣が見応えある
|
|
|
|
広い本丸跡 立派な本丸があったのを想像する
|
|
|
岡崎の五万石藤には劣るな、と思って見る
|
|
|
嘘だろう、天守閣復元CGが載っている 黒田官兵衛は福岡城に天守閣を造らなかった筈である
|
|
|
天守台の見事な石垣が残っている
|
|
|
|
天守台から福岡市を一望 ひときわ高い福岡タワーが目に留まる
|
|
|
天守台に天守閣の台石も残っており、やはり天守閣はあったんだと思い直す
|
|
|
この案内によると天守閣があったかどうかは不明となっている 天守閣の存在が不明とは不思議な城である
|
|
|
タワーとドームを見渡せる絶景の景観スポット
|
|
|
|
道:トランジットモール
|
|
|
きっとこの道がトランジットモール 100選碑も近くにある筈だが、車を止めて探すことは出来ない
|
|
|
音風景、絶景:祇園山笠 ※祇園山笠の櫛田神社は、福岡の中心地にありPも見つけれずパス
|
|
|
桜名所:西公園
|
|
|
西公園もPを見つけれず 福岡市内の巡りは福岡城を除いて、近くに行ったのみで見ることが叶わず
|
|
|
夜景:福岡タワー
|
|
|
タワーに上がれば真下に展開する福岡市街が見れると思うが、市内の走りにすっかり疲れ上がる元気が起こらず
|
|
|
白砂青松:生の松原
|
|
|
長い松林が続く海岸だが、海岸へ入る道が全然ない
|
|
|
海岸を通り過ぎた所でバス停にちょっと車を止めて海岸に降りる
|
|
|
この海岸には元寇の防塁が残っており見たかったが見れず
|
|
|
渚、夕日:二見ケ浦
|
|
|
日本各地に二見ケ浦と言う所があり、どこも夫婦岩にしめ縄が架かっているようだ
|
|
|
夫婦岩に多くの海鳥が羽を休めている
|
|
|
結構迫力ある海岸 そう言えば海は玄界灘だ
|
|
|
玄界灘と言えば荒海を想像してしまうが、今日の玄界灘は静かだった
|
|
|
二見ケ浦の夕日の写真が載っていた
|
|
|
白砂青松:幣の松原
|
|
|
多くのサーファーが波乗りを楽しんでいるが、上手に波乗りしている人はいなかった
|
|
|
広い砂浜で長い弓状の海岸 中々素晴らしい海岸美
|
|
|
青松が途切れた場所があり、そこには青松の苗が植えられており関心する
|
|
|
快水浴場:芥屋
|
|
|
糸島半島の東端にある小さな海岸
|
|
|
海岸は小さいが砂浜は結構広くキレイ
|
|
|
|
観光スポットの芥屋大門があり立ち寄る
|
|
|
|
芥屋大門はこの崖上に見晴台があるがちょっと高そうで上がるのパス
|
|
|
ナビで温泉を探し行くと、温泉、スーパー、ガソリンスタンド、と行きたい所が全てそろっていて大助かり
|
|
|
今日の宿は九州自動車道の須恵PA コンビニがあるだけの小さなPAだった
|
|
|
|
|
|
|