16.6.26 汽船沼、陸前高田、一関




img_0003_thumb.jpg
道の駅の朝は5時起き、湯を沸かしゆで卵を作り、魚焼きの網でパンを焼き、スープとコーヒーとハムとトマトで朝食を取り、6時過ぎの出発が定番となる


img_0005_thumb.jpg
音風景:北上川河口のヨシ原


img_0006_thumb.jpg
北上川は見事な大河 周りの自然の中を悠々と流れていく


img_0011_thumb.jpg
まだ青々としたヨシで、ヨシのすれ合う100選の音は聞こえなかった


img_0012_thumb.jpg
img_0014_thumb.jpg
白砂青松:神割崎


img_0015_thumb.jpg
img_0020_thumb.jpg
岩場の海岸で白砂はない


img_0022_thumb.jpg
昔クジラの取り合いで村がもめた時、雷が岩を割り村の境界線にした、伝説在り


img_0023_thumb.jpg
ここは岩場で津波の影響もなかったようだ 素晴らしい眺めに感動する


img_0024_thumb.jpg
松も震災の被害は無かったようで、岩山はキレイな松林が広がっている


img_0026_thumb.jpg
白砂青松、快水浴:小泉海岸


img_0029_thumb.jpg
キレイな海岸があったと思うが、津波で海岸は壊滅してしまったようだ


img_0030_thumb.jpg
河口から海岸線が少し見えるだけ 海岸へ入る道は何処にも無くなっていた


img_0032_thumb.jpg
国45号には至る所にこの標識があり、津波のもの凄さを伝えている


img_0033_thumb.jpg
海抜21mの高台まで津波が来ては、沿岸の人たちは逃げるのも叶わなかったのが分かる


img_0035_thumb.jpg
快水浴:大谷海水浴場


img_0036_thumb.jpg
ここはJR大谷海岸駅があった所だが、この辺りはまだ鉄道も復興していない


img_0040_thumb.jpg
白砂青松、快水浴:御伊勢浜


img_0043_thumb.jpg
日本百景:気仙沼湾


img_0044_thumb.jpg
快水浴:小田の浜 渚:十八鳴浜 ※両浜は大島にあり気仙沼湾越しに大島を見るのみ


img_0045_thumb.jpg
日本百景の汽船沼湾だが、ここは大した景色でなく百景のポイントは別の所のようだ


img_0047_thumb.jpg
渚、白砂青松、森林浴の森、日本百景、名勝、都市公園:高田松原


img_0048_thumb.jpg
数多くの100選が選定されている陸前高田だが、海岸は壊滅し、奇跡の松として残った松もレプリカに代わってしまった


img_0050_thumb.jpg
img_0052_thumb.jpg
レプリカの松だが観光化され、広い駐車場には土産物屋も建ち並ぶ


img_0053_thumb.jpg
img_0054_thumb.jpg
img_0060_thumb.jpg
海岸線は巨大な堤防が築かれており、海岸を望むすべも無くなってしまっている


img_0061_thumb.jpg
壊れている建物はユースホテルだったそうだ


img_0063_thumb.jpg
宮城県から三陸沖の海岸は、特に砂浜は壊滅してしまったようでとても残念なことである


img_0066_thumb.jpg
渚、白砂青松、音風景、名勝:碁石海岸


img_0067_thumb.jpg
img_0069_thumb.jpg
img_0070_thumb.jpg
雷岩にひびく音"ドドーン"が100選の音で、少し聞こえてきた


img_0071_thumb.jpg
中々風光明美な景色にホットする


img_0073_thumb.jpg
砂浜は壊滅したが岩礁の海岸美はしっかり残っている


img_0077_thumb.jpg
img_0079_thumb.jpg
img_0081_thumb.jpg
千代島はウミネコのすみかになっていた


img_0082_thumb.jpg
img_0083_thumb.jpg
碁石海岸の三つの100選が記載されているが、名勝100選が抜けている


img_0084_thumb.jpg
名勝:珊琥島


img_0086_thumb.jpg
渡船もない無人島


img_0087_thumb.jpg
この辺りはカキの名産地 港でカキ殻作業している人を見るさ


img_0089_thumb.jpg
何処が名勝なのか分からず


img_0091_thumb.jpg
棚田:大東町山吹


img_0092_thumb.jpg
北限の棚田の立派な石碑あり


img_0095_thumb.jpg
棚田はそんなに広くないが、苗の緑が目に映えて美しい


img_0097_thumb.jpg
渓谷、日本百景、絶景、名勝:猊鼻渓


img_0098_thumb.jpg
渡船場からは渓谷の面影はなし


img_0101_thumb.jpg
往復90分の舟下りで渓谷を巡れるがパス


img_0102_thumb.jpg
長い竿一本で川を上る


img_0103_thumb.jpg
img_0105_thumb.jpg
舟に乗るとこんな渓谷の景色が楽しめる


img_0106_thumb.jpg
渓谷、名勝:厳美峡


img_0108_thumb.jpg
img_0112_thumb.jpg
あの小屋で団子を注文すると駕籠に乗って団子が届く 空飛ぶ団子"かっこうだんご"が有名


img_0113_thumb.jpg
img_0116_thumb.jpg
上の店で人手で駕籠を操っている


img_0117_thumb.jpg
一人前400円で、団子3串とお茶3つ付く


img_0119_thumb.jpg
あんこ、ごま、みたらしの3串の団子 中々旨かった


img_0121_thumb.jpg
img_0122_thumb.jpg
空飛ぶ団子にはしゃぐが、渓谷も中々見応えある


img_0123_thumb.jpg
岩間をしぶきをあげて流れる景色は結構迫力あり


img_0124_thumb.jpg
img_0126_thumb.jpg
上の店屋をちょっと覗く


img_0127_thumb.jpg
店屋の中でも団子を食べれる


img_0128_thumb.jpg
道:一関市道金沢線・岩が崎線


img_0130_thumb.jpg
一関駅前通りが100選の道だがどおってことのない道


img_0131_thumb.jpg
奥の細道芭蕉行脚の道であり、芭蕉さんはここを通って何処へ行ったのでしょう


img_0134_thumb.jpg
img_0135_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・厳美渓


img_0140_thumb.jpg
風呂に入り、スーパーでつまみ、晩食、朝食を買って、道の駅で泊まるが定番 スーパーで保冷の氷を入手が必須