|
特別史跡:観自在王院跡
|
|
|
奥州藤原氏二代基衡の妻が建てた寺院跡の説明あり
|
|
|
寺院跡には何も無し
|
|
|
静かな池の庭園が感じ良い
|
|
|
池の名前が舞鶴が池とあるので、きっと鶴が来る時期があるのでしょう
|
|
|
百寺、名勝、特別史跡:毛越寺
|
|
|
|
朝早くから行動しており、開門の8時半の2時間前に到着してしまう
|
|
|
門前で写真撮るのみで終わってしまうが、門の奥は広い森が見える きっと名勝の素晴らしい庭園があるのでしょう
|
|
|
歴史風土、日本百景:平泉町
|
|
|
平泉町は小さな町だが寺院・史跡が世界遺産になっている
|
|
|
特別史跡:無量光院跡
|
|
|
藤原三代秀衡が宇治の平等院鳳凰堂を真似して造った寺院跡
|
|
|
しかし今は池が残るのみで当時の面影は感じられない
|
|
|
源義経はこの地で討たれたが、英雄はこんな伝説を残す
|
|
|
義経堂は100選と関係ないが立ち寄る この堂の中に義経像があるが、まだ開門前で見れず
|
|
|
秀衡が無くならなければ義経も討たれることは無かっただろうに 堂の隣に義経の供養塔がある
|
|
|
義経堂はちょっとした高台にあり、北上川を含めた展望が中々良い
|
|
|
芭蕉さんはここへも訪れたようで句碑が残っている
|
|
|
京都の大文字を真似た山があるが、ここからは大の字がよく分からず
|
|
|
|
百寺:黒石寺
|
|
|
ここは平泉から20km程離れているが、中尊寺の開門まで時間があるので先に巡る
|
|
|
|
本堂の壁に見事な龍の彫り物がある
|
|
|
黒石寺は東北地方最初に出来た寺院 落ち着いたただずまいが中々感じ良い
|
|
|
百寺、風景、国宝、特別史跡:中尊寺
|
|
|
参道は杉に覆われていて感じ良いが、本堂までは結構な距離あり
|
|
|
本堂までに五つのお堂がある
|
|
|
最初にある八幡堂
|
|
|
|
次に弁慶堂
|
|
|
三番目の地蔵堂
|
|
|
|
4つ目の薬師堂
|
|
|
さすが中尊寺、薬師堂の仏様は金色
|
|
|
5つ目の観音堂
|
|
|
そしてやっと中尊寺の本堂
|
|
|
|
本堂の扉が開いており仏様を拝む
|
|
|
さすが本堂は大きい
|
|
|
|
本堂境内にキレイに剪定された一本松がある
|
|
|
|
金色堂は覆い堂の中にあり撮影できず
|
|
|
奥が現在の覆い堂で手前が鎌倉時代の覆い堂
|
|
|
ここへも芭蕉は来たようだ
|
|
|
|
鎌倉幕府が金色堂の保存のため覆い堂を造っていたとは驚きである
|
|
|
|
女の神様の弁財天堂
|
|
|
ふくよかな弁財天様が祀られている
|
|
|
金色堂は藤原三代の墓で、清衡・基衡・秀衡の棺が納められているのを知る
|
|
|
音風景:水沢駅の南部風鈴
|
|
|
駅構内に風鈴が取り付けられている
|
|
|
涼しげな風鈴が構内一杯に取り付けられていて中々の見栄え
|
|
|
南部鉄の風鈴の音は澄んだ音で気持ちいい
|
|
|
貨物列車が通過すると風圧で一斉に風鈴が鳴り響いた
|
|
|
駅構内入場だけにしてはちょっと高いと思う
|
|
|
神社:駒形神社
|
|
|
駒形神社は陸中の国の一宮 陸中は一部を含まないがほぼ岩手県の全域
|
|
|
一宮にしてはこじんまりとした質素な神社
|
|
|
|
駒形神社の境内にもう一つの神社がある
|
|
|
東北地方は、他に陸前(宮城)、陸奥(青森)、羽後(秋田)の国々があるが、ネットで探すが一宮が見つからない
|
|
|
むら景観:胆沢(南都田)
|
|
|
"えぐね"と呼ばれる屋敷林を持つ散居集落
|
|
|
防風林だと同じ向きにあるのみだが、えぐねは屋敷を囲むようにある 何の為なんだろう?
|
|
|
建造物保存地区:金ケ崎町城内
|
|
|
町並は無くキレイに剪定された生垣があるのみ
|
|
|
要害歴史館で建造物保存のことを知ろうとするが休館中
|
|
|
名湯:夏油温泉
|
|
|
ここへ来るのは結構大変 狭い林道の県122号を10km以上走る
|
|
|
石灰華を見るには夏油温泉から数km山の中を歩かなければならずパス
|
|
|
当初は入浴するつもりは無かったが、難儀して折角ここまで来たので温泉に入る
|
|
|
元湯夏油には7つの露天風呂があり、一つは女性専用だが後はすべて混浴
|
|
|
一番近いここ真湯に入る 入り口は男女別だが湯舟は一つで混浴
|
|
|
初めは女性専用に入るつもりでいたが、だれも居ないので女房も真湯に入る
|
|
|
周りは川も流れる大自然 何とも言えない気持ち良さ
|
|
|
何十年ぶりに女房の裸を見た お互い見苦しい体型になってしまった
|
|
|
真湯の川を挟んで向かいに女の湯 混浴だが時間帯で女専用となるので、こちらは囲いがある
|
|
|
難儀して来た甲斐があった 気持ちいい温泉に浸かれました
|
|
|
観光地、日本百景:花巻温泉郷
|
|
|
3つのホテルが建ち並ぶ温泉だが、日本百景にはイメージが合わない
|
|
|
3つのホテルの経営者は同じとか
|
|
|
名勝:イーハトーブ
|
|
|
イーハトーブとは宮沢賢治が名付けた"理想の大地"のこと
|
|
|
イーハトーブ館で理想の大地のことを知ろうとここへ来るが、展示は別の人のものばかりで今一理解できず
|
|
|
今日の宿は花巻市にある道の駅・とうわ
|
|
|
今日の晩飯もスーパーで買った刺身とかつ丼
|
|