|
峠:五輪峠
|
|
|
峠の名前を示しているのか五輪の塔があるが意味わからず
|
|
|
ここは宮沢賢治が歩いた峠のようだが、何てことないただの峠
|
|
|
風景:南部の曲がり屋
|
|
|
曲がり屋とはこの地方の"人と馬が一つ屋根の下に暮らす構造の家"
|
|
|
重要文化財になっている千葉家住宅を訪れるが、工事中で中へ入れず
|
|
|
秘境の遠野盆地、名山の早池峰が見れると言う事で、道の駅・遠野風の丘に立寄るが、早池峰は雲の中で全く見えず
|
|
|
秘境:遠野盆地
|
|
|
鍋倉城跡から遠野盆地を望む
|
|
|
狭い遠野盆地に遠野市市街が広がっている
|
|
|
鍋倉城跡は庭園の公園になっている
|
|
|
遊歩:遠野エリア
|
|
|
遠野の歴史や文化を伝える伝承園を見学
|
|
|
南部曲がり屋造りの菊地家が再建されている
|
|
|
|
トイレは必ず母屋の外にあった 板をズラシて使えるようになっている
|
|
|
南部曲がり屋は、人が生活する母屋と馬が生活する馬屋がLの字状に繋がっている
|
|
|
凄い数のカイコ 桑の葉の餌をたくさん貰ってた
|
|
|
カイコは凄い食欲でこんなに大きく育っている
|
|
|
この地方の伝説"おしらさま" なんともすざましい話である
|
|
|
おしらさま伝説の馬を愛する娘と馬
|
|
|
この人形もおしらさま伝説の一環のものだが、何なのか理解できず
|
|
|
東北弁で民話を語るお婆さんの声は心が癒される
|
|
|
人形のお婆さんと録音なのがちょっと残念
|
|
|
平成天皇もここで民話を聞いたようだが、その時はホンマモンのお婆さんが語ったのでしょう
|
|
|
中々楽しくタメになる遠野伝承園でした
|
|
|
伝承園からかっぱ淵へいく道沿いに、ビールのホップ栽培があり
|
|
|
ホップの木を見るのは初めてだが、遠野はホップ栽培が盛んなようだ
|
|
|
かっぱ淵入り口にある常堅寺の狛犬はかっぱ狛犬で頭に皿がついている
|
|
|
静かで落ち着いた雰囲気の淵にかっぱはいるのだろうか?
|
|
|
かっぱの好物のキュウリを餌で、かっぱ釣りが出来る
|
|
|
|
ピースして写真に納まるおじいさんはかっぱ釣りの名人とか
|
|
|
いざかっぱ釣りに挑戦 うまそうなキュウリにかっぱが跳びつくだろうか?
|
|
|
|
|
かっぱとゆかりある常堅寺の仁王門 中々古くて立派な仁王様がいた
|
|
|
峠:笛吹峠
|
|
|
県35号の遠野市と釜石市の境の峠 義経はここを通って北行の伝説あり
|
|
|
名山:早池峰
|
|
|
遠野で見ることが出来なかった早池峰山頂が笛吹峠より見れた
|
|
|
|
峠:仙人峠
|
|
|
国283号の仙人トンネル入口手前から峠への登山道あるが行く気は全くなし
|
|
|
国283号の仙人トンネル
|
|
|
白砂青松:根浜海岸
|
|
|
ここも津波の被災地 松林はかろうじて残ったようだ
|
|
|
|
海岸の白砂は消滅してしまったようで、海岸線はコンクリート道になっている
|
|
|
美しい砂浜と松林の海岸線だっただろうに残念なことだ
|
|
|
震災から5年もたつのに復興はまだ半ば 引切り無しにダンプが土砂を運び多くの重機で造成している
|
|
|
秘境:重茂半島 岬:トドガ崎
|
|
|
トドヶ岬へは、姉吉キャンプ場から自然歩道で往復約8km、熊もいるようだ
|
|
|
この自然歩道、歩く気にはなれません
|
|
|
森の巨人:重茂大ケヤキ
|
|
|
森の巨人は十二神山自然林入口から砂利道で5.2km行った所にあり、パンク心配で行くのはパス
|
|
|
今日の宿は道の駅・みやこ 道の駅は宮古港内にあり、まともに津波を受けたのが想像できる
|
|
|
|
津波で浸水したラインが示されている 約5mの高さ
|
|
|
歩いて行くのをパスしたトドヶ岬の写真
|
|
|
道の駅・みやこは24時間解放の休憩所あり カウンターテーブルがあるがイスが無い 変な格好での晩食となる
|
|
|
|
|
|
|