16.6.29 宮古、久慈




img_0008_thumb.jpg
渚、白砂青松、快水浴、21世紀風景、かおり風景:浄土ケ浜


img_0006_thumb.jpg
霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したので、浄土ヶ浜の名前が付いたとネットに載っていた


img_0009_thumb.jpg
今日は特に朝もやが立ち込めており、いっそ極楽浄土の雰囲気が漂う


img_0012_thumb.jpg
img_0016_thumb.jpg
img_0017_thumb.jpg
img_0019_thumb.jpg
img_0021_thumb.jpg
 


img_0024_thumb.jpg
快水浴:女遊戸


img_0026_thumb.jpg
きっと砂浜だったと思われるが、今は砂利の海岸になっている


img_0027_thumb.jpg
海水浴場はなく海岸は舟置き場となっていた


img_0029_thumb.jpg
巨大な防波堤が築かれている


img_0031_thumb.jpg
女遊戸海岸のすぐ隣の浜に震災のメモリアルパークが出来ている


img_0032_thumb.jpg
津波が来たら奥の高台に逃げるようになっているが、ここの海岸にはもう人気は殆どない


img_0036_thumb.jpg
快水浴:真崎海岸


img_0037_thumb.jpg
真崎海岸への入り道が無く諦めかけたが、細い林道で海岸へ来ることが出来た ここは辛うじて砂浜が残ったようだ


img_0040_thumb.jpg
国45号はダンプが引っ切り無しに行交う 岩手にこれ程ダンプがあるのかと思ったが、秋田、青森等他県のダンプが数多く走っていた


img_0042_thumb.jpg
名水:龍泉洞


img_0045_thumb.jpg
img_0046_thumb.jpg
img_0051_thumb.jpg
巨大な鍾乳洞でここの地底湖の水が名水となっている


img_0053_thumb.jpg
悩まし気な案内だが全然そんな風に見えず


img_0054_thumb.jpg
鍾乳洞内は12℃程しかなくかなり寒い


img_0056_thumb.jpg
img_0057_thumb.jpg
第一から第三の地底湖があるがすべて繋がっているようだ


img_0059_thumb.jpg
洞内の照明が良くない もう少し地底湖の様子が見えるようにして欲しいものだ


img_0061_thumb.jpg
img_0062_thumb.jpg
img_0064_thumb.jpg
img_0065_thumb.jpg
img_0069_thumb.jpg
img_0072_thumb.jpg
かなり長い急階段を上がると展望所があるが、眺めは今一良くない


img_0075_thumb.jpg
まだ鍾乳が大きく垂れ下がっていないので比較的新しい鍾乳洞なのか?


img_0076_thumb.jpg
img_0081_thumb.jpg
img_0082_thumb.jpg
img_0083_thumb.jpg
img_0084_thumb.jpg
img_0085_thumb.jpg
コウモリの案内があるが、コウモリを見ることは無かった


img_0086_thumb.jpg
img_0089_thumb.jpg
外に地底湖の名水を飲める場所あり 中々冷たく旨かった


img_0092_thumb.jpg
遊歩、絶景:北山崎


img_0095_thumb.jpg
総延長21kmの北山崎遊歩道 ゆっくり歩いてみたくなるような遊歩道だが、実際歩くとなるとキツイだろう


img_0099_thumb.jpg
第一展望台よりの眺め


img_0100_thumb.jpg
リアス式の三陸海岸を代表する素晴らしい景色である


img_0102_thumb.jpg
img_0104_thumb.jpg
第2展望台へ通じる長い階段


img_0112_thumb.jpg
第2展望台からは、更に素晴らしい海岸景色が広がっている


img_0113_thumb.jpg
今日は寒気の影響か海へ出ると霧が立ち込めている それがまた幻想的な景色になっている


img_0115_thumb.jpg
img_0117_thumb.jpg
北山崎の海岸景色はホント素晴らしいの一言


img_0119_thumb.jpg
img_0122_thumb.jpg
img_0128_thumb.jpg
灯台:陸中黒崎


img_0130_thumb.jpg
前の地球儀は北緯40度のシンボル塔 この砲台は戊辰戦争のなごりの黒崎砲台場 


img_0132_thumb.jpg
灯台50選の黒埼灯台はそんなに大きくない


img_0134_thumb.jpg
昭和22年点灯と言う事で比較的新しい灯台


img_0135_thumb.jpg
img_0139_thumb.jpg
黒崎の海岸は霧が立ち込めており見えず


img_0142_thumb.jpg
巨木:長泉寺大イチョウ


img_0145_thumb.jpg
img_0146_thumb.jpg
樹齢1100年にも及ぶ日本一のイチョウの木と説明あり


img_0148_thumb.jpg
この樹の下で合掌すると乳房の病が治り乳の出が良くなる言い伝えがある


img_0150_thumb.jpg
垂れ下がったコブが乳に似ており、コブを削って煎じて飲むと乳の出が良くなるそうだ


img_0151_thumb.jpg
img_0152_thumb.jpg
長泉寺の境内は大きな木で埋め尽くされている


img_0157_thumb.jpg
img_0161_thumb.jpg
久慈市は北限の海女さんがいる所で、NHK朝の連続ドラマのロケ地になった


img_0162_thumb.jpg
海女さんの恰好をするが、この体系きっと海に潜れないでしょう


img_0163_thumb.jpg
NHK朝ドラ”あまちゃん” ヒロインがこんな海女さんなら見ておけばと悔やまれる


img_0165_thumb.jpg
道の駅から数百mの所にあまちゃんハウスがあると言うことで行って見る


img_0168_thumb.jpg
”じぇじぇじぇ”は嬉しいのか困ったのか、どちらかの表現だと思うが?


img_0169_thumb.jpg
img_0170_thumb.jpg
今日車泊する道の駅・くじは久慈市の中心地にある


img_0174_thumb.jpg
道の駅のレストランはこんなメニュー


img_0178_thumb.jpg
久慈がウニの名産地とは知らなかったが、知ったからには何が何でもウニが食べたくなる


img_0179_thumb.jpg
女房は刺身一杯のなげこみ丼 この海鮮丼が1250円とはとってもお得


img_0181_thumb.jpg
牛乳瓶一本にウニが満杯で、かき出して皿に盛る こんなウニの食べ方は初めてである


img_0182_thumb.jpg
いつもスーパーの質素な晩食に耐えていたが、今晩は超豪華かな晩食をする


img_0184_thumb.jpg
ウニをスプーンにすくってパクリ この感触ひの香りこの旨さたまりませんね


img_0187_thumb.jpg
レストランの配膳のお姉さん、あまちゃん恰好がとても似合う美しい娘さんでした


img_0189_thumb.jpg
道の駅の向かいにレトロ街がありちょっと歩いてみるが、全く大した所ではなかった


img_0191_thumb.jpg
久慈にも派手なダシのお祭りがある様だが、東北の有名なねぶたや竿灯まつりを真似したんだろうと思ったが


img_0192_thumb.jpg
1300年から伝承されている凄い歴史あるお祭りに驚く