16.6.30 三戸、二戸、八戸




img_0004_thumb.jpg
絶景:平庭高原


img_0005_thumb.jpg
国281号沿いに日本有数の白樺林が続く


img_0008_thumb.jpg
img_0011_thumb.jpg
中々感じ良い平庭高原のスキー場


img_0013_thumb.jpg
巨木:古屋敷千本カツラ


img_0015_thumb.jpg
全樹種中岩手県内ナンバーワンの巨木の案内あり


img_0016_thumb.jpg
木の高さより幹回りの太さがナンバーワンだろうと思う


img_0018_thumb.jpg
見事な幹回りの太さ


img_0019_thumb.jpg
img_0022_thumb.jpg
一つの木から枝が何本も伸びていることから千本カツラの名が付いたと思われる


img_0025_thumb.jpg
渓谷:馬仙峡 名勝:男神岩


img_0026_thumb.jpg
国4号に架かる橋から男岩・女岩を見上げる 中々どおして凄い景色である


img_0027_thumb.jpg
男岩へは危険な道で登れるとネットにあったので挑戦するつもりだ


img_0029_thumb.jpg
山の上の男岩展望台に来る


img_0031_thumb.jpg
山頂に立派な展望台がある


img_0033_thumb.jpg
上から見た景色はまた何とも素晴らしい


img_0035_thumb.jpg
男岩の頂上は平らになっていて行けそうな気もするが、行くまでの道は険しく危険な感じが分かる


img_0036_thumb.jpg
男岩への歩道は閉鎖されており、危険な道を行かずに済んだ


img_0038_thumb.jpg
下の町並は二戸の市街


img_0040_thumb.jpg
img_0041_thumb.jpg
最初にあの橋から男岩・女岩を見上げた場所


img_0046_thumb.jpg
かおり風景:南部長谷ぼたん


img_0047_thumb.jpg
残念だがボタンの時期は過ぎており100選の香りを嗅ぐことは出来ず


img_0048_thumb.jpg
img_0050_thumb.jpg
こうして手入れしているので、また来年ボタンがキレイに咲くことでしょう


img_0052_thumb.jpg
最後の一輪が何とか残っていた


img_0054_thumb.jpg
歴史の道:奥州街道


img_0056_thumb.jpg
高山峠の案内があり行って見る


img_0058_thumb.jpg
入口に案内にある距離を走るが、現地に案内は全くなし 歴史街道として整備されており観光ポイント、と青森地図に記載あるがそんな場所なし


img_0062_thumb.jpg
名城:根城


img_0064_thumb.jpg
根城は築城1334年とあり室町時代の城 幾つかの曲輪で構成されている


img_0066_thumb.jpg
img_0069_thumb.jpg
籠城様に植えられた実のなる木


img_0070_thumb.jpg
何の木か案内ないが、木の実は時期が決まっているので年中戦は出来なかったかも


img_0073_thumb.jpg
これはきっと外堀跡だろう


img_0077_thumb.jpg
img_0079_thumb.jpg
本丸跡は建屋も再現されており入城は有料


img_0080_thumb.jpg
img_0083_thumb.jpg
縄文の竪穴住居を思わせるこの建屋は納屋


img_0086_thumb.jpg
img_0087_thumb.jpg
殿様が住んだ主殿も江戸時代の本丸の様な華やかさは無い


img_0089_thumb.jpg
馬屋には立派な名馬もいる


img_0091_thumb.jpg
img_0093_thumb.jpg
これは元服?の儀式の模様だったと思う


img_0094_thumb.jpg
img_0096_thumb.jpg
img_0097_thumb.jpg
豆腐に豆に山菜、主食は餅か? 儀式の食事にしては質素である


img_0100_thumb.jpg
武具を修理する作業場


img_0101_thumb.jpg
img_0103_thumb.jpg
室町時代の奥州の城、中々楽しめました


img_0104_thumb.jpg
城主の南部師行はどんな武将だったのだろう?


img_0106_thumb.jpg
白砂青松、遊歩、名勝:種差海岸 観光地:八戸


img_0108_thumb.jpg
白砂青松の100選だが海岸は岩礁


img_0111_thumb.jpg
岩礁はウミネコの繁殖地となっている


img_0113_thumb.jpg
img_0117_thumb.jpg
艶やかなユリの様な花が感じ良い


img_0119_thumb.jpg
広い芝生の海岸は解放感一杯でとても気持ちいい


img_0120_thumb.jpg
白砂は無かったがキレイな青松はある


img_0123_thumb.jpg
快水浴:白浜海水浴場


img_0125_thumb.jpg
東北の太平洋側で初めて見る素晴らしい砂浜の海岸


img_0126_thumb.jpg
広い砂浜の海岸はホント素晴らしい ゴミもなくキレイなのがまた良い


img_0127_thumb.jpg
住人に聞くと津波が来たようだが、宮城や岩手よりはるかに規模は小さくなったようだ


img_0129_thumb.jpg
渚:大須賀海岸


img_0130_thumb.jpg
青森の太平洋沿岸は防波堤も築かれることなく美しい海岸が目の前に広がる


img_0132_thumb.jpg
img_0133_thumb.jpg
灯台:鮫角灯台


img_0135_thumb.jpg
灯台へ入る道が分からず、下を走る県道から写真撮る


img_0136_thumb.jpg
八戸港の入り口にある灯台で、港へ出入りする船舶の目標になっている


img_0138_thumb.jpg
音風景:・蕪島ウミネコ


img_0139_thumb.jpg
ウミネコは2月頃南方から飛来し産卵し、ヒナが巣立つ7月頃までいるそうだ


img_0140_thumb.jpg
凄い数のウミネコが”ミャーミャー”のうるさく鳴く


img_0141_thumb.jpg
蕪島は陸続きとなっている


img_0143_thumb.jpg
もうヒナも巣立つ7月 帰る時期の様子でも見ているのだろうか


img_0147_thumb.jpg
img_0150_thumb.jpg
騒がし過ぎて100選の音にしたくない感でもある


img_0154_thumb.jpg
今日の車泊の場所は階上町と言う所にある道の駅・はしかみ