|
名山、秘境、21世紀風景、観光地:八甲田山
|
|
|
八甲田で有名な雪中行軍遭難事件の現場に立寄る
|
|
|
直立したまま仮死状態で発見された後藤房之助伍長の像
|
|
|
雪中行軍は確かロシア戦を想定した訓練だったと思う 高倉健の映画も大ヒットした
|
|
|
八甲田山の雄大な景色を楽しみにしていたが、この天気じゃどおしようもない
|
|
|
一応ロープウェイ乗り場に来る この天気でもロープウェイは営業していた
|
|
|
八甲田山の映画 そうそうたる俳優が出演している
|
|
|
総数210名編成で行軍し、生還は17名(内6名は治療中に死亡)と説明がある
|
|
|
ロープウェイ駅に八甲田湧水があり飲んでみる
|
|
|
名湯:酸ケ湯
|
|
|
酸ケ湯は混浴の千人風呂が有名
|
|
|
こんな写真がありました
|
|
|
混浴の三か条が書かれているが、男女ともに異性は好奇の目で見てしまうようだ
|
|
|
平日の早朝にも関わらず多くの入浴者が来ていた
|
|
|
自然、遊歩:蔦温泉自然林 名湯:鳶温泉
|
|
|
6つの沼を巡る2.9kmの遊歩道が整備されている
|
|
|
ブナの自然林の中の遊歩道はとっても気持ち良い
|
|
|
沼から流れるのか沼へ流れるのか分からないが、雨上がりなのに水はとってもキレイ
|
|
|
イワナかアマゴか、どちらかだと思う
|
|
|
|
壮大だがとっても静かなブナの大自然林
|
|
|
|
静かな蔦沼 6つの沼の中で一番大きい
|
|
|
こういう自然の景色の中にいると心が洗われ、とっても清々しい気分になれる
|
|
|
名木、巨木:法量のイチョウ
|
|
|
国102号沿いにPと案内あり
|
|
|
全国4位のイチョウの大木 イチョウは乳と関係が深いようで、この木も”乳もらい”として信仰があるようだ
|
|
|
主幹が幾つも延びているのが凄い
|
|
|
|
道:官庁街通り
|
|
|
十和田市の官庁街を通り抜ける真っ直ぐな道
|
|
|
消防署、美術館、裁判所、... この道沿いに隣接している
|
|
|
松林の歩道と合わせて中々感じ良い道となっている
|
|
|
十和田湖へ向かう途中、八甲田山がキレイに展望出来た
|
|
|
渓谷、遊歩、音風景、名勝、絶景、21世紀風景:奥入瀬渓流
|
|
|
超人気の奥入瀬渓流 石か戸と言う所に、休憩所とPと遊歩道がある
|
|
|
石か戸の辺りは静かで落ち着いた清流
|
|
|
ゴチャゴチャ、ザワザワした所で生活している者が、この眺めに魅かれるのがよく分かる
|
|
|
自分もこの清流の美しさに魅かれてしまう
|
|
|
|
|
休憩所の中に、十和田湖から流れる奥入瀬渓流の模型がある
|
|
|
阿修羅の流れは勢いよく流れる渓谷 ここも奥入瀬渓流のスポット
|
|
|
奥入瀬は清流も渓流もどちらも美しい
|
|
|
|
奥入瀬の清流と渓流のシンフォニーが音100選になっている
|
|
|
100選の音をしっかり聞くこと出来ました
|
|
|
|
|
|
奥入瀬渓流に沿って遊歩道が続いており、多くの観光客がハイクを楽しんでいた
|
|
|
|
|
|
観光地、21世紀風景、日本百景、名勝、平成百景、夕日:十和田湖
|
|
|
子の口から十和田湖を望む 今日は風も強く湖は白波が立っている
|
|
|
|
十和田湖の遊覧船は三階たてになっている
|
|
|
十和田湖を上から眺めれる瞰湖台に来る 澄み切った湖面に遊覧船が船跡を残す景色が何とも素晴らしい
|
|
|
瞰湖台は右下の現在位置の所
|
|
|
十和田湖の中に半島が延びている あれは中山半島と言う
|
|
|
|
中山半島の付け根付近に有名な乙女の像がある
|
|
|
この像は何時頃造られたのだろう 日本人の乙女の体形は、食生活の変化もあって激変し現代ではこの体系の乙女はいないと思える
|
|
|
おばさん顔だが、胸はハリがありカッコいい
|
|
|
乙女の像の前の湖畔は砂浜となっている
|
|
|
水もキレイだ
|
|
|
子の口に合った案内では、十和田湖は水深が327mもあり、極寒の地だが湖水全体が十分に冷える前に春となり凍らない
|
|
|
|
|
|
乙女の像入口は土産物屋が並ぶ
|
|
|
おとめ餅を買うがとっても旨かった
|
|
|
峠:発荷峠
|
|
|
十和田湖の4大展望の内、発荷峠からの展望が一番と案内にある
|
|
|
これが十和田湖一の展望である
|
|
|
|
特別史跡:大湯環状列石
|
|
|
ここも縄文時代の遺跡 青森の三内丸山も縄文遺跡だったが、縄文人はどうもアイヌ系で東北地方に多くいたようだ
|
|
|
これが湯環状列石だが、何のためにこのように石を並べたのだろう?
|
|
|
建屋の再現はちょっと安易すぎる感じ
|
|
|
|
館内の職員に環状列石を訊ねるが、分かり易い説明は聞けず きっと誰もよく解っていないようだ
|
|
|
かおり風景:小坂町明治百年通り
|
|
|
アカシアに関係ないが、教会の庭に見事な花壇があり
|
|
|
この通りはアカシアのかおり100選だが、アカシアの香りは全然感じず
|
|
|
通りの周りには明治時代を感じさせる建物が建っている
|
|
|
滝:七滝
|
|
|
県2号樹海ライン沿いの道の駅・こさか七滝から滝が見える
|
|
|
七滝と言うので、周りに7つの滝があるのか、この滝が7段なのか
|
|
|
滝の上がよく分からないが7段も無いように見える
|
|
|
水量は結構あり滝壺へ落ちる景色は中々良い
|
|
|
|
|
峠:矢立峠 歴史の道:奥州街道
|
|
|
歴史の道100選のの案内あり きっとこの草むらの道が旧奥州街道だろう
|
|
|
矢立峠は青森と秋田の県境
|
|
|
熊の看板もあり早々に退散する
|
|
|
森の巨人:大鰐の神木
|
|
|
事前に調査しナビセットしたのがここ 日章旗も付いた巨木あるが、これが森の巨人か不明
|
|
|
森の巨人には日本地図が描かれた100選の看板がある筈だが、この木には見当たらない
|
|
|
今日の宿は道の駅・ひろさき
|
|