16.7.10 仙北




img_0005_thumb.jpg
峠、歴史の道:国見峠


img_0006_thumb.jpg
国見峠は岩手県と秋田県の県境の峠で、秋田駒ヶ岳の登山口


img_0007_thumb.jpg
峠まで来ると霧の中となるが、秋田駒ヶ岳への登山者の車が止まっていた


img_0008_thumb.jpg
丁度登山へ行く人がおり、山頂まで4時間の予定と言っていた


img_0011_thumb.jpg
国見温泉は山小屋の様な宿であり、登山者達に利用されているようだ


img_0012_thumb.jpg
名湯:乳頭温泉郷


img_0015_thumb.jpg
img_0016_thumb.jpg
乳頭温泉郷の中でも一番有名な鶴の湯


img_0019_thumb.jpg
日帰りは朝10時からの案内あるが、宿泊者は早朝から温泉を楽しんでいる


img_0022_thumb.jpg
河原の奥の建屋は混浴の露天風呂 親父の姿が見えた


img_0024_thumb.jpg
鶴の湯の案内が県道入口にあるが、そこから5km程も山の中へ入った所にある


img_0027_thumb.jpg
平日なのに多くの宿泊者がいた


img_0028_thumb.jpg
観光地、日本百景:田沢湖


img_0030_thumb.jpg
img_0032_thumb.jpg
水深432mで海抜249mを差し引いた潜窪が174mで日本一、の難しい案内あり


img_0033_thumb.jpg
霧が立ち込める静かで美しい田沢湖を見れた


img_0038_thumb.jpg
田沢湖と言えばたつこ像


img_0039_thumb.jpg
美しいプロポーションのたつこさん、何やら伝説もあるようだが


img_0043_thumb.jpg
湖面にクニマスの群れが渦を巻いていた


img_0047_thumb.jpg
img_0048_thumb.jpg
見惚れてしまう美しさである


img_0051_thumb.jpg
女房がたつこ姫の伝説を何か言っているが、そんなこと聞くよりたつこを眺めていたい


img_0055_thumb.jpg
これが田沢湖と言える写真が撮れた


img_0057_thumb.jpg
img_0058_thumb.jpg
渓谷:抱返り渓谷


img_0060_thumb.jpg
100選でないがみかえりの滝への遊歩道がある


img_0062_thumb.jpg
この山の中、約1km先のみかえりの滝まで行く気なし


img_0065_thumb.jpg
img_0070_thumb.jpg
この橋は秋田県で一番古い吊り橋と案内あり


img_0071_thumb.jpg
img_0072_thumb.jpg
橋の下の川はコバルトブルーに澄んでいたが、写真ではその感じが撮れていない


img_0073_thumb.jpg
img_0074_thumb.jpg
抱返り渓谷の駐車場のトイレがウォシュレットなのに驚いた


img_0076_thumb.jpg
素晴らしい景観の抱返り渓谷でした


img_0077_thumb.jpg
歴史風土:仙北市 道、風景、建造物保存地区、平成百景、絶景:武家屋敷通り


img_0079_thumb.jpg
侍屋敷の旧家が建ち並ぶ大通りが道100選


img_0080_thumb.jpg
img_0085_thumb.jpg
黒板塀と枝垂桜の木立が見事な大通り


img_0086_thumb.jpg
川原田家の案内があり、民家のようだが中を見学できる


img_0089_thumb.jpg
今は一般の民家になったかも知れないが、昔はかなりの武士の家だったと想像する


img_0091_thumb.jpg
img_0092_thumb.jpg
img_0093_thumb.jpg
庭もキレイに手入れされていてとても立派


img_0094_thumb.jpg
静かで落ち着いた建造物保存地区の通りがとても感じ良い


img_0099_thumb.jpg
人力車も走っているが、写真に撮れなかったが若くて美人の車引きがいた


img_0103_thumb.jpg
絶景:大曲の花火


img_0104_thumb.jpg
JR大曲駅に大玉花火のオブジェあり ここの花火は全国の花火師の技術を競う大会であり、さぞ素晴らしい花火が見れるのでしょう


img_0105_thumb.jpg
商店街の通りの名前まで花火が付いている


img_0108_thumb.jpg
雄物川の河川敷が花火会場で見に来るが、花火の面影は全くなし


img_0111_thumb.jpg
名水、遊歩:六郷湧水群


img_0116_thumb.jpg
方言で幼児のチンチンの名が付いている


img_0118_thumb.jpg
しかしそんな形の湧水には全然見えない


img_0120_thumb.jpg
幾つもの清水が隣接している


img_0121_thumb.jpg
img_0125_thumb.jpg
六郷湧水群は秋田藩佐竹氏にゆかりがあるようだ


img_0126_thumb.jpg
img_0127_thumb.jpg
img_0128_thumb.jpg
img_0130_thumb.jpg
一軒観光案内および土産物屋があり


img_0133_thumb.jpg
野晒しの清水は飲用に適さないが、ここの水は検査済みで飲用可と言う事で名水を飲む


img_0136_thumb.jpg
ここは道の駅・雁の里せんなんの食堂


img_0138_thumb.jpg
横手市の焼きそばはB級グルメで入賞したとか 久しぶりに食堂で昼食を取る


img_0140_thumb.jpg
名木:筏の大杉


img_0143_thumb.jpg
京都の比叡山に関係あるかどうか知らないが、この小さな比叡神社に筏の大杉がある


img_0145_thumb.jpg
以前見た森の巨人のめおと杉にそっくりだ


img_0146_thumb.jpg
秋田県一の巨木と案内あり


img_0147_thumb.jpg
巨木を見ると自分にもパワーがつく感じがしていい


img_0153_thumb.jpg
むら景観:東成瀬村(岩井川)


img_0154_thumb.jpg
草を食べる牛を眼下にハングライダーが宙に舞う、この景色がむら景観なのだが


img_0155_thumb.jpg
東成瀬村のスキー場に来るがそんな景観はどこにもなし


img_0157_thumb.jpg
100選名が東成瀬村の岩井川であり、岩井川を見るがただの農村風景


img_0160_thumb.jpg
名水:力水


img_0163_thumb.jpg
力水の名から、飲めば力が湧きそうだが飲んでも変わらず


img_0164_thumb.jpg
力水の名水は湯沢市役所の真前にある


img_0165_thumb.jpg
img_0167_thumb.jpg
森の巨人:法内の八本杉


img_0170_thumb.jpg
img_0173_thumb.jpg
駐車場から300m程森の中へ入った所にあり、行こうか止めようか迷いながら進んでいるうちに着く


img_0176_thumb.jpg
八本杉の名だが、6本の幹と1つの枯れ幹の説明ある


img_0177_thumb.jpg
森の巨人は簡単に行けずパスが多いが、今回の旅行では結構頑張って見ている


img_0181_thumb.jpg
さすが森の巨人、名木や巨木と大きさが違う


img_0183_thumb.jpg
森の中はいつも熊を恐れるが、いそうでも熊と遭遇はない はやり熊も人を恐れて人気を感じると去っているのだろう


img_0184_thumb.jpg
今日は由利本荘市にある道の駅・にしめで車泊 この道の駅に隣接して24時間の温泉とマックスバリューがありとっても便が良い