|
白砂青松:西目海岸
|
|
|
遠浅の海水浴場だが、まだ海水浴はオープンしていない
|
|
|
遊歩:奥細道象潟九十九島
|
|
|
陸地に島があるように見えるが、芭蕉が歩いた時代は海に浮かぶ島だったようだ
|
|
|
|
渚、快水浴、夕日:象潟海岸
|
|
|
滅茶苦茶広い砂浜が印象的
|
|
|
|
象潟海岸は芭蕉が訪れた奥の細道の最北地とあるが、ここは秋田県南部のにかほ市、奥の細道はもっと北の十和田湖の方でもあったような気がするのだが
|
|
|
海水も砂浜もキレイなのだが、打上げられたゴミが景観を損ねており残念
|
|
|
愛知県は内海の千鳥ケ浜と伊良湖の恋路ケ浜がちゃんと載っている
|
|
|
歴史の道:北国街道
|
|
|
秋田と山形の県境の三崎山越え
|
|
|
岩がゴロゴロの非常に歩き難い奥の細道が残っている
|
|
|
三崎公園の展望台より三崎の日本海を見る
|
|
|
海岸の山へ遊歩道もあり、海岸の景色を見ながらハイキングが楽しめるようだ
|
|
|
自衛隊のゴッツイ車両が止まっているが、上の森の中で自衛隊員がキャンプをしていた
|
|
|
朝は全く見えなかった鳥海山だが、だんだん雲が無くなって来ている この後5合目まで行くが期待持てそうだ
|
|
|
絶景:牛渡川
|
|
|
牛渡川は鮭の遡上があるようで、鮭の孵化場がある
|
|
|
牛渡川は絶景と言う事でここに来たが、絶景スポットは別の所と思われる
|
|
|
快水浴:西浜
|
|
|
非常に広い砂浜が素晴らしいが、海水浴客は誰も居ない
|
|
|
秋田県の象潟海岸でも感じたが、海岸に打上げられているゴミが何とも残念
|
|
|
海岸線の感じはとても素晴らしいのだが
|
|
|
鳥海山山頂の雲はとれて、山頂がバッチリ見えて来た
|
|
|
白砂青松:庄内海岸砂防林
|
|
|
庄内海岸も広い砂浜がずっと広がっていて、とっても感じいい 海岸では海水浴の準備作業をしており、東北地方ではこれから海水浴シーズンが始まるようだ
|
|
|
山形県の游佐の方から、鳥海ブルーラインを走る 大展望の中のスカイラインをイメージしたが、全然展望はひらけてこない
|
|
|
名山、観光地、21世紀風景、日本百景:鳥海山
|
|
|
秋田県にはいった5合目に来ると、鳥海山の山頂がキレイに見えた
|
|
|
鳥海山の裾野が海岸へ 素晴らしい景色が広がる
|
|
|
天気も景色も最高でとても気持ちいい
|
|
|
鳥海山の雄大な大展望に大満足です
|
|
|
|
|
5号目駐車場は鳥海山の登山口 山頂まで8kmの案内あるが、何時間で登れるのだろうか?
|
|
|
しかしこの山には怖いこいつが潜んでいるので、登山は十分な注意が必要
|
|
|
|
|
名勝:奈曽の白滝
|
|
|
金峰神社の境内から急階段を、これは上りが大変辛いなと思いながら下りる
|
|
|
落差は小さいか水量は凄い滝
|
|
|
この滝は名勝と言う事で訪れたが、滝100選に選ばれてもおかしくないのにと思う
|
|
|
勢いよく滝壺へ落ちる景色は、勇壮で感動する
|
|
|
この豊富な水量は、鳥海山の雪解け水と思われる
|
|
|
|
|
|
滝の直ぐ上に金峰神社の社がある
|
|
|
|
金峰神社の傍に奈曽川に架かる吊り橋があり、そこからも奈曽の白滝を眺めれる
|
|
|
変な名でかなり古い、こんな舞のお祭りがある
|
|
|
むら景観:仁賀保町(伊勢居地)
|
|
|
清らかな用水路のある景観と言う事だが、普通の田んぼ風景である
|
|
|
仁賀保町から由利町へ行く県312号はパノラマラインの名があり、大展望を見ながらドライブ出来る
|
|
|
随所で鳥海山の美しい景色が現れ、止まっては写真撮りとなる
|
|
|
|
|
|
むら景観:由利町(南由利原)
|
|
|
日本有数のゆり園がある筈だが、現地は何にも無くなってしまっている
|
|
|
名木:千本カツラ
|
|
|
事前調査でナビセットした所からどんどん山へ上がり、諦めかけた所で標識を見つける
|
|
|
枝があちこちグニャグニャ伸びているのが凄い この木は別名”蛇喰(じゃばみ)の千本カツラ”と呼ばれる
|
|
|
|
向かいに鳥海山が遠望出来るが山頂は雲の中になっている
|
|
|
狭い山道を上がった所に1台分のスペースと標識があり、千本カツラを見ることが出来た
|
|
|
滝:法体の滝
|
|
|
駐車場前は芝生の広場であり、その奥に滝が見えるので、この滝は熊の心配せずじっくり観賞できる
|
|
|
映画”釣りキチ三平”のロケがされた場所の案内あり
|
|
|
山間から落ちる小さいが中々美しい滝
|
|
|
|
この橋で滝壺へ行けると思ったが、この先は崖の上へ上る道で滝壺へは行けず
|
|
|
この滝壺で映画のロケの写真があったが、大変なロケだったと思われる
|
|
|
この水もきっと鳥海山の雪解け水と思う 小さな滝だが水量は凄い
|
|
|
|
|
|
芝生の広場に黄色い可憐な花が咲いていた
|
|
|
今日の車泊は湯沢市にある道の駅・おがち 湯沢は小野小町の出身地らしく道の駅の建屋は”市女笠(いちめがさ)”をデザインしている
|
|
|
小野小町でないが、ドキッとする秋田美人のポスターを見る
|
|
|
|