|
名湯:秋ノ宮温泉郷
|
|
|
秋ノ宮温泉郷で有名な川原の湯っこ 国108号沿いに案内が無く、入り口が分からず困っていると、地元のミニバイクのおばあさんが、先導して連れて来てくれた
|
|
|
ここは愉快な温泉 河原を掘って自分の露天風呂が造れる
|
|
|
かなり熱い湯で、川の水と混ぜ合わせないと浸かっていられない
|
|
|
|
女房が自分の露天ぶろを造る
|
|
|
しかしこの河原で裸になって露天風呂に入ろうとする奴はいないだろう
|
|
|
ちゃんと河原を掘れるように、クワやスコップが置いてある
|
|
|
女優の綾瀬はるかさんもここへ来たようだ
|
|
|
|
小安峡へ向かう県310号を走っていると、突然地獄が現れた
|
|
|
緑の山の中ここだけが剥き出しの火山で異様な光景となっている
|
|
|
|
遊歩道が出来ているが、毒ガス発生中で入山禁止
|
|
|
|
渓谷:小安峡
|
|
|
|
大噴湯はかなり下の川にあり、キツイ階段を降りる必要あり
|
|
|
階段の下は水のキレイな渓谷
|
|
|
渓谷沿いの歩道を少し行くと、凄い水蒸気が立ち込めている
|
|
|
降り口の案内にあったが、ここが地球の息吹を体感出来る場所
|
|
|
岩の割れ目から凄い勢いで水蒸気が噴き出ている
|
|
|
まさに地球は生きていると実感する
|
|
|
|
大噴湯の奥に滝が見えるが、遊歩道は上昇となり、近くへは行けないようだ
|
|
|
渓谷:須川高原温泉
|
|
|
須川高原温泉の源泉が湧き出ている かなり熱そうだ
|
|
|
須川高原は栗駒山の登山口で、多くの登山者が登って行く
|
|
|
巨大な岩が印象的な中々素晴らしい景色である
|
|
|
源泉から流れ落ちる湯が、そのまま足湯となる
|
|
|
三脚立てて写すがちょっと間に合わず
|
|
|
今度は上手く撮れた ちょっと熱い足湯だがとっても気持ちいい
|
|
|
宿の露天風呂 この景色を見ながら湯につかる、さぞ気持ち良いだろう
|
|
|
あれが栗駒山と思い写真撮る
|
|
|
白砂青松、観光地、21世紀風景、名勝、風景、都市公園:松島 歴史風土:松島町 百寺、国宝:瑞巌寺
|
|
|
松島の海岸を見ようと雄島に入る
|
|
|
名前が分からないが大きくてキレイな花が一輪咲いている
|
|
|
|
芭蕉さんは幾つの時に奥の細道を歩いたか知らないが、日本海から太平洋へとよく頑張る
|
|
|
松島独特の景色がちょっと見れた
|
|
|
これらの島は、完全に津波が覆いかぶさっと思うが、美しいまま残って本当に良かった
|
|
|
津波で被災しても、ちゃんと日本三景の景色を堅持している
|
|
|
|
この橋は渡月橋の名であり京都を真似したものか?
|
|
|
松島港には漁船でなく多くのレジャー船が停泊
|
|
|
国宝の瑞巌寺を見学
|
|
|
国宝の庫裏 あと本堂と廊下も国宝となっている
|
|
|
|
瑞巌寺は伊達家と強く結びついていたと思われる
|
|
|
庫裏にいるふくよかな観音様
|
|
|
|
国宝の本堂 実に堂々としている
|
|
|
廊下も国宝となっている これは本堂の廊下だがこれが国宝?
|
|
|
本堂内は撮影禁止となっているのが残念
|
|
|
本堂内の著名な物の写真が、外の塀にてあるのでそれを写す
|
|
|
|
|
雄島にも岩をくり貫いた所があったが、ここは岩をくり貫き観音堂が出来ている
|
|
|
|
|
五大堂は瑞巌寺のお堂 松島の観光スポットになっておりちょっと見物
|
|
|
|
|
すかし橋の名がある 橋を透かしているのは、足元を照らし気を引き締めて参拝、の意味らしいがよくわからん話だ
|
|
|
|
松島の本当の素晴らしさを見るには、遊覧船に乗って島巡りが必要かも
|
|
|
|
五大堂は平安時代初期のもので、坂上田村麻呂が絡んでいる
|
|
|
|
瑞巌寺の正面の参道
|
|
|
渚、遊歩:奥松島
|
|
|
長い海岸線は工事中であり、100選の渚は大きな震災があったようだ
|
|
|
松島はカキの名産地になっている
|
|
|
カキ養殖の為のホタテの貝殻がどっさり積まれていた
|
|
|
奥松島の嵯峨渓が遊歩100選になっているが、嵯峨渓への遊歩道を見つけれない
|
|
|
嵯峨渓モドキで岩礁の海岸の写真を撮ってヨシとする
|
|
|
日本百景:石巻海岸
|
|
|
石巻海岸を見るため石巻港に来るが、とても百景の景色ではない
|
|
|
港が百景スポットでないのは分かったが、他を探す気は起こらず
|
|
|
今日の宿は東北へ来て最初に泊まった道の駅・上品の郷
|
|
|
|
|
|