|
音風景:松の勧進のほら貝
|
|
|
出羽三山神社のお祭りで、ここ日枝神社で山伏たちがほら貝を鳴らす筈だが
|
|
|
どこにもその案内がない
|
|
|
桜名所:鶴岡公園
|
|
|
幹の太さの割には背が低い感じの桜の木
|
|
|
|
鶴岡城跡が公園になっている
|
|
|
名勝:金峯山
|
|
|
金峯神社の奥に金峯山がそびえている
|
|
|
金峯山山頂に神社本殿があるが、ちっと登山は大変のようだ
|
|
|
ちょっとした展望台があり立止まる
|
|
|
鳥海山と鶴岡市が綺麗に見渡せる
|
|
|
歴史の道:出羽三山登拝道 国宝:羽黒山五重塔 神社:月山神社 かおり風景:羽黒山南谷の苔
|
|
|
羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山に神社があるが、ここは合体した出羽三山神社
|
|
|
羽黒山山頂まで杉並木が続くか、国宝の五重の塔まで歩くことにする
|
|
|
|
石階段の杉並木が続く
|
|
|
|
この杉並木は江戸時代初期に植林されたと案内あり
|
|
|
真直ぐ伸びる見事な杉の木林が広がっている
|
|
|
この苔はかおり100選の苔である
|
|
|
小さな社は、それぞれ神社名が付いている
|
|
|
ちょっとした広場に滝が落ちている ここの景色も中々素晴らしい
|
|
|
ひときわ大きな杉は”爺スギ”と名が付いている
|
|
|
案内によると、近くに”婆スギ”もあったが明治に暴風で倒れた
|
|
|
杉林の中に国宝の五重塔
|
|
|
この五重塔は平将門が建立
|
|
|
荘厳な五重塔
|
|
|
|
均整がとれた美しさを感じる
|
|
|
爺スギと五重塔を一緒に撮る
|
|
|
五重塔から引き返し車で羽黒山へ上る
|
|
|
羽黒山の山頂に三山合祭殿がある
|
|
|
鐘楼と合祭殿の茅葺が見事で印象に残る
|
|
|
やはり茅葺は日本人の心に響く
|
|
|
|
合祭殿改修中
|
|
|
三山の真ん中が月山なので、やはり月山が一番上なんだろう
|
|
|
凛々しく正座し祈祷を受ける姿に日本人を感じる
|
|
|
|
三山合祭殿の写真スポットがあり
|
|
|
名山、絶景、秘境、風景:月山
|
|
|
月山8合目まで車で行ける
|
|
|
8合目から雄大な眺めを堪能できる
|
|
|
8合目に広い駐車場があるが、それでも車は溢れて駐車場から100m以上路上に並んだ
|
|
|
出羽三山の山々が展望できる 案内あるが湯殿山を特定できず
|
|
|
8合目から弥陀ヶ原を巡る遊歩道あり
|
|
|
湿原地によくある板の遊歩道が整備されている
|
|
|
弥陀ヶ原は色とりどりの花が咲き乱れるので有名だが、この時期は花はなし
|
|
|
標高が高いので紅葉する木は少ない
|
|
|
遊歩道途中から月山への登山道が分岐 月山山頂まで2時間30分と記載されている
|
|
|
点在する沼の風景がこれまた良い また遠くに鳥海山を展望できる
|
|
|
景色も天気も最高で、とっても気持ち良いハイクとなる
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名が分からないが、一輪紺色の花が咲いていた
|
|
|
弥陀ヶ原の散策路一周し、中の宮御田原参篭所に50分で到着
|
|
|
御田原参篭所に月山本宮の鳥井 鳥居の先の月山山頂に月山神社がある
|
|
|
多くの高山植物が咲く
|
|
|
月山山頂へは行けないがこの写真で行った気分に
|
|
|
|
滝:七つ滝
|
|
|
国112号旧道から滝を見る 滝壺へ行く道はないとのこと
|
|
|
幾つかの筋になって落ちるが、7つは無いと思えるが
|
|
|
ちょっと遠望で迫力に欠けるが仕方ない
|
|
|
紅葉時は素晴らしい美しさを想像出来る
|
|
|
七つ滝への国112号旧道は六十里越えの道 六十里越えは福島県で峠100選になっている
|
|
|
名水:月山山麓湧水群
|
|
|
湧水群の中で一番メインのブナの泉を見る
|
|
|
ブナの泉の直ぐ側に静かで感じ良い池が広がっている
|
|
|
道:月山花笠ライン
|
|
|
国112号が月山花笠ラインで、道100選碑は月山湖砂子関パーキングにある
|
|
|
交通量は少なく道は良い、快適なドライブコース
|
|
|
月山湖はダム湖100選に選ばれている
|
|
|
月山湖には噴水設備が設けられている 昼間1時間ごとに噴水される様だ
|
|
|
百寺:慈恩寺
|
|
|
|
世界平和、先祖供養、自分の願い成就、と3回鐘を打つ
|
|
|
見事な三重塔が建つ
|
|
|
堂々とした仁王門も相当古そう
|
|
|
厳つい仁王様が睨みをきかせている
|
|
|
ここは男はつらいよ16作品目のロケ地 寅さんはここに座って絶景を見て休んだそうだが、周りに絶景はない
|
|
|
今日の宿は道の駅・河北 立派な展望室があるが閉店間際で見に行かず
|
|
|
|
|