16.10.3 山形県・村山・東根・寒河江




img_0591_thumb.jpg
道:北口通り


img_0592_thumb.jpg
別名ひな市通り 毎年4月2日にひな市があるようだ


img_0594_thumb.jpg
img_0595_thumb.jpg
立派な蔵のある屋敷が建ち並ぶ


img_0599_thumb.jpg
もう少しキレイな看板にすれば良いのに


img_0600_thumb.jpg
名木:臥龍の松


img_0602_thumb.jpg
普通の民家の庭に名木かある、と言うことだがこの松だろうか?


img_0603_thumb.jpg
勝手に庭に入って探すわけにもいかず、この木が名木にしておく


img_0604_thumb.jpg
観光地:最上川


img_0605_thumb.jpg
最上川の舟下り乗船場に来る


img_0607_thumb.jpg
最上川、富士川、球磨川が日本三大急流 ここはその最上川の三難所の舟下り場


img_0609_thumb.jpg
乗船場付近は全然急流でない


img_0610_thumb.jpg
この舟で最上川三難所を下る


img_0614_thumb.jpg
最上川ビュースポットと案内がある大淀と言う所へ来る


img_0615_thumb.jpg
季節はもう秋


img_0618_thumb.jpg
ビュースポットの感じがするでしょうか?


img_0621_thumb.jpg
三難所は車で行けると言うことで車で巡る


img_0623_thumb.jpg
三ケ瀬の難所 急流の難所でなく岩の浅瀬の難所のようだ


img_0626_thumb.jpg
ここは隼の瀬の難所


img_0627_thumb.jpg
やはり岩場の浅瀬だった


img_0630_thumb.jpg
かおり風景:東沢パラ公園


img_0631_thumb.jpg
バラの見頃は終わっているが、まだ花は残っている


img_0632_thumb.jpg
入園はパスで園外から眺める


img_0633_thumb.jpg
園外からでは花は遠くかおりは嗅げず


img_0639_thumb.jpg
名木:東根の大ケヤキ


img_0640_thumb.jpg
この巨木は東根小学校の校庭にある


img_0642_thumb.jpg
幹の太さが何とも言えず凄い


img_0643_thumb.jpg
img_0644_thumb.jpg
小学校近くの民家の飼い猫


img_0646_thumb.jpg
img_0647_thumb.jpg
校庭には入れないと思っていたが、先生が自由に入っていい、と言ってくれる


img_0648_thumb.jpg
丁度放課後か生徒が校庭へ飛び出して来る


img_0653_thumb.jpg
名水:小見川


img_0655_thumb.jpg
清流にしか住まないイバラトミヨの生息地とある


img_0659_thumb.jpg
イバラトミヨを見ること出来たが、写真には上手くおさめれず


img_0662_thumb.jpg
夜景:天童公園


img_0663_thumb.jpg
この木が将棋の駒になる 天童市は将棋の駒の名産地


img_0665_thumb.jpg
展望台から天童市が一望できる


img_0666_thumb.jpg
夜景100選だが、天童市ではそう大した事ないだろう


img_0667_thumb.jpg
img_0668_thumb.jpg
天童藩の家老・吉田大八 戊辰戦争で天童藩を守る為切腹したと説明あり


img_0669_thumb.jpg
昼食は天童公園でカップ焼きそば


img_0671_thumb.jpg
百寺、風景、平成百景、音風景:山寺


img_0673_thumb.jpg
山の中腹にお堂が見える かなりキツイ登りが想像される


img_0674_thumb.jpg
img_0675_thumb.jpg
山寺の本堂の根本中道は山の下にある


img_0678_thumb.jpg
不思議な布袋さん 子供が布袋さんの体にいっぱいまとりついている


img_0681_thumb.jpg
薬師如来の仏様を祀っている


img_0682_thumb.jpg
img_0683_thumb.jpg
芭蕉さんも山寺に訪れたようだ 隣の坊さんは芭蕉の弟子?


img_0689_thumb.jpg
真っ白な仏様 ご利益ありそうで、今回の旅行の安全を祈る


img_0690_thumb.jpg
img_0692_thumb.jpg
動けなくなった老後を思うとこの仏様は大事


img_0693_thumb.jpg
山寺にはお堂がいっぱいある


img_0694_thumb.jpg
入山料は300円 お金を払ってえらい山登りである


img_0699_thumb.jpg
長い石段が続く


img_0701_thumb.jpg
山寺の蝉の声は音100選になっている


img_0702_thumb.jpg
絶壁の山の上に目指す五大堂がある


img_0703_thumb.jpg
img_0705_thumb.jpg
威風堂々の仁王門 


img_0708_thumb.jpg
仁王門を過ぎると五大堂はもう直ぐ


img_0710_thumb.jpg
開山堂とその上が五大堂


img_0711_thumb.jpg
周りはお堂がいっぱい 中々の眺めである


img_0712_thumb.jpg
絶壁の上に建つ五大堂 下からも見たがこんな場所によく建てたものだ


img_0714_thumb.jpg
下界の眺めが素晴らしい


img_0715_thumb.jpg
ここは僧たちの修行の場だったのでしょう


img_0718_thumb.jpg
img_0719_thumb.jpg
山寺は日本百景となっているが、なるほどである


img_0720_thumb.jpg
崖っぷちのお堂が何とも凄い


img_0721_thumb.jpg
img_0722_thumb.jpg
これは開山堂


img_0723_thumb.jpg
一本色づいた木があった


img_0725_thumb.jpg
岩場のお堂も修行の場 修行には危険も必要のようだ


img_0726_thumb.jpg
img_0728_thumb.jpg
下の駐車場から往復一時間半かかる


img_0729_thumb.jpg
img_0732_thumb.jpg
img_0735_thumb.jpg
遊歩:最上川舟唄のふる里


img_0736_thumb.jpg
おしんロケ地のやな場 遊歩道が見えないが、フットパスは通行止めの案内あった


img_0737_thumb.jpg
img_0738_thumb.jpg
こんな船で最上川を往来したようだ


img_0742_thumb.jpg
舟唄の作者の銅像あり 近づくと舟唄が流れた


img_0745_thumb.jpg
おしんが奉公に出る時乗ったイカダ おしんは舟にも乗れない貧乏だった 


img_0746_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・おおえ おしんのイカダはこの道の駅に展示ある