|
夜中に大雨降るが朝には上がり今日も晴れ 出発時は秋雨前線停滞で雨が続き、旅行中も雨を覚悟していたが、何故か天気に恵まれる
|
|
|
名勝:大沼の浮島
|
|
|
山形市の西に位置する西村山郡朝日町は広大な山の中
|
|
|
その山の中に神秘的な大沼がある
|
|
|
静かな沼に幾つもの島が浮ぶ
|
|
|
こういう静かな景色は心も落ち着く
|
|
|
|
この橋は縁結びの橋と案内あり
|
|
|
足音を感じたのか餌を求めて鯉が集まる
|
|
|
棚田:朝日甚平
|
|
|
山肌の段々になった田でないので、棚田と言う感じがしない
|
|
|
一本の杭に稲を重ねて干すのはこの地方独特の方法か?
|
|
|
自然:朝日川ブナ林
|
|
|
asahi自然観に来る 本格的なブナ林は山の中にあるようだ
|
|
|
名山:朝日岳
|
|
|
中央の山頂が雲の中の山が朝日岳のようだ
|
|
|
朝日連邦ビュースポットからの眺め
|
|
|
山の中にこんなブナ原生林が広がっている
|
|
|
自然観からビュースポットの4kmは砂利道だが、大きな石ころなどは無く問題なく走れた
|
|
|
むら景観:長井市(平野)
|
|
|
県232号沿いにむら景観の長井市平野がある筈だが、どんどん山の中へ走るが集落がない
|
|
|
大きな長井ダムとそのダム湖が広がっている
|
|
|
ダム湖に道が入り込んでおり、平野はきっとダム湖の底になってしまったと思われる
|
|
|
ダム湖には変な彫刻があり
|
|
|
とてつもなく深い長井ダム 底を眺めると身震いする
|
|
|
|
ダムの下にも道があり、村はダムの底になったのが明らか?
|
|
|
歴史の道:越後米沢街道
|
|
|
|
この先が越後米沢街道の黒沢峠越え 敷石道がある様だがこの道入る気がしない
|
|
|
越後米沢街道には十三の峠越えがあったようだ
|
|
|
渓谷:赤芝峡
|
|
|
国113号沿いの渓谷だが案内は一切なし
|
|
|
ちょっと凄いが大した渓谷でない
|
|
|
棚田:山辺大藪
|
|
|
朝日甚平の棚田と同様棚田の感じはしないが、一つの杭に干した稲が整然と並ぶ景色は見事
|
|
|
ちょっと芸術的な美しさを感じる
|
|
|
しかし杭に幾つもの稲の束を重ねるので、干し効率は悪いと思う
|
|
|
だから稲の束の干し変え作業をしていた
|
|
|
名城、都市公園:山形城
|
|
|
東大手門と櫓 山形城に天守閣は無かったようだ
|
|
|
|
|
山形城主・最上義光の像 最上義光は伊達政宗の叔父
|
|
|
凛々しい義光の像だが正面からは馬しか見えない
|
|
|
大河ドラマの政宗では義光は悪役だったが、実際は勇ましい武将だったようだ
|
|
|
|
原石から石を割って石垣にするまでの過程が分かる
|
|
|
人力だが少しでも楽に運べる工夫がされている
|
|
|
|
見事な本丸の石垣
|
|
|
|
内堀の中の本丸へ通じる一文字門 2重堀で本丸を守ったのが分かる
|
|
|
秘境、峠:笹谷峠
|
|
|
笹谷峠は国286号の山形・宮城県境の峠
|
|
|
峠の展望は良く遊歩道も整備されている
|
|
|
茂吉の句碑があるが、茂吉は誰なんだろう
|
|
|
紅葉も少し始まって来た
|
|
|
今日は山形自動車道の古関PAで泊まる
|
|
|