16.10.5 蔵王、上山、米沢




img_0872_thumb.jpg
滝、名勝:秋保大滝


img_0874_thumb.jpg
秋保大滝は日本三大瀑布の一つ あと2つは那智の滝、華厳の滝


img_0875_thumb.jpg
さすが三大瀑布の滝 水量が凄い


img_0876_thumb.jpg
滝壺に落ちる光景は迫力満点


img_0878_thumb.jpg
滝見の展望は一カ所のみで狭いのが残念 滝壺へ降りる歩道あるが、かなり深そうなのでパス


img_0883_thumb.jpg
img_0884_thumb.jpg
img_0886_thumb.jpg
秋保大滝の不動堂 小さいが古そうで感じ良い社


img_0889_thumb.jpg
不動堂の龍の彫り物が中々立派で凄い


img_0891_thumb.jpg
名勝:盤司岩


img_0892_thumb.jpg
盤司岩への県62号はこの先狭い砂利道となっており、ここから遠望するのみにする


img_0893_thumb.jpg
切り立った岩壁が見える


img_0895_thumb.jpg
日本百景:青根温泉


img_0896_thumb.jpg
青根温泉の共同浴場 大きな”ゆ”の字が印象的


img_0898_thumb.jpg
三階の滝にいた大ウナギとカニが喧嘩して、3つに切られたウナギの頭が落ちたのが青根温泉


img_0900_thumb.jpg
青根温泉は蔵王の入口で日本百景になっている


img_0901_thumb.jpg
名湯:遠刈温泉


img_0903_thumb.jpg
遠刈温泉はウナギの尾が落ちた所で、湯は足腰に効く


img_0905_thumb.jpg
滝:三階の滝


img_0907_thumb.jpg
蔵王エコーラインに滝御台あり


img_0908_thumb.jpg
滝壺への歩道は崩落していて通行止め


img_0910_thumb.jpg
img_0911_thumb.jpg
三階の滝の右手の山の中に不動滝


img_0913_thumb.jpg
三階の滝だが2段しか見えない


img_0914_thumb.jpg
インチキして侵入禁止のロープを潜り、ギリギリの所から見ると滝壺まで見えた


img_0917_thumb.jpg
img_0918_thumb.jpg
img_0919_thumb.jpg
名湯:峩々温泉


img_0922_thumb.jpg
大ウナギの胴の部が落ちた所で、湯は胃腸に効く 大きな宿が一軒あるのみで、日帰り入浴はやっていない


img_0925_thumb.jpg
観光地、むら景観:宮城蔵王 名山:蔵王山 峠:苅田峠


img_0927_thumb.jpg
蔵王山頂は濃い霧の中だが、突如霧が消えて大黒天がはっきり見える


img_0928_thumb.jpg
蔵王山頂付近は紅葉も見頃になっている


img_0933_thumb.jpg
苅田岳が霧の中に見える


img_0935_thumb.jpg
お釜に到着すると霧は一層濃くなり全然お釜は見えず


img_0938_thumb.jpg
お釜へ降りる歩道は進入禁止


img_0942_thumb.jpg
お釜展望台から苅田岳までは100m程 霧の中を登る


img_0944_thumb.jpg
苅田岳山頂の小さな神社


img_0948_thumb.jpg
しっかりガスの中で展望はゼロ


img_0954_thumb.jpg
レストハウスにある写真 こんな見事な景色のお釜を見たかった


img_0957_thumb.jpg
昼食はレストハウスの食堂で、蔵王名物お釜かつ丼


img_0959_thumb.jpg
厚く大きなカツが柔らかく美味しい これが1000円なら安い


img_0962_thumb.jpg
遊歩、21世紀風景、平成百景:蔵王坊平高原


img_0963_thumb.jpg
蔵王坊平高原のスキー場を見る もっと景色の良い所があったかも知れない


img_0964_thumb.jpg
img_0965_thumb.jpg
蔵王坊平高原まで降りると、霧は無くなるが紅葉も無くなる


img_0966_thumb.jpg
観光地:上山温泉


img_0968_thumb.jpg
観光地と言う事だがそんな感じがしない


img_0969_thumb.jpg
img_0971_thumb.jpg
マンガの大きな看板で上山温泉の歴史が紹介されている


img_0973_thumb.jpg
むら景観:南陽市(赤湯)


img_0975_thumb.jpg
広々としたこの田が美田


img_0976_thumb.jpg
静かな白竜湖


img_0977_thumb.jpg
そして急斜面のぶどう畑


img_0979_thumb.jpg
美田、白竜湖、ぶどう畑がむら景観となっている


img_0982_thumb.jpg
歴史の道:万世大路


img_0984_thumb.jpg
歴史の道:米沢福島街道 峠:板谷峠


img_0985_thumb.jpg
県232号に旧米沢街道石畳入口の案内見つけるが、直ぐ近くに石畳みはない


img_0988_thumb.jpg
分水嶺の標識があるが板谷峠の案内なし


img_0991_thumb.jpg
この辺が板谷峠の筈でありここで良しとする


img_0994_thumb.jpg
米沢市に入って上杉神社を見学 上杉神社は神社100選になっていない


img_0996_thumb.jpg
上杉謙信の墓は越後にあったが、米沢に移封でこちらに移される


img_0997_thumb.jpg
上杉家は秀吉の命で越後から会津へ、関原後は家康の命で米沢へ移封で30万石となる


img_1000_thumb.jpg
img_1001_thumb.jpg
数年前に上杉景勝の大河ドラマ・天地人が放送された


img_1002_thumb.jpg
米沢は伊達政宗の誕生地


img_1003_thumb.jpg
謙信さんの銅像も 越後・春日山の謙信像とかなりイメージが違う


img_1005_thumb.jpg
旅行も一週間が過ぎ、再度交通安全を上杉神社にお願いする


img_1006_thumb.jpg
img_1008_thumb.jpg
img_1011_thumb.jpg
上杉鷹山の像 天明飢饉の窮地を救った江戸時代随一の名君と案内ある


img_1014_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・たかはた 今日も早朝から日暮れまで頑張って巡る