|
歴史の道:羽州街道 峠:金山峠
|
|
|
県13号の金山峠 陸奥(宮城)と出羽(山形)の国境
|
|
|
山形県側から宮城県へ入り七ケ宿へ向かう
|
|
|
峠頂上に小さなお地蔵さん(不動尊)が祀ってある
|
|
|
|
道:七ケ宿街道
|
|
|
道の碑は七ケ宿の一つの上戸沢宿にあり
|
|
|
|
道筋に宿場の感じが残るが、周りの建物は現在のもの
|
|
|
|
白石城へ行く途中、片倉小十郎の墓の案内を見つけ立ち寄る
|
|
|
|
大河ドラマでの西郷輝彦の片倉小十郎が強く印象に残っている
|
|
|
小十郎も仏様にして貰いさぞ満足していることでしょう
|
|
|
棚田:丸森沢尻
|
|
|
江戸時代から現代に至るまで整備されている石垣の棚田
|
|
|
|
|
|
21世紀風景:白石城
|
|
|
石垣の積み方の違いが説明されているが、石垣を見ても違いが分からず
|
|
|
白石城は名城100選になっていない
|
|
|
白くてキレイな天守閣
|
|
|
白石城は名の通り白が基調になっている
|
|
|
|
先ほど見た墓の片倉小十郎が、功績により伊達政宗から白石城を貰い城主になる
|
|
|
小さな天守閣だが構えは中々立派
|
|
|
|
シャチホコも凛々しい
|
|
|
城への入口の石段がキツ過ぎる
|
|
|
|
小十郎の子が大坂夏の陣で真田幸村と戦ったとは知らなんだ
|
|
|
天守閣内はよくある展示物もなくガランとしている
|
|
|
|
天守閣から白石市街を見渡す
|
|
|
後ろの山は会津磐梯山だが雲の中
|
|
|
明治に取壊されたが何時再建されたのだろう 天守閣内はとてもキレイ
|
|
|
遊歩:白石川堤
|
|
|
枝ハリが見事な千本桜
|
|
|
白石川の堤に桜並木が続くが、ここは桜名所でないのが不思議
|
|
|
|
名木:称名寺シイノキ
|
|
|
境内は広く立派な称名寺
|
|
|
何とも凄いシイノキ
|
|
|
名木のシイノキだが巨木に選ばれてもいい感じがする
|
|
|
これが木の幹かと感嘆する
|
|
|
称名寺の境内にはスタジイの巨木も
|
|
|
そして形の良い松の木も
|
|
|
そしてねはん像まで 称名寺は大したお寺だった
|
|
|
称名寺のシイノキ巡りで宮城県の100選巡りは終了
|
|
|
むら景観:新地町(中島)
|
|
|
ここは茅葺農家の田園風景の筈だが、こんな風景に変わってしまった
|
|
|
福島県の海岸も相当ひどい津波があったようだ
|
|
|
|
快水浴:原釜尾浜 渚:大洲海岸 白砂青松、日本百景:松川浦
|
|
|
相馬港付近の海岸も津波で壊滅 ここ原釜地区は快水浴100選だったのに
|
|
|
海水浴の監視塔のみが残っている
|
|
|
鵜の尾埼灯台へ行く橋は通行止め
|
|
|
この橋を渡ると渚100選の大洲海岸だが行けず
|
|
|
対岸から鵜の尾埼灯台を見る
|
|
|
白砂青松の松川浦も侘びしい景色になってしまっている
|
|
|
早く復興を成し遂げて欲しいものだ
|
|
|
松川港に漁船がいっぱい停泊している 漁船に積んでいる器具は何なんだろう
|
|
|
むら景観:鹿島町(南矢形)
|
|
|
のどこな農村風景と言う事だが今一
|
|
|
名勝:霊山
|
|
|
伊達市シンボルの岩山とある
|
|
|
紅葉の名所でもあるようだが、まだ紅葉は全然
|
|
|
音風景:福島市小鳥の森
|
|
|
シジュウカラ、カワセミ、ホオジロ、の小鳥がいるようだ
|
|
|
遠くでちょっとした鳴き声が聞えたが小鳥は見えず
|
|
|
自然、夜景:信夫山
|
|
|
信夫山は福岡市の直ぐ北西に位置する小さな山
|
|
|
福岡市を手に取るように一望できる
|
|
|
小さな山に5カ所も展望所がある 第一展望所より福岡市を見る
|
|
|
名湯:飯坂温泉
|
|
|
|
最近リニューアルした共同浴場の波来湯に入る
|
|
|
東北にはもっと立派な温泉があるような気がするが、飯坂温泉が東北一の大温泉とのこと
|
|
|
川沿いにホテルが立並ぶが、古くて寂れた感じで客も居ないようだ
|
|
|
|
今日の宿は道の駅・安達 この道の駅は高速道のS.Aの様に、国4号を挟んで上り・下りがある
|
|
|
|