16.10.8 只見、西会津




img_1384_thumb.jpg
歴史の道:佐渡路


img_1385_thumb.jpg
佐渡路は会津若松城から越後の新発田城へ通じる街道


img_1387_thumb.jpg
国49号から旧道に入ると旧越後街道の案内見つける


img_1388_thumb.jpg
東松峠への旧街道が通っているが、草むらの道で入るのパス


img_1392_thumb.jpg
遊歩:只見川周辺


img_1393_thumb.jpg
道の駅・柳津から只見川沿いにキレイな遊歩道が整備されている


img_1395_thumb.jpg
欄干や橋の赤が映える


img_1396_thumb.jpg
静かで穏やかな只見川の大川がとても感じ良い


img_1398_thumb.jpg
柳津は赤ベコ発祥地とあるので欄干も赤くしているのだろう


img_1400_thumb.jpg
良寛さんの案内を見るが、あの寺が良寛さんの寺だったかも知れない


img_1402_thumb.jpg
img_1403_thumb.jpg
うぐいの生息地と言うことで、うぐいがうじゃうじゃいる


img_1406_thumb.jpg
夢二の歌碑があるが、聞いたような名だが夢二がどんな人か知らない


img_1410_thumb.jpg
遊歩100選の遊歩道で、良い朝の散歩ができた


img_1412_thumb.jpg
歴史の道:八十里越


img_1413_thumb.jpg
国289号の八十里越えの道は平石山の所で通行止め


img_1415_thumb.jpg
通行止め地点より少し戻った所の道は、山間の清流と平行に並び中々感じ良い


img_1418_thumb.jpg
次の六十里越峠へ向かう国252号沿いに、田子倉湖のビュースポットがあり立ち寄る


img_1419_thumb.jpg
大きな田子倉湖を造った田子倉ダム 下を覗くと凄い迫力


img_1420_thumb.jpg
田子倉ダムは只見川を堰き止めて造られている 下を流れるのは只見川でその先は只見湖


img_1421_thumb.jpg
ゆったりと広がる田子倉湖は中々美しい


img_1424_thumb.jpg
峠:六十里越


img_1425_thumb.jpg
六十里越峠街道記念碑が昭和48年に建てられた 従ってそれ以前は八十里越と同様、峠手前で国252号は途切れていたと思われる


img_1427_thumb.jpg
六十里越峠から田子倉湖が一望


img_1429_thumb.jpg
音風景:からむし織のはた音


img_1431_thumb.jpg
道の駅・からむし織の里にからむし工芸博物館がある


img_1433_thumb.jpg
博物館内ではた織を実演していて、100選の音を聴けた


img_1434_thumb.jpg
img_1437_thumb.jpg
中々手間がかかる織物の様で、布地を整えるパンと音がしてから、次の音が出るまで暫くかかる


img_1440_thumb.jpg
横綱の化粧まわしにもからむし織が使われたようだ


img_1444_thumb.jpg
きめの粗い麻の様な感じの布だが、手間がかかっているので結構な価格だった


img_1447_thumb.jpg
道の駅の食堂で昭和村の郷土料理を食べる 


img_1448_thumb.jpg
質素な感じの料理だが、これが最高に美味しかった


img_1449_thumb.jpg
img_1451_thumb.jpg
森の巨人:峠路のケヤキ


img_1453_thumb.jpg
国401号喰丸峠に森の巨人の看板ある


img_1455_thumb.jpg
巨人は300m先にあるのだが、濡れた草むらの道を上るのでパスする


img_1456_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・にしあいづ ナビに表示されないので最近出来た道の駅のようだ


img_1459_thumb.jpg
キレイな24時間解放の休憩所がある 夕食はスーパーで調達した刺身と肉じゃがで柿のデザート付


img_1460_thumb.jpg
休憩所に電源もあり、足を投げ出して釣りバカ日誌のビデオ見る