16.10.11 郡山、いわき




img_1785_thumb.jpg
伊達政宗が戦った人取橋の古戦場に立寄る


img_1786_thumb.jpg
この合戦は、二本松の畠山に応じた葦名、相馬、佐竹の連合軍と政宗の戦い


img_1788_thumb.jpg
この戦いで伊達の老親・鬼庭左月(喜多の親)が討死 左月をいかりや長介が演じていたのを思い出す


img_1789_thumb.jpg
人取橋と言うから橋があるかと思ったが田んぼの中


img_1793_thumb.jpg
かおり風景:郡山の高柴デコ屋敷


img_1795_thumb.jpg
三春の民芸品の三春駒等の塗料として使われるにかわの香りが100選


img_1798_thumb.jpg
デコ屋敷とは人形を作る職人の集落


img_1799_thumb.jpg
img_1801_thumb.jpg
人形作りの工房はゴタゴタと物がいっぱい


img_1802_thumb.jpg
img_1804_thumb.jpg
江戸時代から300年続く工房で、現在も4軒の工房で張子人形が作られている


img_1807_thumb.jpg
名木:三春滝サクラ


img_1810_thumb.jpg
エドヒガン桜の巨木


img_1812_thumb.jpg
昨日何処かで森の巨人の桜を見たが、それと匹敵する大きさ


img_1815_thumb.jpg
この垂れた枝から滝サクラの名が付いたと思われる


img_1816_thumb.jpg
枝張りが凄い


img_1818_thumb.jpg
満開時はさぞ素晴らしい眺めになるだろう


img_1820_thumb.jpg
渓谷:夏井川渓谷


img_1823_thumb.jpg
夏井川渓谷の案内ある駐車場からは、そんなに大した渓谷は見えない


img_1824_thumb.jpg
img_1826_thumb.jpg
img_1827_thumb.jpg
ここは紅葉スポットらしいが、もみじの木が多くあり紅葉は素晴らしいと思われる


img_1836_thumb.jpg
岩の淵に立つと怖くて腰が引ける


img_1839_thumb.jpg
大きな岩の間を急流が流れ景色は素晴らしい


img_1842_thumb.jpg
紅葉の時期に来たい場所である


img_1845_thumb.jpg
img_1850_thumb.jpg
観光地:いわき


img_1852_thumb.jpg
いわきのどこが観光地か確認でいわき市駅に来る


img_1853_thumb.jpg
いわき市は結構立派な町並


img_1855_thumb.jpg
駅前のメインストリートに車が走っていない やはり東北の中堅都市は人工が少ない


img_1857_thumb.jpg
いわき城があるのに気づくがちょっと様子が変 よく見ると建物でなく絵だった


img_1858_thumb.jpg
百寺、国宝:白水阿弥陀堂


img_1860_thumb.jpg
大きな池まであり庭園が凄いお寺


img_1862_thumb.jpg
鯉とアヒルが餌欲しさに集まって来る


img_1864_thumb.jpg
後ろの建屋が国宝の阿弥陀堂


img_1865_thumb.jpg
阿弥陀堂は1160年建立とある


img_1867_thumb.jpg
イイクニが鎌倉幕府成立なので、平安末期の建物である


img_1870_thumb.jpg
img_1871_thumb.jpg
img_1875_thumb.jpg
お釈迦様と関連してか池の奥にハスが並ぶ


img_1878_thumb.jpg
白砂青松、自然、日本百景:新舞子浜


img_1880_thumb.jpg
美しい海岸があったと思われるが、堤防で海は全然見れない 枯れた松並が痛々しい


img_1881_thumb.jpg
松林も途絶え、道と並行して巨大な堤防が伸びる


img_1887_thumb.jpg
渚:薄磯海岸 灯台:塩屋崎


img_1893_thumb.jpg
もう5年以上経つと言うのに復旧作業はまだ半ば


img_1894_thumb.jpg
なぜここに美空ひばり? 出身地でも無いのに理解できず


img_1897_thumb.jpg
美空ひばりは子供時代から大人顔負けの役者 子供顔にもそれが漂っている


img_1899_thumb.jpg
海岸の砂浜もかなり少なくなってしまったと思われる


img_1900_thumb.jpg
img_1901_thumb.jpg
像に近づくと美空ひばりが勝手に歌いだす


img_1902_thumb.jpg
実際の所の工事の進行状況はどうなんだろう?


img_1904_thumb.jpg
薄磯海岸から塩屋崎灯台が望める


img_1905_thumb.jpg
灯台は岩礁の高台にあるので、震災の被害は無かったようだ


img_1909_thumb.jpg
灯台登り口に”喜びも悲しみも幾歳”の歌碑がある 灯台守の灯台は、この灯台だったと知る


img_1910_thumb.jpg
白がとてもキレイ


img_1912_thumb.jpg
img_1914_thumb.jpg
img_1915_thumb.jpg
img_1916_thumb.jpg
img_1917_thumb.jpg
塩屋崎灯台は上へ上れる


img_1921_thumb.jpg
灯台からは大パノラマの展望が広がる


img_1922_thumb.jpg
盛土工事の様子が手に取るように見える


img_1923_thumb.jpg
私に出来ることは一刻も早い復旧を願うだけである


img_1926_thumb.jpg
右の海岸は砂浜が続き海岸線に家も見える こちらは被害が小さかったのだろうか


img_1928_thumb.jpg
灯台からいわき沖の太平洋を望む


img_1931_thumb.jpg
名木:シダレモミジ


img_1933_thumb.jpg
案内にイロハモミジの奇形とある モミジの木は本来はねじれない


img_1934_thumb.jpg
しかしまあ、ここまでよくねじれたものだ 余程根性の曲がったモミジに違いない


img_1936_thumb.jpg
葉がいっぱいに垂れているのでシダレモミジ


img_1940_thumb.jpg
もう少しすると、赤く紅葉して美しい姿になることでしょう


img_1942_thumb.jpg
遊歩:四時川渓谷里山


img_1944_thumb.jpg
四時川渓谷まで1km程の所で林道は通行止め


img_1947_thumb.jpg
今日の宿は東北道の那須高原S.A 今日も頑張ってよく巡り、福島県の巡りが完了する