16.10.12 那須




img_1949_thumb.jpg
早朝(5時過ぎ)に起きて、朝食作りの生活が定着


img_1951_thumb.jpg
那須高原S.Aから、朝日で赤く染まる那須岳がキレイに見える


img_1953_thumb.jpg
名湯:那須温泉


img_1955_thumb.jpg
img_1957_thumb.jpg
img_1958_thumb.jpg
山の中央にある一際大きな岩が殺生石のようだ


img_1962_thumb.jpg
よく分からない変な狐の伝説があり、殺生石と関係あるようだ


img_1966_thumb.jpg
この一角だけ石が集まっているのが不思議


img_1969_thumb.jpg
途中の那須高原展望台から那須岳を望む


img_1970_thumb.jpg
那須だけの隣の尖った山は朝日岳


img_1971_thumb.jpg
山頂が丸い山が那須連山最高峰の茶臼岳


img_1972_thumb.jpg
下界の眺めも実に素晴らしい


img_1975_thumb.jpg
img_1976_thumb.jpg
img_1983_thumb.jpg
早朝からどんどん車が走っており、まだロープウェイ営業前だが駐車場は満車に近い


img_1984_thumb.jpg
名山、秘境:那須岳


img_1985_thumb.jpg
ロープウェイで茶臼岳9合目まで上れる


img_1988_thumb.jpg
通常は8時半から営業だが、今日は8時から臨時便が運行


img_1999_thumb.jpg
爽快な展望のロープウェイだが、室内はすし詰めの満員


img_2003_thumb.jpg
乗客降りた後ロープウェイ内を写す


img_2008_thumb.jpg
山頂駅は1684mと表示ある 茶臼岳は1915mなので、山頂までの高低差は230m程


img_2009_thumb.jpg
img_2010_thumb.jpg
直ぐ上に茶臼岳山頂が見えるが、登山はキツイと思われる


img_2011_thumb.jpg
ちょっと風が強いが天気は快晴でとても気持ちいい


img_2012_thumb.jpg
茶臼岳山頂は無理だが、牛の首入口まで30分とあるので、そこまで歩くことにする


img_2014_thumb.jpg
img_2015_thumb.jpg
牛の首へいざ登山開始


img_2018_thumb.jpg
NHK取材班が秋の那須岳を撮っていた


img_2021_thumb.jpg
山頂と牛の首への分岐点 牛の首へは山肌になだらかな道が伸びている


img_2022_thumb.jpg
駅から分岐点までは直ぐそこたが、それでも息が絶え絶えとなる


img_2029_thumb.jpg
谷に向かって紅葉が広がる


img_2031_thumb.jpg
牛の首は異様な岩山となっている


img_2034_thumb.jpg
今回の旅行で初めて紅葉を楽しめる


img_2039_thumb.jpg
ロープウェイ駅から40分で牛の首に到着


img_2040_thumb.jpg
牛の首の岩山には登れないだろう


img_2041_thumb.jpg
女房は牛の形に見えるというが、自分には全くそんな風に見えない


img_2043_thumb.jpg
饅頭とお茶で一休み


img_2044_thumb.jpg
img_2046_thumb.jpg
茶臼岳の隣の山へ登っている人もいた


img_2047_thumb.jpg
牛の首から茶臼岳を廻って山頂への登山道もあり、大勢の人がここから茶臼岳へと歩いて行く


img_2049_thumb.jpg
我々は来た道を引き返す


img_2050_thumb.jpg
まだ紅葉の始まりで、もっと素晴らしい紅葉になると思われるが、それでもこの紅葉に大感動


img_2051_thumb.jpg
img_2054_thumb.jpg
img_2057_thumb.jpg
img_2058_thumb.jpg
img_2059_thumb.jpg
img_2060_thumb.jpg
img_2064_thumb.jpg
何処も素晴らしいと感動していると、先ほどのNHKから取材を受ける ニュースで放送されるかもしれないと思うと上手に喋れず後で後悔


img_2065_thumb.jpg
img_2069_thumb.jpg
img_2073_thumb.jpg
ここへ来た人達は殆どが登山者で、早々と下山するのは我々のみ


img_2078_thumb.jpg
今は10時過ぎ、案の定駐車場から溢れた車が道に並んでいる


img_2081_thumb.jpg
かおり風景:那須八幡のツツジ


img_2082_thumb.jpg
img_2084_thumb.jpg
ヤマツツジの大群落が広がる


img_2085_thumb.jpg
満開時はさぞ美しい景色に変わるのが想像される


img_2088_thumb.jpg
森の巨人:瀬川モミジ


img_2089_thumb.jpg
何処にも案内ないが、国400号の大きいカーブの内側にある、と言う事なので森の巨人はこのモミジと思われる


img_2090_thumb.jpg
モミジの木なのでそんな巨木でない 今回の旅行で桜ともみじ、森のの巨人には珍しい木を見る


img_2093_thumb.jpg
塩原渓谷の手前に、日本一長い吊り橋があり立寄る


img_2096_thumb.jpg
何処かでも日本一の吊り橋を見たような気がするが、奈良の十津川じゃなかったか?


img_2101_thumb.jpg
ここはもみじ谷と呼ばれる所で、紅葉はきっと素晴らしいに違いない


img_2102_thumb.jpg
吊り橋は頑丈に出来ていて殆ど揺れない


img_2105_thumb.jpg
素晴らしい景色が広がる ホントここの紅葉を見てみたいものだ


img_2106_thumb.jpg
img_2109_thumb.jpg
遊歩:塩原渓谷歩道


img_2111_thumb.jpg
img_2113_thumb.jpg
金色夜叉の尾崎紅葉の碑が建っている


img_2114_thumb.jpg
急坂と緩やか坂の2つのコースがある


img_2116_thumb.jpg
縄文人がこの辺を走り回っていたようだ


img_2117_thumb.jpg
ゆっくり遊歩道を歩きたいところだがそんな時間は無い 急坂コースの入口のみ見る


img_2121_thumb.jpg
確か遊歩道は先ほど見たもみじ谷へ繋がっている


img_2125_thumb.jpg
名湯、日本百景:塩原温泉郷


img_2127_thumb.jpg
塩原温泉郷は、国400号沿いに幾つもの温泉が並ぶ


img_2129_thumb.jpg
img_2132_thumb.jpg
国400号の温泉街を走り抜ける


img_2134_thumb.jpg
名木:塩原の逆スギ


img_2135_thumb.jpg
小さな塩原八幡宮の境内に2本の巨木がそびえる


img_2137_thumb.jpg
2本並ぶ杉は夫婦杉の名がよく付くが、この杉もその名が付いている


img_2139_thumb.jpg
幹から枝が垂れ下っているので逆スギと呼ばれるが、そんな変な枝振りでなく普通に見える


img_2140_thumb.jpg
巨木を支える幹の根元はとても太い


img_2142_thumb.jpg
小さな社の八本宮だが境内は結構広い


img_2143_thumb.jpg
img_2146_thumb.jpg
境内に清流に泳ぐ金魚の庭まである


img_2149_thumb.jpg
森林浴の森:大沼の森


img_2150_thumb.jpg
森林浴の森に相応しい静かな森が広がっている


img_2152_thumb.jpg
大沼一面は背の高いアシが広がる


img_2153_thumb.jpg
木の遊歩道で大沼の散策も出来る


img_2155_thumb.jpg
img_2157_thumb.jpg
渓谷:竜王峡


img_2158_thumb.jpg
路上の橋から竜王峡を眺める 後で気づくが竜王峡の駐車場がちゃんとあった


img_2162_thumb.jpg
名湯:鬼怒川温泉


img_2163_thumb.jpg
市営の鬼怒川温泉公園岩風呂に入る 無色透明無味の湯だった


img_2165_thumb.jpg
鬼怒川沿いにホテルが立並び、風景の美しい温泉街


img_2166_thumb.jpg
少し前に鬼怒川の氾濫があったと思うが、その爪痕は残っていない


img_2168_thumb.jpg
明日道100選の日光街道杉並木へ行く予定だが、別の杉並木を通る


img_2173_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・日光 日光市今市の市街地にあり、スーパーと同様な店舗