16.10.13 日光




img_2176_thumb.jpg
道:いろは坂


img_2179_thumb.jpg
上り・下りで48坂があり、いろは48文字からこの名が付く


img_2193_thumb.jpg
上り17カーブ”れ”にある駐車帯に100選碑あり


img_2194_thumb.jpg
ここまで上がると霧の中となり、周りの景色は見えず


img_2196_thumb.jpg
カーブの連続だが、上りは2車線の道で走りやすい


img_2198_thumb.jpg
img_2203_thumb.jpg
日本百景、名勝、絶景:中禅寺湖 名山:男体山


img_2206_thumb.jpg
早朝でまだ誰もいない


img_2207_thumb.jpg
対岸に多くボートが出ているが、あれはきっとワカサギ釣りしてるのだろう


img_2209_thumb.jpg
完全な円錐形の男体山は中々恰好良い


img_2210_thumb.jpg
男体山は二荒山神社の御神体 神社から登山道があり登りは3時間半


img_2215_thumb.jpg
中禅寺湖も紅葉の名勝で、周りの山々が紅葉する景色はさぞ素晴らしいことだろう


img_2224_thumb.jpg
滝、21世紀風景、日本百景、名勝:華厳の滝


img_2227_thumb.jpg
始発のエレベータで降りるが客は我々のみ


img_2230_thumb.jpg
華厳の滝と那智の滝(和歌山)と袋田の滝(茨木)が日本三大瀑布


img_2231_thumb.jpg
滝の姿かたちも素晴らしく美しい


img_2232_thumb.jpg
岩山の間から勢いよく落ちる 水量も凄い


img_2233_thumb.jpg
滝壺へ落ちる姿は雄大で圧巻


img_2234_thumb.jpg
滝の上は霧だったが、下からはハッキリ見え良かった


img_2236_thumb.jpg
img_2237_thumb.jpg
img_2240_thumb.jpg
周りの山々は紅葉が始まりかけた所 もう一週間遅ければキレイな紅葉と滝を楽しめたと思うと悔しい


img_2243_thumb.jpg
主滝の周りに幾つもの細い滝筋も見える


img_2245_thumb.jpg
img_2247_thumb.jpg
展望台のすぐ横にも滝が流れている


img_2250_thumb.jpg
日本三大瀑布を十分楽しめた


img_2256_thumb.jpg
秘境:奥日光


img_2258_thumb.jpg
戦場ヶ原の奥に赤城山がそびえる


img_2259_thumb.jpg
戦場ヶ原は中禅寺湖をめぐって、男体山と赤城山の神が争った戦場とのこと


img_2263_thumb.jpg
img_2264_thumb.jpg
こちらは男体山 どちらの神が争いに勝利したのだろう?


img_2266_thumb.jpg
img_2268_thumb.jpg
峠:金精峠


img_2269_thumb.jpg
紅葉と絶景の展望が中々素晴らしい


img_2271_thumb.jpg
国120号の金精トンネルの上に金精峠


img_2273_thumb.jpg
金精峠への遊歩道があり、峠まで30分かかる


img_2278_thumb.jpg
湯ノ湖と男体山の展望が美しい


img_2281_thumb.jpg
下りのいろは坂は1車線 中学の修学旅行の時、バスが壁にぶつかりそうに走るのに寒気した記憶があるが、その当時はこの下りしかなかったと思われる


img_2286_thumb.jpg
峠:細尾峠


img_2287_thumb.jpg
細尾峠は国122号の日立トンネルの上にある


img_2289_thumb.jpg
秘境、絶景:足尾銅山


img_2295_thumb.jpg
黄色い可愛いトロッコに乗って坑内へ


img_2296_thumb.jpg
でも走行は100m程で直ぐ終点


img_2302_thumb.jpg
江戸時代から堀に掘ったようで、坑道の総延長は1200kmにもなる


img_2306_thumb.jpg
江戸時代は手掘り


img_2307_thumb.jpg
img_2308_thumb.jpg
掘った鉱石は大八車で運ぶ 江戸時代は全て人力しかない


img_2311_thumb.jpg
エラそうな役人が目を光らせている


img_2314_thumb.jpg
坑道は立つのがやっとだが、自分は頭を打ちそう


img_2316_thumb.jpg
重労働にも拘わらず、まだ余裕ある顔している


img_2319_thumb.jpg
img_2321_thumb.jpg
大正時代になると機械堀りとなるが、帽子に足袋でありまだまだ安全と言えない


img_2323_thumb.jpg
img_2325_thumb.jpg
昭和になると、ヘルメットに靴や服装もケガに備えたものになる


img_2328_thumb.jpg
お茶を飲んで一服と、労働環境もかなり改善されたようだ


img_2333_thumb.jpg
こんな鉱石にどれ程銅が含まれているのだろう?


img_2335_thumb.jpg
img_2339_thumb.jpg
金塊なら凄いと思うが、銅だとこれでいくらになるのだろう?


img_2344_thumb.jpg
凄い勢いで振動し掘削する


img_2346_thumb.jpg
女工夫は銅石の砕く作業をしている


img_2351_thumb.jpg
足尾銅山の銅で寛永通永が造られた


img_2352_thumb.jpg
寛永通永の製造工程が12のパネルで紹介あり


img_2353_thumb.jpg
img_2354_thumb.jpg
img_2355_thumb.jpg
img_2356_thumb.jpg
img_2357_thumb.jpg
img_2358_thumb.jpg
img_2359_thumb.jpg
img_2360_thumb.jpg
img_2361_thumb.jpg
img_2362_thumb.jpg
img_2363_thumb.jpg
img_2366_thumb.jpg
足尾銅山の見物楽しめました


img_2369_thumb.jpg
この山の下に足尾銅山が広がっている


img_2370_thumb.jpg
神社、21世紀風景、遊歩、国宝:日光東照宮


img_2372_thumb.jpg
徳川家康は久能山に埋葬されるが、遺言で一年後にこの地に移され東照宮となる


img_2377_thumb.jpg
大きな仁王門は、東照宮最初の門で表門と呼ぶ


img_2379_thumb.jpg
仁王様がしっかり東照宮を守っている


img_2382_thumb.jpg
想像通り修学旅行生がいっぱい


img_2384_thumb.jpg
人出の空いた合い間にまずは記念撮影


img_2385_thumb.jpg
多くの堂があるが、いずれも艶やかな装飾で徳川将軍の権力を感じる


img_2388_thumb.jpg
img_2390_thumb.jpg
薬師堂の天井に鳴龍が絵描かれていて、坊さんが打つ音に合わせて鳴く


img_2391_thumb.jpg
img_2392_thumb.jpg
img_2393_thumb.jpg
img_2394_thumb.jpg
img_2396_thumb.jpg
陽明門は改修中で見えず この写真で我慢するしかないが、東照宮を代表する門であり見れないのが残念


img_2398_thumb.jpg
陽明門に刻まれている白い獅子の彫刻


img_2401_thumb.jpg
img_2402_thumb.jpg
絢爛豪華とはこんな建造物をいうのだろう


img_2403_thumb.jpg
写真屋が無料で写真を撮ってくれるが、写真屋のカメラでも撮られて売りつけられるが、しつこくなく断れる


img_2405_thumb.jpg
金と白の調和が映えて美しい


img_2407_thumb.jpg
img_2408_thumb.jpg
img_2410_thumb.jpg
左甚五郎作の眠り猫は国宝


img_2411_thumb.jpg
穏やかな顔でうたたねしている


img_2413_thumb.jpg
img_2421_thumb.jpg
この瓦にも足尾銅山の銅が使われている


img_2422_thumb.jpg
img_2424_thumb.jpg
3つの神輿は、秀吉、家康、頼朝 真ん中の一段と鮮やかな神輿は家康


img_2426_thumb.jpg
薬師寺の天井に描かれている鳴龍の姿 思い出せないが、鳴龍は何処かのお寺でも見た記憶がある


img_2428_thumb.jpg
img_2429_thumb.jpg
img_2430_thumb.jpg
この彫刻も有名 陽明門でなく厩屋の建物にある


img_2432_thumb.jpg
重要文化財の五重塔


img_2434_thumb.jpg
赤が映える美しい五重塔


img_2435_thumb.jpg
img_2437_thumb.jpg
神社:日光二荒山神社


img_2439_thumb.jpg
二荒山神社、東照宮の直ぐ隣にあり下野国の一宮


img_2440_thumb.jpg
二荒山は男体山のこと


img_2442_thumb.jpg
img_2444_thumb.jpg
img_2445_thumb.jpg
img_2448_thumb.jpg
二荒山神社の狛犬はライオン像


img_2450_thumb.jpg
この輪は何処かの神社でも見た 出たり入ったりでなく、輪を三度回るとご利益がある


img_2451_thumb.jpg
国宝:輪王寺


img_2453_thumb.jpg
img_2455_thumb.jpg
三仏堂も改修中で覆われてしまっているが、覆いの壁に大きな絵が描かれているので、お堂に入った気分になれるかも


img_2460_thumb.jpg
道、歴史の道、風景、平成百景、特別史跡:日光街道杉並木


img_2461_thumb.jpg
大木の杉が立並び中々素晴らしい眺め


img_2463_thumb.jpg
道100選碑を探すが見つけれず


img_2465_thumb.jpg
特別史跡になっている寄進碑は見つける


img_2466_thumb.jpg
知らなかったが杉並木は東照宮に寄進され、東照宮のものになっている


img_2470_thumb.jpg
かおり風景:竜蔵寺の藤と線香


img_2472_thumb.jpg
img_2473_thumb.jpg
小さなお寺竜蔵寺に立派な藤棚があるが、藤の香りも線香の香りもなし


img_2475_thumb.jpg
藤棚にぶら下がる豆のようなものは、藤の実なんだろうか?


img_2476_thumb.jpg
藤棚のこんな姿を初めて見た


img_2479_thumb.jpg
今日の宿は昨日と同じ道の駅・日光


img_2480_thumb.jpg
その道の駅にミスユニバースが集まり、ビックリするが超ラッキー


img_2481_thumb.jpg
黒人のミスも異様な美しさ


img_2483_thumb.jpg
さわやかな金髪美人 じっと見ていたくなってしまう


img_2484_thumb.jpg
世界中の美女に出会えて大感激


img_2489_thumb.jpg
この後ミス達は、道の駅の売店で買い物するが、閉店間際の品薄を心配する