17.3.24 浦添、那覇、糸満、南城




img_3390_thumb.jpg
格安旅行だがホテルの朝食付き バイキングは何時ものことだが、今日も食べ切れないほど取ってしまう


img_3392_thumb.jpg
ホテル部屋から早朝の残波岬がキレイに見える


img_3394_thumb.jpg
夜景:浦添大公園


img_3400_thumb.jpg
浦添ようどれの公園で、浦添市を展望 ようどれとは墓の事で、ここに琉球王朝の墓がある


img_3401_thumb.jpg
市街地だが木造一戸建住宅がない


img_3402_thumb.jpg
img_3403_thumb.jpg
王の墓も石垣でしっかり守られていたようだ 


img_3405_thumb.jpg
浦添ようどれ資料館の方にちゃんとした展望台があり


img_3407_thumb.jpg
img_3410_thumb.jpg
歴史の道:中頭方西海道


img_3412_thumb.jpg
これは経塚の案内板で、歴史の道とは関係ない


img_3414_thumb.jpg
この歴史の道は、首里城と先ほど行った浦添を結ぶ海道


img_3417_thumb.jpg
名勝:識名園


img_3419_thumb.jpg
識名園は琉球王朝の別邸


img_3425_thumb.jpg
後楽園や兼六園にも匹敵するする美しい庭園


img_3426_thumb.jpg
琉球の王様もここで静養したのでしょう


img_3429_thumb.jpg
img_3431_thumb.jpg
img_3433_thumb.jpg
img_3435_thumb.jpg
img_3436_thumb.jpg
img_3438_thumb.jpg
御殿とあるが琉球王朝時に、日本と同じ畳・障子の部屋なのが不思議


img_3439_thumb.jpg
img_3440_thumb.jpg
img_3442_thumb.jpg
識名園も世界遺産となっている


img_3444_thumb.jpg
名城、風景:首里城


img_3448_thumb.jpg
首里城へ入る門だが、守礼門は防衛門でない


img_3451_thumb.jpg
守礼とは礼節を守るという意味


img_3453_thumb.jpg
img_3457_thumb.jpg
img_3458_thumb.jpg
img_3459_thumb.jpg
首里城へ向かっては防衛用の門が幾つもある


img_3461_thumb.jpg
沖縄に来て、やっと立派なシーサーに出会う


img_3464_thumb.jpg
img_3465_thumb.jpg
11:00から琉球舞踊があり、それに合わせて首里城に来るが、丁度いいタイミングで来れた


img_3468_thumb.jpg
先ずは"四つ竹"の舞


img_3469_thumb.jpg
img_3473_thumb.jpg
次は"ぜい"の舞


img_3478_thumb.jpg
img_3481_thumb.jpg
これは"むんじゅる"


img_3482_thumb.jpg
img_3487_thumb.jpg
最後に"浜千鳥"の舞


img_3490_thumb.jpg
小さな琉球王朝なのに、首里城がとても大きいのに驚き


img_3491_thumb.jpg
img_3493_thumb.jpg
首里城は沖縄戦で全焼するが、その後再建され2000年世界遺産に登録される


img_3499_thumb.jpg
img_3501_thumb.jpg
首里城内を見学するが、何故かそんなに感動が無い


img_3503_thumb.jpg
img_3505_thumb.jpg
img_3506_thumb.jpg
img_3507_thumb.jpg
img_3510_thumb.jpg
img_3511_thumb.jpg
img_3512_thumb.jpg
王様はこの椅子に座り、家臣の拝謁を受けた様子が、ミニチア模型にある


img_3514_thumb.jpg
img_3515_thumb.jpg
img_3522_thumb.jpg
整然と家臣が並ぶ中、先ほどの椅子に座って拝謁を受けたのでしょう


img_3524_thumb.jpg
img_3526_thumb.jpg
img_3527_thumb.jpg
この模型は、中国の使者との対面の様子


img_3528_thumb.jpg
img_3531_thumb.jpg
img_3532_thumb.jpg
首里城も見事な石垣で囲まれている


img_3534_thumb.jpg
img_3535_thumb.jpg
中国の万里の長城を思わせる城壁が伸びる しかし狭い琉球でこんな城壁を何故造ったのだろう?


img_3536_thumb.jpg
img_3537_thumb.jpg
img_3540_thumb.jpg
道:金城石畳道


img_3541_thumb.jpg
整然とした石畳みの道だが、何故かそんなに感動しない


img_3542_thumb.jpg
img_3543_thumb.jpg
img_3545_thumb.jpg
首里城のすぐ隣に、王様の墓(たまうどん)がある


img_3546_thumb.jpg
入場はパス


img_3547_thumb.jpg
img_3549_thumb.jpg
エイサーを見る為におきなわワールドに入場


img_3550_thumb.jpg
入口にある大きなシーザー像が印象的


img_3553_thumb.jpg
img_3555_thumb.jpg
以前沖縄に来た時にも、おきなわワールドに入場したが全く印象に残っていない


img_3559_thumb.jpg
そう言えば、以前来た時ハブ酒を買ったのを思い出す


img_3560_thumb.jpg
凄いキバ これに噛まれたらいちころなのが良く分かる


img_3563_thumb.jpg
ハブ酒の製造工場になっている


img_3568_thumb.jpg
琉球村とあり、琉球王朝時代の村の様子を感じれると思ったが、全て店屋で期待外れ


img_3570_thumb.jpg
img_3573_thumb.jpg
img_3576_thumb.jpg
img_3578_thumb.jpg
音風景:エイサ−


img_3582_thumb.jpg
野外ステージなのに撮影禁止でガッカリ 観客席から外れて写真撮る


img_3592_thumb.jpg
エイサ−は音も踊りも大迫力で見応えあり


img_3594_thumb.jpg
しっかり音100選を堪能する


img_3595_thumb.jpg
img_3600_thumb.jpg
img_3601_thumb.jpg
この花、ハイビスカスでなくて何て言ったけ?


img_3603_thumb.jpg
岬:喜屋武岬


img_3604_thumb.jpg
沖縄本島最南端であり、ここで東シナ海と太平洋に分かれる


img_3605_thumb.jpg
ここ沖縄南部の海岸は、沖縄戦最後の激戦地であり、慰霊碑「平和の塔」が建立された


img_3607_thumb.jpg
喜屋武岬灯台は米軍によって建てられた


img_3608_thumb.jpg
img_3609_thumb.jpg
img_3611_thumb.jpg
遊歩:グスクロ−ド


img_3613_thumb.jpg
ここはグスクロ−ド公園だが、グスクロ−ド沿いに小さなグスクが幾つもある


img_3614_thumb.jpg
img_3616_thumb.jpg
名水:垣花樋川


img_3618_thumb.jpg
国331に入口あるが、キレイな案内標識からは想像できない悪路の上り道となっていた


img_3619_thumb.jpg
img_3622_thumb.jpg
案内では素晴らしい湧水とあるが、全然そんな感じがしない


img_3624_thumb.jpg
img_3627_thumb.jpg
この湧水で田に水を引いている


img_3630_thumb.jpg
湧水よりも、高台からの眺めが美しい


img_3634_thumb.jpg
沖縄の観光名所:斎場御嶽(セーファーウタキ)を見物


img_3635_thumb.jpg
ここは100選地でないが、琉球王朝の聖地と言うことで観光名所になっている


img_3636_thumb.jpg
img_3639_thumb.jpg
img_3640_thumb.jpg
この岩の裂け目が聖地と言う事らしいが、そんなに大した所と感じない


img_3641_thumb.jpg
img_3643_thumb.jpg
img_3644_thumb.jpg
img_3645_thumb.jpg
img_3647_thumb.jpg
img_3648_thumb.jpg
img_3650_thumb.jpg
この岩から垂れ落ちる水は聖水


img_3651_thumb.jpg
聖水を受ける壺には聖水が溜まっていました


img_3652_thumb.jpg
img_3653_thumb.jpg
img_3654_thumb.jpg
img_3655_thumb.jpg
img_3656_thumb.jpg
今日の100選および観光名所巡りはこれで終わり 那覇の国際通りに立寄ろうとしたが、渋滞あるし駐車も心配で、諦めてホテルに直行