|
昨日宿泊の道の駅・たけゆらの里おおたき 建屋内の休憩所あるが17時に閉まってしまう
|
|
|
トイレ前のベンチで朝食 食パンにハム、ウインナー、炒り卵付で中々のもの
|
|
|
渓谷:養老渓谷
|
|
|
早朝から大きなカメラを持つ人が大勢いた どうもこの地域の写真コンテストがあるようだ
|
|
|
赤い橋・観音橋が中々感じ良いが、昨日の雨で渓谷の水は濁っている
|
|
|
奥のせせらぎは、川を渡る遊歩道だが水没している
|
|
|
むら景観:大多喜町(上原)
|
|
|
レンゲ、鯉のぼり、菜の花、の風景がむら景観だが、既に田植えがされていてレンゲは無し、鯉のぼりもまだ時期でなく無し
|
|
|
いずみ鉄道に菜の花電車が走っているので、来るのを暫く待つが諦める
|
|
|
大多喜町に城がありちょっと見物
|
|
|
北条氏が敗れた後、家康の家臣・本田忠勝がこの城を貰う
|
|
|
本田忠勝の大河ドラマ誘致活動している 大河ドラマの舞台ともなれば大いに村興しになるのは分かる
|
|
|
|
いづみ鉄道の菜の花電車の写真を見つける
|
|
|
名水:熊野の清水
|
|
|
全国に弘法大使が絡む名水があるようだ ここ以外でも何カ所か見ている
|
|
|
ひしゃくが置いてあると言うことは飲めると言うことで名水を飲む
|
|
|
|
ここは椎茸の名産地? でっかい椎茸が並んでいる
|
|
|
今晩のつまみと思い大椎茸を買うが、2つで500円と結構高かった
|
|
|
桜名所:茂原公園
|
|
|
桜名所100選のの碑があるが、桜の木に向いていない
|
|
|
池に浮かぶ落ち花が感じ良い 今が盛りだがもう直ぐ終わってしまうようだ
|
|
|
|
|
亀も気持ちよさそう
|
|
|
|
屋台もいっぱい並んでいるが、平日の9時過ぎ、まだ営業しているのは少なかった
|
|
|
都市公園:昭和の森
|
|
|
千葉市の都市公園で、大きな山全体が公園になっている
|
|
|
池の周りで写真撮るのみ 因みに正規駐車場は有料
|
|
|
桜名所:泉自然公園
|
|
|
桜満開の時期の桜名所 ちょっと写真撮りたいだけだが、有料駐車場しかない
|
|
|
お花見広場でちょっと花見
|
|
|
ここの桜の木は背が高い ちょっど満開の見事な桜となっていた
|
|
|
|
渚、白砂青松、絶景:九十九里浜
|
|
|
さすが九十九里浜 広い砂浜の海岸が何処までも続き素晴らしい
|
|
|
広くてゴミのない海岸はホント気持ちいい
|
|
|
太平洋は波高し
|
|
|
|
|
九十九里浜へ入る車道は、何処もこんな風に閉鎖されていた
|
|
|
九十九里浜沿いを走る県30号は、九十九里ビーチラインの名称であるが、ビーチは全然見えず
|
|
|
朝日、夕日、夜景:刑部岬
|
|
|
砂浜海岸の九十久里浜は刑部岬で終わり、ここから犬吠崎は断崖絶壁の海岸になるようだ
|
|
|
刑部岬は朝日と夕日の100選となっている 何処かでもあったと思うが珍しい
|
|
|
小さな簡易灯台がある
|
|
|
刑部岬の展望台 中々の絶景が楽しめました
|
|
|
灯台、観光地:犬吠崎 渚:君ケ浜海岸
|
|
|
案内に文明開化の先駆けとして造られたとある 明治7年に完成している
|
|
|
この灯台は上らなくちゃ 階段は99段となっている
|
|
|
灯台の上からは大展望が広がる
|
|
|
犬吠崎の駐車場は無料であるが、入口にある何かの施設の有料駐車場に止めてしまい、大いに悔やむ
|
|
|
犬防アから渚100選の君ヶ浜が広がる
|
|
|
弓形に湾曲した美しい海岸
|
|
|
灯台の上から全景を見ることが出来た
|
|
|
下から灯台の展望に立つのを写す
|
|
|
遊歩道があり犬防アの周りをちょっと散策
|
|
|
|
|
|
名木:波崎の大タブ
|
|
|
枝張りが見事な巨木
|
|
|
凄い枝 コンクリートの柱で支えられている
|
|
|
江戸時代押し寄せる野火を防いだとして、"火伏せの樹"として家内安全の守りとなっている
|
|
|
|
|
快水浴場:波崎
|
|
|
広い砂浜の海水浴場 ここは茨木県だが、津波の被害はなかったようだ?
|
|
|
|
今日は道の駅・季楽里あさひ この道の駅は昨年7月に営業開始でとってもキレイで良い
|
|
|
熊野の清水で買った椎茸を焼くが、中から白い虫がうじゃうじゃと這い出て来る
|
|
|
結局椎茸は捨てて、道の駅で調達出来たコロッケと持込缶詰がつまみとなる
|
|
|
|
|
|