17.4.13 佐原、潮来、大洗




img_4297_thumb.jpg
かおり風景:府馬の大クス


img_4298_thumb.jpg
大クスとなっているが、本当はタブの木の案内


img_4299_thumb.jpg
タブの巨木であるが、名木・巨木でなく香りの100選


img_4300_thumb.jpg
しかし香りは全く無し


img_4301_thumb.jpg
img_4302_thumb.jpg
大クス展望公園となっていて展望台もあり


img_4304_thumb.jpg
この展望台は大クスを見るより、大きく広がる田園風景を見るのが良い


img_4305_thumb.jpg
大クスの木は3本あり、上から見ると森に見える


img_4306_thumb.jpg
img_4309_thumb.jpg
img_4312_thumb.jpg
神社:香取神宮


img_4315_thumb.jpg
くねくね曲がる参道がちょっと感じ良い


img_4317_thumb.jpg
香取神宮は下総国の一宮 桜に囲まれ中々見応えする風景


img_4318_thumb.jpg
img_4320_thumb.jpg
さすが一宮 堂々として立派な社殿


img_4323_thumb.jpg
img_4326_thumb.jpg
遊歩、建造物保存地区、音風景、平成百景:北総の小江戸


img_4328_thumb.jpg
佐原は伊能忠敬が住んだ所 ここでも大河ドラマ誘致活動があるようだ


img_4329_thumb.jpg
小江戸の名があるが、町並が何となくそんな感じがする


img_4330_thumb.jpg
img_4332_thumb.jpg
伊能家の旧住宅 忠敬は伊能家に婿養子で入った、と案内あり


img_4334_thumb.jpg
img_4335_thumb.jpg
伊能忠敬が凄いのは、50歳を過ぎてから地図作りに没頭したこと


img_4337_thumb.jpg
img_4338_thumb.jpg
img_4341_thumb.jpg
樋橋から落ちる水の音が100選の音


img_4342_thumb.jpg
町中を流れる小野川を舟巡りできる しかし舟はエンジン付きで風情が無い


img_4344_thumb.jpg
放流は30分間隔で行われている しっかり100選のの音を堪能出来た


img_4345_thumb.jpg
img_4346_thumb.jpg
img_4347_thumb.jpg
img_4349_thumb.jpg
img_4350_thumb.jpg
小野川に垂れる柳越しに町並みが続く 中々風情を感じる風景で美しい


img_4351_thumb.jpg
日本全国の山車をまとめて世界遺産登録されるが、佐原の山車もその一つだった


img_4354_thumb.jpg
img_4355_thumb.jpg
大きな人形が特徴の佐原の山車 人形は地区ごとに幾つもある


img_4357_thumb.jpg
この鯉も山車の上に乗る


img_4358_thumb.jpg
幾つもの山車が集まり、壮大な祭りとなっている


img_4359_thumb.jpg
img_4360_thumb.jpg
img_4361_thumb.jpg
img_4363_thumb.jpg
img_4365_thumb.jpg
伊能忠敬館を見学するが中は撮影禁止 歩いて測量した忠敬の地図は、現在の地図と殆ど差が無いのに驚かされた


img_4368_thumb.jpg
風景:水郷の潮来


img_4370_thumb.jpg
ここは12橋巡りが有名なようだが、普通の川・橋でそんなに船に乗って巡りたいとは思わない


img_4372_thumb.jpg
img_4373_thumb.jpg
大きなあやめ園が広がる あやめ咲いたらさぞ美しいと想像する


img_4376_thumb.jpg
img_4378_thumb.jpg
img_4379_thumb.jpg
潮来と言えば何といってもこれが一番有名なんだろう


img_4380_thumb.jpg
ボタンを押すと橋幸夫の歌が流れる


img_4382_thumb.jpg
あやめの時期には潮来花嫁さんの舟が出るようだ


img_4385_thumb.jpg
道の駅・いたこで昼食 あまりにも侘びしいが今日は我慢


img_4386_thumb.jpg
神社:鹿島神宮


img_4388_thumb.jpg
img_4393_thumb.jpg
鹿島神宮は常陸の国一宮 


img_4394_thumb.jpg
本殿は2代将軍・秀忠の寄進の案内あり


img_4397_thumb.jpg
img_4398_thumb.jpg
大規模な樹そうの先に奥宮がある


img_4400_thumb.jpg
img_4401_thumb.jpg
自然:涸沼


img_4404_thumb.jpg
ラムサール条約湿地の涸沼自然公園 無料で入れる


img_4405_thumb.jpg
広々として整備されたキレイな公園


img_4406_thumb.jpg
涸沼からの湿原が広がっている


img_4407_thumb.jpg
img_4409_thumb.jpg
涸沼を見る 白い鳥の群れが何処かへとんで行く


img_4410_thumb.jpg
涸沼は結構大きく沼の感じがしない


img_4411_thumb.jpg
涸沼は"こぬま"と読んていたが正解は"ひぬま"


img_4413_thumb.jpg
img_4415_thumb.jpg
快水浴場:大洗サンビーチ


img_4417_thumb.jpg
あまり津波の被害を感じないが、ここも大きな津波が来たと地元の人が行っていた


img_4418_thumb.jpg
浜があまりにも広すぎる 駐車場から入った所にトイレやシャワールームがあるが、そこから海岸まで1km程もある


img_4419_thumb.jpg
海は遠浅で海水浴に適していると思う


img_4423_thumb.jpg
大洗港に大型フェリー・サンフラワーが停泊している


img_4425_thumb.jpg
渚、自然、森林浴の森、観光地:大洗海岸


img_4426_thumb.jpg
森林浴の森や観光地は海岸でなく、直ぐ傍の神社の方


img_4427_thumb.jpg
img_4428_thumb.jpg
神社:大洗磯前神社


img_4429_thumb.jpg
img_4431_thumb.jpg
神社から降りて海岸の方に鳥居があり、そこから朝日が昇る景色が良いようだ


img_4434_thumb.jpg
構えが堂々としていて中々言い


img_4435_thumb.jpg
意味不明だが親子かえるがいた


img_4438_thumb.jpg
神社からキツイ階段を下りて海岸に出ると、ちゃんと海に鳥居があった


img_4439_thumb.jpg
ここも大洗海岸 鳥居の立つ岩に波しぶきがかかり、中々感じ良い景色


img_4440_thumb.jpg
あの鳥居の横から朝日が昇る景色はさぞ美しいことだろう


img_4442_thumb.jpg
img_4444_thumb.jpg
img_4446_thumb.jpg
海岸通りは町並みがあり観光地風景だが、観光客は誰もいない あんこう鍋の店が目立つ


img_4448_thumb.jpg
神社から海岸へ降りる階段は結構急斜面


img_4450_thumb.jpg
白砂青松:村松海岸


img_4451_thumb.jpg
遠くに原子力関係事業で有名な東海村が見える


img_4452_thumb.jpg
img_4454_thumb.jpg
松林は公園として整備されている


img_4457_thumb.jpg
今日の宿泊は道の駅・ひたちおさかなセンター


img_4459_thumb.jpg
ここは魚の料理屋が沢山あると言うことで、スーパーで弁当買わずに来る


img_4461_thumb.jpg
いろいろあり迷うが、濱膳の海鮮丼がお得の様でこの店にする


img_4463_thumb.jpg
まずブリ刺し


img_4464_thumb.jpg
img_4466_thumb.jpg
次にめひかりの唐揚げ


img_4468_thumb.jpg
最後にヤリイカ焼 摘みが豪華でした