|
快水浴場:水木
|
|
|
快水浴場の看板があり、素晴らしい浜辺だったと思うが、砂浜はテトラポットで覆われている
|
|
|
残された砂浜はほんの僅か ここもきっと凄い津波に襲われたのでしょう
|
|
|
快水浴場:河原子
|
|
|
ここは先ほどの水木海水浴場の隣り 砂浜は石がゴロゴロしている
|
|
|
きっとここも素晴らしい海水浴場だったと思うが、地元の人は残念で堪らないことだろう
|
|
|
桜名所:平和通り
|
|
|
日立駅前通りの車道が桜のトンネルになっている
|
|
|
今回の旅では色んな所で満開の桜を楽しむことが出来る
|
|
|
歴史の道:十王坂越
|
|
|
案内はなし 何の歴史があるかも知らず ただ狭い車道の坂道があるのみ
|
|
|
白砂青松:鵜の岬
|
|
|
名称通り鵜がいるのが嬉しい
|
|
|
展望所に立つ鐘は中々良い音が響いた
|
|
|
白砂青松だが浜は狭く小さい
|
|
|
|
散策路があり岬を廻れる
|
|
|
鵜の岬から次に行く伊師浜海水浴場がキレイに見える
|
|
|
ここでは釣果も望めるのでしょう 丁度何かを釣り上げていた
|
|
|
快水浴場:伊師浜
|
|
|
キレイな伊師浜海岸にうっとり
|
|
|
最初気づかなかったが、駐車場脇に鵜のモニュメントあり
|
|
|
鵜の岬から延びる伊師浜海水浴場
|
|
|
|
砂浜がとても美しい
|
|
|
渚:高戸海岸
|
|
|
伊師浜に続く海岸で広い砂浜が素晴らしい
|
|
|
|
ここの防潮堤は低くて歩道付きで整備されている これなら景観も保てて良い
|
|
|
渚、白砂青松、音風景:五浦海岸
|
|
|
五浦海岸は岡倉天心と大いに関わりがあるようだ 名は聞いた事あったが、天心は彫刻や絵画の芸術家だと知る
|
|
|
|
天心さんが仮に使った住居 芸術家は貧乏が相場だが、仮の住居を持てる天心は違ったようだ
|
|
|
|
有名な六角堂と言うことだが、全然素晴らしさを感じない
|
|
|
岩場に打寄せる波の音は100選の音
|
|
|
海の眺めは素晴らしく美しい
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天心のお墓 天心は1913年に没している
|
|
|
|
何故かここに黄門さんの井戸もあり
|
|
|
|
渓谷:花貫渓谷
|
|
|
中々感じの良い汐見滝吊橋
|
|
|
小さな汐見滝が見える
|
|
|
ここは紅葉が最高に美しい所だが、今はモミジの木には葉もなし
|
|
|
|
河原に下りて渓谷を見る 穏やかな流れで渓谷の感じはしない
|
|
|
ホント紅葉の時期に来たい場所と思う
|
|
|
|
|
|
|
滝、渓谷、森林浴の森、自然、秘境、日本百景、観光地:袋田の滝
|
|
|
観光地100選にもなっており、観光地ぽい所を写真に撮る
|
|
|
トンネルを通って観爆台へ行く 当然トンネルは有料で300円
|
|
|
第一観漠台からいきなり凄い光景を見る
|
|
|
袋田の滝は日本三大名瀑だが、それにしても大迫力である
|
|
|
圧巻の滝に大興奮 那智、華厳よりも凄いと感じた
|
|
|
|
|
|
|
エレベータで第2観漠台へ上がると、ちょっと違った角度から滝を見れる
|
|
|
|
|
|
四季の袋田の滝
|
|
|
|
|
冬凍りつきそこを上るのが凄い
|
|
|
トンネル内に古そうな神社ある
|
|
|
トンネルから吊橋に出て、また違った角度で滝を見れる
|
|
|
この吊り橋までは駐車場から遊歩道で来れて、ここなら無料で袋田の滝を見ることが出来る
|
|
|
先ほど滝を眺めた第一観漠台が見える
|
|
|
|
凄い山から落ちている滝だと知る
|
|
|
|
鯉のぼりに交じってアユのぼりもおよぐ
|
|
|
駐車場の店 何か買うと駐車料金は無しと言うことで、アユの塩焼きとおでんを食べる
|
|
|
渓谷:竜神峡
|
|
|
本州一の長さの吊り橋と言うことだが?
|
|
|
吊橋からの竜神ダムの眺め 中々のものだ
|
|
|
この山間に住民はいないようなので、ただ観光用に造られた吊橋のようだ
|
|
|
|
バンジージャンプがやれる 誰かいるがジャンプするところは見れず
|
|
|
|
|
橋の姿も中々美しい
|
|
|
|
|
|
これはちょっとおそがくてやれそうもない
|
|
|
|
むら景観:水府村(御所内)
|
|
|
農村風景だがここがポイントか不明
|
|
|
森の巨人:御岩山の三本杉
|
|
|
神社の駐車場から直ぐの所にあり、森の巨人なのに簡単に来れて拍子抜け
|
|
|
一つの木が3本の幹になって真っ直ぐ伸びている
|
|
|
|
|
さすが森の巨人と言った感じ
|
|
|
|
御岩山は四谷怪談のお岩さんの舞台だと、この門に座っていたおばさんが言う
|
|
|
|
|
早くも水芭蕉が咲いている
|
|
|
今日の宿は道の駅・ひたちおおた
|
|
|
ここは昨年7月営業開始で、まだとてもキレイ 店内の休憩所も19時まで使えてとても助かる
|
|