|
桜名所:清水公園
|
|
|
公園の外周路に桜並木
|
|
|
今回の旅行では多くの桜を見ることが出来た
|
|
|
道:常磐平さくら通り
|
|
|
常磐平駅前に、さくら通りの道100選碑がある
|
|
|
|
凄い桜トンネルの通りと思ったが、駅前はそう大した事ない
|
|
|
さくら通りとは別にケヤキ通りがあり こちらのケヤキ通りの方が感じ良い
|
|
|
駅前から走り出すと見事な桜トンネルがあり しかしもう桜は終わりを迎えている
|
|
|
音風景:矢切の渡し
|
|
|
|
千葉県松戸市側の渡し場
|
|
|
何か荒れ果てた感じの桟橋 もう少し整備して観光化すればと思うのだが
|
|
|
対岸は東京都葛飾側の渡し場 後であすこへ行く
|
|
|
|
スカイツリーが霞んで見えた
|
|
|
江戸川の堤防に音100選の碑があり
|
|
|
|
江戸時代には江戸川は一つも橋が無く、渡し舟にたよっていたと案内あり
|
|
|
都市公園:水元公園
|
|
|
都市公園の駐車場は有料
|
|
|
駐車場に入らず車道に駐車し、ちょっちょっと写真を撮るのみ
|
|
|
百寺、平成百景:柴又帝釈天
|
|
|
由緒あるお寺と思うが、映画・男はつらいよの印象が強すぎる
|
|
|
|
お守りまで寅さんがあるが、とてもご利益があるとは思えない
|
|
|
これはおみくじを獅子が運んでくれる
|
|
|
|
|
価値は判らないが、中々立派なお釈迦様の彫刻
|
|
|
柴又駅から帝釈天の参道が続く
|
|
|
その参道にあるとらやは、言わずと知れた寅さんの家
|
|
|
お土産に草だんご買うが、値段はちょっと高い感じ
|
|
|
撮影に使われた階段 2階へは閉鎖されている
|
|
|
ちょっと映画とは違うとらやの店内 映画では客テーブルはわずかで直ぐ奥が居間だったと思う
|
|
|
柴又駅前にさくらさんの銅像もある
|
|
|
確か以前来た時は寅さんの銅像だけだったと思うが
|
|
|
寅さん役の渥美清さんが、早く逝ってしまったのが残念である
|
|
|
四角い顔の寅さんだが、どおして中々良い顔をしている
|
|
|
|
|
寅さんが旅に出るいつもの風景が書かれている
|
|
|
近代化した柴又駅 これじゃ寅さんは電車に乗れないだろう
|
|
|
|
|
柴又側の江戸川の河原 土手を行く寅さんのシーンを思い出す
|
|
|
渡し舟が出ていて、ギーッギーッとなる魯の音が聞えた
|
|
|
ヒバリかどうかは分からないが、鳥の声も聞こえて来る
|
|
|
男はつらいよの世界を満喫しました
|
|
|
キレイな芝桜も見る
|
|
|
名木:影向のマツ
|
|
|
横に延びる枝が素晴らしい
|
|
|
|
人の力でカッコいい松になっているが、松はどう思っているのでしょう
|
|
|
|
松の枝がこんなにも迫力あり 凄いものです
|
|
|
ここ江戸川区は、横砂・栃錦の春日野理事の出身地だった
|
|
|
|
|
お寺の仁王門越しに影向のマツを見る
|
|
|
名木:千本イチョウ
|
|
|
一つの木が枝分かれしているのでなく、幾つもの樹が集まっている
|
|
|
幾つもの樹が一つに見える、こんなイチョウも珍しい
|
|
|
ここは千葉県だが、葛飾八幡宮の境内
|
|
|
|
|
|
絶景:谷津干潟
|
|
|
自然の海の干潟でなく、人工的に囲まれた干潟
|
|
|
干潟は海一面に広がらないと、干潟と感じれない
|
|
|
|
谷津干潟のある習志野は、巨人軍発祥の地だった
|
|
|
長嶋、原、中畑、巨人軍の主力選手の手形
|
|
|
王さんを探すと当然あり、川上監督のまであった
|
|
|
谷津公園の桜も中々見事
|
|
|
白砂青松:磯の松原
|
|
|
磯の松原は稲毛海浜公園となっており、キレイに整備されている
|
|
|
広い砂浜越しに千葉市が見える 勝手にアサリを取っているが、普通ある採取禁止の案内なし
|
|
|
9日間の千葉・茨木県の100選巡りもこれで終了
|
|
|
腰痛も心配な旅でしたが、予定通りトラブルもなくまた楽しく巡ることが出来ました
|
|
|
|
最後に美しい青松並木を見て家に帰る
|
|
|
磯の松原から家まで約350km 安全運転で約5時間、無事に帰る
|
|
|
今回旅行の巡り記録メモ 女房記入
|
|
|
|
|
今回旅行の費用明細
|
|
|
目標8000円/日・2人→実績7100円
|
|
|
|