|
昨晩の宿泊は圏央道の菖蒲PA PAはキレイで清潔で遅くまで店が開きトイレがウォシュレットが良い 難点は乗用車枠までトラックが駐車し一晩中エンジンを駆けていること
|
|
|
朝は5時に起き、湯を沸かしゆで卵を作っての朝食が続く
|
|
|
都市公園:さきたま古墳公園
|
|
|
埼玉県命名の碑がある 昔は埼玉をさきたまと言っていたようだ
|
|
|
|
幾つもの古墳が点在する大きな古墳公園
|
|
|
誰の古墳か書いてないが、5・6世紀この辺りに権力ある皇族か豪族が住んでいたようだ
|
|
|
この円墳は日本一の円墳と案内あり
|
|
|
|
階段があり古墳の上へ上がれるが結構高い
|
|
|
|
遠くに忍城が見える あの城を石田三成は水攻めをした
|
|
|
古墳の上はまん丸 円墳なのが良く分かる
|
|
|
円墳の傍に前方後円墳が見える
|
|
|
中々美しい古墳公園の景色
|
|
|
|
|
|
あの遠くの忍城の水攻めの堤防跡 これだけ遠回りの水攻めでは、成功しなかったのが肯ける
|
|
|
むら景観:久喜市(所久喜)
|
|
|
限られたスペースを整備した田園とあるが、ただの田んぼ景色
|
|
|
|
むら景観:蓮田市(上平野)
|
|
|
元荒川の川辺に広がる田園風景が村景観となっている
|
|
|
確かに元荒川沿いに広々とした田園風景が広がっている
|
|
|
|
|
名木:牛島のフジ
|
|
|
わざわざ来たのに閉園中 柵越しに藤棚が見える
|
|
|
ここは藤が開花中のみ開園していて、今年は5月7日で閉園
|
|
|
ここの藤は房が2mも垂れるそうだ
|
|
|
|
藤の牛島駅前の小さな藤棚を見て我慢
|
|
|
神社:氷川神社
|
|
|
氷川神社は武蔵の国の一宮 あれ、確か一昨日巡った東京の大國魂神社も武蔵の国の一宮だったはず
|
|
|
同一国に一宮が幾つも有っていいのか?
|
|
|
|
|
|
桜名所、都市公園:大宮公園
|
|
|
広大な大宮公園で、氷川神社もこの公園内にある
|
|
|
静かな池の周りも桜があり、桜時期は素晴らしい景色になることだろう
|
|
|
|
|
大宮公園に戦艦武蔵の碑 ちょっと前に撃沈された武蔵の船体発見のニュースあった
|
|
|
|
平成百景:鉄道博物館
|
|
|
鉄道マニアではないが、ここは楽しみにしていたのに今日は休館日 誠に残念
|
|
|
門扉の間から中を覗くが見える所にはそう大した物はない
|
|
|
|
名木:与野の大カヤ
|
|
|
関東随一の巨木とある
|
|
|
|
根回りは13mと太い
|
|
|
縄文人はこの木を刳り貫いて舟にしたしたようだ
|
|
|
|
|
歴史の道:見沼通船堀
|
|
|
運河が歴史の道に登録されている
|
|
|
水位の差を利用した運河と言うことだが、今一仕組みが分からない
|
|
|
|
|
都市公園:グリーンセンター公園
|
|
|
ここも今日は閉園
|
|
|
小さな遊園地があるが、どおでもいい都市公園であり早々に退散
|
|
|
道:日光街道松並木 遊歩:草加松原
|
|
|
草加松原に続いて綾瀬川沿いに遊歩道が延びる
|
|
|
松林の感じがとても良い
|
|
|
松林の中を大名行列がゆく風景が想像出来る
|
|
|
|
|
|
|
警察が隠れて取り締まりをやっている
|
|
|
時間があればゆっくりと遊歩を楽しみたい所である
|
|
|
かおり風景:草加せんべい醤油
|
|
|
この人もここを歩いたようだ
|
|
|
|
|
草加せんべいの工場に来るがここでも香りは感じれず
|
|
|
せんべいの売店は日光街道の所に並んでいる
|
|
|
|
今日は道の駅・川口あんぎょうで宿泊だが、道の駅は緑化センターと一体で門が締まり入れない
|
|
|
今回は折りたたみイスとテーブルを持参 これが以降も結構重宝する
|
|