|
むら景観:館林市(多々良)
|
|
|
多々良沼は凄い釣果が期待できそうだ
|
|
|
沼と釣り桟橋がむら景観になっている
|
|
|
写真の様な釣果を期待してか、雨の中数人の釣り人がいた
|
|
|
道:ハナミズキ通り
|
|
|
ここは群馬県の大泉町の県142号
|
|
|
大木の並木がキレイ
|
|
|
県道に沿って遊歩道も整備されている 遊歩道はいずみ緑道の名が付いている
|
|
|
|
国宝:歓喜院聖天堂
|
|
|
威風堂々とした本殿が国宝
|
|
|
彫刻物の知識に疎いが、中々立派で貴重な彫り物に見える
|
|
|
|
|
仁王門越しに本殿を写す
|
|
|
名城:金山城
|
|
|
金山城は群馬県・太田市にある名城
|
|
|
自然の地形を利用して造られた山城
|
|
|
|
月の池と日の池、2つの丸い池がある
|
|
|
|
石垣で囲まれた山城で難攻不落の城だったようだ
|
|
|
|
|
2つの水がめは、やはり籠城用だったのだろう
|
|
|
山全体で要塞化している
|
|
|
|
|
むら景観:本庄市(都島)
|
|
|
水路と生垣がむら景観となっているが、特別な景観と思えない
|
|
|
都市公園:武蔵丘陵公園
|
|
|
駐車料金必要、雨、都市公園はあまり興味ない、と言うことで入場はパス
|
|
|
桜名所:熊谷桜堤
|
|
|
ここの桜並木は圧巻 荒川の堤防沿いに何処までも続いている
|
|
|
この桜が満開になったら、さぞ素晴らしい景色になることでしょう
|
|
|
河原に下りて荒川を望む
|
|
|
とても広い河原が広がっている
|
|
|
音風景:荒川・押切虫の声
|
|
|
細い砂利道を入っていくと、終点に音風景の看板があった
|
|
|
音は秋の虫の声であり、今は寄って来た野良猫の鳴き声のみ
|
|
|
人懐っこいので、来る人が餌を与えているのでしょう
|
|
|
|
今日の宿は道の駅・かわもと 24H解放の休憩所があり、スーパーで買い込んだつまみでゆっくりとくつろげた
|
|
|
|
|
|
|