17.5.28 奥秩父、上野村




img_6155_thumb.jpg
森林浴の森:県民の森


img_6156_thumb.jpg
県民の森は、丸山と言う山にあり林道をかなり走る


img_6158_thumb.jpg
img_6159_thumb.jpg
深い山の中に立派な森が広がる


img_6165_thumb.jpg
神社:三峯神社


img_6166_thumb.jpg
山の上の神社なのに、有料の大駐車場と凄い人にビックリ


img_6167_thumb.jpg
ここからも名山の雲取山が望めるようだが、今日は見えず


img_6172_thumb.jpg
三峯神社は狼を祀る神社と聞く 狛犬ならず狛狼である


img_6173_thumb.jpg
神社の本殿は更に山の中で、徒歩15分の案内あり


img_6174_thumb.jpg
確かに犬でなく狼の顔している


img_6177_thumb.jpg
参道には大きな奉納の碑が並ぶ


img_6179_thumb.jpg
檜の苗10万本と書いてある


img_6182_thumb.jpg
この門は随身門と言う 中々豪華


img_6183_thumb.jpg
img_6184_thumb.jpg
鳥居の所にいた奴より、こちらの方が狼ぽいか


img_6185_thumb.jpg
均整の取れた美しい本殿


img_6190_thumb.jpg
狼が祀られているが狐ぽい感じがする


img_6192_thumb.jpg
色鮮やかな七福神の彫刻


img_6194_thumb.jpg
img_6196_thumb.jpg
あちこちの神社の社がある 琴平神社もあるが、これら神社は三峯神社を本社とするのだろうか?


img_6199_thumb.jpg
山奥の神社だが、大きく立派な三峯神社でした


img_6200_thumb.jpg
img_6202_thumb.jpg
img_6204_thumb.jpg
中国風ぽい彫刻が彫られている塔も中々立派


img_6206_thumb.jpg
img_6209_thumb.jpg
日本武尊が三峯神社の創始者となっている


img_6214_thumb.jpg
日本武尊の像は全国各地で見かける


img_6215_thumb.jpg
彼は九州から蝦夷まで、大和朝廷のもと全国の平定に紛争した人


img_6217_thumb.jpg
山全体が神社境内で、森の中の景色も中々のもの


img_6220_thumb.jpg
奥宮の遥拝所 景色が良いとあるが今日はガスで何も見えず


img_6223_thumb.jpg
秩父湖のダム 三峯神社はここから国140号を外れて、10km程山奥へ走った所にある


img_6226_thumb.jpg
ダム湖の秩父湖 静かで美しい湖


img_6229_thumb.jpg
道:秩父往還道


img_6231_thumb.jpg
旧国140号の栃木関所に来る 秩父往還道は甲州街道と中山道の間道、と説明書きある


img_6234_thumb.jpg
img_6235_thumb.jpg
秩父往還道はきっと秩父と甲府の往来道路と思う


img_6236_thumb.jpg
山村の景色がとても美しい


img_6237_thumb.jpg
img_6238_thumb.jpg
img_6241_thumb.jpg
峠:雁坂峠


img_6242_thumb.jpg
雁坂峠はあの山の上で、山梨県との県境


img_6244_thumb.jpg
雁坂峠は登山で行くしかなく、この茶屋までとする


img_6245_thumb.jpg
この小さな水車小屋、水力発電をしている


img_6247_thumb.jpg
渓谷:中津峡 


img_6249_thumb.jpg
ちょっと外れた所にあり、わざわざ来たのにあまりパッとしない渓谷


img_6253_thumb.jpg
もっと良いポイントがあるかも知れないが、ここで良しとする


img_6254_thumb.jpg
img_6256_thumb.jpg
森林浴の森:両神国民休養地


img_6257_thumb.jpg
道の駅・両神温泉薬師の湯の裏山に国民休養地が広がっている


img_6259_thumb.jpg
道の駅の裏手からそれらしき山を見る


img_6260_thumb.jpg
img_6262_thumb.jpg
秩父は観光地100選と言うことで観光案内版を撮る


img_6265_thumb.jpg
これから行こうとする丸神の滝の写真


img_6266_thumb.jpg
この先見ようとしている両神山の写真


img_6275_thumb.jpg
滝:丸神の滝


img_6277_thumb.jpg
駐車場から徒歩20分の案内あり 熊注意の張り紙があるが、勇気を出して行く


img_6279_thumb.jpg
歩きやすい遊歩道であり、17分で滝に着く


img_6281_thumb.jpg
水量があまり多くない


img_6283_thumb.jpg
滝壺も出来ていない


img_6285_thumb.jpg
あまり凄さ・迫力を感じられない滝だ


img_6288_thumb.jpg
3段の滝とあるが1段しか見えない


img_6290_thumb.jpg
位置を変えると上に2段目が少し見えた


img_6293_thumb.jpg
ここは滝の迫力よりか、全体の景色のバランスが良い所


img_6294_thumb.jpg
秋の紅葉時期は美しい景色が想像できる


img_6298_thumb.jpg
名山、秘境:両神山


img_6299_thumb.jpg
ネットで、国299号から志賀坂林道に入ると迫力ある両神山を展望できる、とあったが


img_6301_thumb.jpg
林道は土砂崩れで通行止め


img_6303_thumb.jpg
峠:十石峠


img_6304_thumb.jpg
国299号の群馬県と長野県の県境の峠


img_6305_thumb.jpg
立派な峠の碑まである


img_6307_thumb.jpg
更に立派な展望台もある


img_6310_thumb.jpg
img_6313_thumb.jpg
両神山の方向だがハッキリ見えず


img_6314_thumb.jpg
img_6316_thumb.jpg
赤城連山はかすかに見える


img_6318_thumb.jpg
今まで峠を巡っても感動する所は殆どなかったが、十石峠は中々良い


img_6319_thumb.jpg
駐車場もトイレもあり


img_6320_thumb.jpg
今日の宿は長野県側の道の駅・ほっとパーク浅科


img_6322_thumb.jpg
名山、21世紀風景:浅間山


img_6323_thumb.jpg
浅間山は群馬県の登録であるが、長野県側から見る


img_6325_thumb.jpg
山頂から立ち込めているのは雲か噴煙か?