17.5.29 富岡、高崎




img_6327_thumb.jpg
早朝の浅間山を撮ろと思っていたが、雲の中で全く見えず


img_6328_thumb.jpg
道、歴史の道:旧中山道碓氷峠


img_6329_thumb.jpg
碓氷峠の頂上の熊野神社前の茶屋が、群馬・長野の県境


img_6331_thumb.jpg
県境の茶屋はしげの屋と言い、力餅を名物にしている


img_6336_thumb.jpg
碓氷峠頂上の見晴台も県境 県境の線を石で示している


img_6338_thumb.jpg
日本百景、名勝:妙義山


img_6339_thumb.jpg
ギザギザ山の妙義山 この山の登山はかなり厳しいだろう


img_6342_thumb.jpg
見晴台から遠くに雪が残る山も見える 違うかも知れないが北アルプスとしておく


img_6343_thumb.jpg
img_6344_thumb.jpg
妙義山は100名山に入っていない


img_6345_thumb.jpg
img_6349_thumb.jpg
img_6350_thumb.jpg
ノーベル賞を取ったインド人のタゴールさんの銅像


img_6354_thumb.jpg
熊野神社は階段下から参拝するのみ


img_6356_thumb.jpg
img_6357_thumb.jpg
img_6358_thumb.jpg
しげの屋さんへは2009年の中山道歩きで来ており、名物の力餅を食べたが、どんな味だったか思い出せず


img_6362_thumb.jpg
軽井沢から国18号を下り、めがね橋を見物


img_6364_thumb.jpg
img_6365_thumb.jpg
旧信越本線の鉄橋だが、明治時代によくぞ造ったと思う


img_6369_thumb.jpg
国18号はカーブが連続の道 軽井沢で157カーブの標識を見たが、めがね橋の所は37カーブ


img_6371_thumb.jpg
国18号から旧中山道の碓氷峠越えの入口を見る


img_6372_thumb.jpg
碓氷峠越えはキツイ登山道 こんな道を大名行列が通ったとは信じられない


img_6376_thumb.jpg
旧中山道の入口にある汚い碓氷小屋


img_6380_thumb.jpg
道の駅・妙義山から再び妙義山を眺める


img_6381_thumb.jpg
圧巻のギザギザ山 見応え十分である


img_6383_thumb.jpg
img_6384_thumb.jpg
img_6385_thumb.jpg
国宝:富岡製糸場


img_6387_thumb.jpg
ちょっと遠回りになるが先に世界遺産の製糸工場を見学 丁度9時の開場で入場する


img_6388_thumb.jpg
まだ人はまばらで、ゆっくり落ち着いて見学出来る


img_6390_thumb.jpg
東繭倉庫内は表示パネルが並ぶ


img_6392_thumb.jpg
img_6393_thumb.jpg
img_6395_thumb.jpg
img_6396_thumb.jpg
img_6397_thumb.jpg
西洋風のレンガ造りの建屋に、日本の瓦屋根が特徴のようだ


img_6400_thumb.jpg
img_6404_thumb.jpg
繰糸場の内部 繭から生糸を取り出す機械が並ぶが、機械はもう動かない


img_6406_thumb.jpg
ガシャガシャと言う音がしたかどうか知らないが、稼働中は凄い光景だったと思われる


img_6407_thumb.jpg
細い糸が絡まずに取り出せたのだろうか?


img_6409_thumb.jpg
ここで碓氷製糸場のビデオが流れ、製糸工程を見ることが出来る


img_6411_thumb.jpg
色んな建物・設備を順路通り見物する


img_6412_thumb.jpg
img_6413_thumb.jpg
img_6414_thumb.jpg
img_6415_thumb.jpg
img_6416_thumb.jpg
img_6417_thumb.jpg
朝一に来て良かった すぐ大勢の見物客が押し寄せる


img_6419_thumb.jpg
img_6420_thumb.jpg
img_6421_thumb.jpg
img_6422_thumb.jpg
img_6423_thumb.jpg
img_6431_thumb.jpg
img_6433_thumb.jpg
各場所には関係者が配備されていて、こと細かく説明してくれる 写真も撮ってくれた


img_6434_thumb.jpg
img_6436_thumb.jpg
img_6437_thumb.jpg
西置繭所は保存修理中 この工事を見るのがまた別料金


img_6439_thumb.jpg
さらに工事場は撮影禁止


img_6440_thumb.jpg
img_6441_thumb.jpg
img_6443_thumb.jpg
img_6444_thumb.jpg
img_6445_thumb.jpg
img_6446_thumb.jpg
あまり凄い感動は無かったが、一度は見ておくべき富岡製糸場でした


img_6448_thumb.jpg
img_6453_thumb.jpg
神社:貫崎神社


img_6455_thumb.jpg
神社本殿は、普通階段を上がった所にあると思うが、貫崎神社は下がった所にある


img_6456_thumb.jpg
貫崎神社は上野の国の一宮


img_6457_thumb.jpg
関東の国割りが今一理解していないが、上野が群馬県・武蔵は埼玉県でいいのかな?


img_6459_thumb.jpg
img_6460_thumb.jpg
きらびやかな拝殿


img_6462_thumb.jpg
img_6463_thumb.jpg
img_6464_thumb.jpg
拝殿の奥の本殿も拝殿と同じくきらびやか


img_6468_thumb.jpg
歴史の道:下仁田街道


img_6470_thumb.jpg
姫街道本宿に立寄る


img_6471_thumb.jpg
中山道の脇街道で、利便性を重要視し険しい道を避けたことより、女性も歩きやすい姫街道と呼ばれる


img_6474_thumb.jpg
本宿宿場 何となく宿場ぽい感じがする


img_6475_thumb.jpg
名水:雄川堰


img_6477_thumb.jpg
img_6478_thumb.jpg
小幡城の古い町並みと桜並木に沿って流れる用水路が名水


img_6480_thumb.jpg
この用水路では名水でもちょっと飲めず


img_6482_thumb.jpg
古い繭農家の家が残る


img_6484_thumb.jpg
中々風情を感じる良い所


img_6487_thumb.jpg
img_6488_thumb.jpg
img_6490_thumb.jpg
武家屋敷の中小路を見る


img_6491_thumb.jpg
特別史跡:多胡碑、金井沢碑、山上碑及び古墳


img_6494_thumb.jpg
高崎市山名町の周辺に3つの古碑がある


img_6495_thumb.jpg
いづれも700年前後に造られたもの 聖武天皇の大宝律令が制定された頃である


img_6497_thumb.jpg
この地方の豪族が造った碑でいずれも特別史跡になっている


img_6498_thumb.jpg
img_6500_thumb.jpg
img_6502_thumb.jpg
img_6503_thumb.jpg
どの碑も、先祖や身内の供養に造ったものと思われる


img_6505_thumb.jpg
img_6506_thumb.jpg
img_6509_thumb.jpg
img_6510_thumb.jpg
img_6512_thumb.jpg
img_6514_thumb.jpg
img_6516_thumb.jpg
img_6517_thumb.jpg
img_6518_thumb.jpg
img_6521_thumb.jpg
img_6523_thumb.jpg
img_6525_thumb.jpg
これは無しに願いたい 世界遺産の価値が薄れてしまう


img_6526_thumb.jpg
どの碑も駐車場やトイレも整備されている 多胡碑には音声ガイドがあるが、他の2つも分かりやすい音声ガイドがほしい


img_6528_thumb.jpg
音風景:水琴亭の水琴くつ ※所在地は工事中の現場の中、何処にあるか見つけれず


img_6530_thumb.jpg
今日の宿は道の駅・藤岡 道の駅はハイウエイオアと一体で、多くの店が遅くまで営業している


img_6531_thumb.jpg
スーパーで買い出しして来たのは失敗だった


img_6532_thumb.jpg
風呂上り、オアシスの噴水を見ながら、ビールタイムを楽しむ