|
昨晩は道の駅・こもちで車泊 ここは白井宿があり建屋も宿場風
|
|
|
滝:棚下不動滝
|
|
|
棚下不動滝は雄滝と雌滝があるが、ここは雄滝の方
|
|
|
雄滝は滝裏から見れると言うことで期待していたが、歩道は落石で通行止め
|
|
|
雄滝への道が通行止めなので、不動堂から遠くに見える滝は雌滝と思ったが、これが雄滝だった
|
|
|
きっと洞窟から雄滝の落ちるのが見えるのだろう
|
|
|
滝は遠いが不動堂との景色が中々良い
|
|
|
|
下を流れる川は利根川
|
|
|
下のPで大きな岩を削っている人がいた 彼は震災で落石した大岩を削って仏像を造っていた その彼は岡崎の石職人だった
|
|
|
名水:箱島湧水
|
|
|
名水は、大杉の根元から湧き出る
|
|
|
巨木50に選ばれてもおかしくない大杉
|
|
|
湧き出たところの名水なので当然飲んでも問題なしだろう
|
|
|
|
と言うことで名水を頂く 湧き出たところの名水は、冷たくとても美味しかった
|
|
|
湧水の量が凄い 湧水はこんな滝のようになって流れ落ちる
|
|
|
湧水のこんな姿も珍しい
|
|
|
渓谷、名勝:吾妻渓谷
|
|
|
吾妻峡橋から渓谷を覗く 深い谷の中を流れる渓谷が美しい
|
|
|
橋の反対側は森林に覆われて渓流が見えない しかしこの新緑がまた感じ良い
|
|
|
|
|
道の駅・あがづま峡から再度渓谷を望む
|
|
|
ここからも緑色のキレイな渓流が見える
|
|
|
道の駅の周辺は公園になっていて、遊歩道も整備されていた
|
|
|
風景:嬬恋村キャベツ畑
|
|
|
見渡す限りのキャベツ畑 愛知県の田原もキャベツ畑が広がるが、こちらの方が相当凄い
|
|
|
群馬県は日本一のキャベツ産地
|
|
|
|
キャベツ畑越しに浅間山が見える
|
|
|
ちょっと遠いが、群馬県側からも浅間山が望め満足
|
|
|
|
名山:四阿山
|
|
|
ここは万座ハイウエイ沿いの嬬恋牧場
|
|
|
四阿山は、嬬恋村では吾妻山と呼ばれる
|
|
|
|
広々とした牧草と周りの山々の景色は最高
|
|
|
この馬をポニーと言うそうだが、毛並みがとても可愛い
|
|
|
|
名山:草津白根山
|
|
|
白根山は火山規制中で入れず
|
|
|
駐車場も閉鎖、監視員がいて側溝駐車も厳しくチェック 監視員の100m程先に車を止め、写真撮ろうとするとこちらまで来てダメと怒鳴る
|
|
|
仕方ないので超スローで走りながら、車窓から写真撮り その様子を監視員はジッと睨んでいた
|
|
|
道がカーブして監視員から見えなくなった所で、車から降りて撮る
|
|
|
白根山ではちょっと歩いて湯釜を見ようと思っていたが、入山規制とは誠に残念
|
|
|
万座ハイウエイを長野県側に戻ると規制無いのか監視員もいない
|
|
|
至る所に雪渓が残る
|
|
|
白根山には上がれなかったが、素晴らしい景色に満足
|
|
|
|
北アルプスが見えていたが、霞で見えなくなる
|
|
|
100名山の至仏山、武尊山が印されているが山は見えず
|
|
|
|
富士山も記されているが、看板にも富士山は写っていない
|
|
|
本白根山と言う山もあり、ロープウェイが出ている
|
|
|
|
後ろの山が本白根山か?
|
|
|
|
名湯、観光地、かおり風景、平成百景:草津温泉
|
|
|
草津温泉は日本三大名湯の一つであるが、その人気はきっと日本一ではないか?
|
|
|
有名な湯畑 豊富な湯量なのが分かる
|
|
|
湯畑から湧き上がる湯煙はかおり100選
|
|
|
この湯畑は何の役目があるのだろうか?
|
|
|
この様な爽快な風景の温泉も珍しい
|
|
|
草津には色んな著名人が立寄っている 名前を見て回るのも面白い
|
|
|
|
有名な湯もみの実演が15:30からあるが、時間が合わず見れない
|
|
|
このマスコット大人気で、大勢の観光客が後を追っている
|
|
|
|
温泉街は落ち着きがあり感じ良い
|
|
|
|
遊歩:野反湖
|
|
|
|
群馬県が誇る観光スポットで、"天空の湖"と呼ばれる
|
|
|
小さなダム湖であるが、美しく爽やかな景色がとても良い
|
|
|
遊歩100選であり、整備された遊歩道が延びている
|
|
|
|
|
|
多くの人がこの小山に登っているが、このシラネアオイを見に行っているようだ
|
|
|
|
山の中腹で10分の案内がある 丁度今が見頃になっているようで、見に行けば良かったと後で悔やむ
|
|
|
峠:暮坂峠
|
|
|
若山牧水がここの紅葉の美しさを詩っている
|
|
|
暮坂峠は県55号の峠
|
|
|
若山牧水の詩碑 上には牧水の銅像があったのだが
|
|
|
|
何処にも悪い奴がいる
|
|
|
群馬県は多くの道をロマンチック街道としているが、名前付けの理由が分からない
|
|
|
建造物保存地区:六合村赤岩
|
|
|
赤岩は昔から養蚕が営まれ、養蚕農家の建屋が残っている
|
|
|
この屋敷は湯本家と言い、高野長英(幕末の蘭学者)が隠れ住んだとある
|
|
|
|
|
|
養蚕農家がどんなものかよく知らないが、あまり特別な家並みの感じはしない
|
|
|
|
|
|
|
|