2017.9.13 南砺、砺波




img_7567_thumb.jpg
日本100選巡りも終盤になって来ました 今回は一人旅で富山県を巡る


img_7570_thumb.jpg
昨日の昼過ぎ家を出発し、東海北陸道の城端S.Aで車泊し、今日朝一から富山県の100選巡りをスタート


img_7571_thumb.jpg
秘境、観光地:五箇山 建造物保存地区、むら景観:相倉合掌集落


img_7574_thumb.jpg
 


img_7575_thumb.jpg
早朝の相倉合掌集落は誰もいない 建造物保存地区へは早朝ら訪れるのが良い 駐車場もタダで勝手に止めれる


img_7576_thumb.jpg
この三角の屋根が合掌集落の特徴 当然豪雪対応と思うが


img_7577_thumb.jpg
img_7581_thumb.jpg
だいぶ昔にここへ来たことがあるが、その時は雪に覆われていた 合掌集落は雪に埋もれている方が、見応えある様な気がする


img_7582_thumb.jpg
三角屋根の階上は蚕で繭作りの場所


img_7583_thumb.jpg
富山県巡り、最初から感動する風景を楽しめた


img_7585_thumb.jpg
img_7587_thumb.jpg
建造物保存地区:上平村菅沼集落


img_7591_thumb.jpg
先の相倉集落から5〜6km離れた所に、菅沼集落がある


img_7592_thumb.jpg
全く同じ様な合掌集落だが、菅沼の方がちょっとコジンマリとしている


img_7595_thumb.jpg
img_7596_thumb.jpg
img_7598_thumb.jpg
道:五箇山トンネル


img_7599_thumb.jpg
南砺市から五箇山へ行く国304号が道100選 谷間で人食いと言われた険しい道だったが、五箇山トンネル開通で様変わりしたようだ


img_7601_thumb.jpg
img_7603_thumb.jpg
国304号沿いの人形山展望台に道100選碑がある


img_7604_thumb.jpg
五箇山トンネルは全長3070m


img_7606_thumb.jpg
img_7607_thumb.jpg
五箇山トンネル手前の梨谷大橋がビューポイントの看板があり、ちょっと立止まって写真撮り


img_7608_thumb.jpg
峠:朴峠


img_7610_thumb.jpg
梨谷大橋手前からたいらスキー場へ行く林道があり、その先に細尾峠更にその奥に朴峠 峠まで行くのはパス


img_7611_thumb.jpg
img_7614_thumb.jpg
img_7615_thumb.jpg
五箇山トンネルを抜けて南砺市へ入る手前に、散居村の見える展望所がありちょっと止って写真撮る


img_7616_thumb.jpg
百寺:瑞泉寺


img_7618_thumb.jpg
門もしまっており小さな寺で、これが百寺の瑞泉寺か?不安になる


img_7620_thumb.jpg
img_7621_thumb.jpg
閉まった門外に、立派な瑞泉寺の石碑があり、ここで間違いないんだと思い直す


img_7622_thumb.jpg
神社:高瀬神社


img_7624_thumb.jpg
img_7627_thumb.jpg
越中富山の一宮 狛犬も凛々しい顔をしている


img_7628_thumb.jpg
華やかさは全然無いが、落ち着いてた威厳を感じる


img_7630_thumb.jpg
なで兎は因幡の白兎だった


img_7631_thumb.jpg
img_7633_thumb.jpg
国歌にあるさざれ石がこんなものか、と思ってしまう


img_7634_thumb.jpg
img_7636_thumb.jpg
高瀬神社は砺波平野にあり、周りは散居村の家が立並んでいる


img_7638_thumb.jpg
音風景:井波木彫りの音


img_7642_thumb.jpg
古い町並みがつづくが、建造物保存地区になっていないのが不思議


img_7643_thumb.jpg
木彫りの音は中々聞こえてこない


img_7647_thumb.jpg
通りの奥に行くと、トントンコツコツの100選の音が聞えて来た


img_7648_thumb.jpg
入場無料で自由に見学できる家があり 100選の音を堪能出来ました


img_7649_thumb.jpg
観光客が誰もいないのが良い


img_7651_thumb.jpg
名水:爪裂の清水


img_7653_thumb.jpg
ここの名水は期待外れ 水たまりはあるが、ボコボコ湧水している様子がない


img_7655_thumb.jpg
名水は飲むに限るだが、ここの名水は飲む気が起こらず


img_7656_thumb.jpg
名湯:大牧温泉


img_7658_thumb.jpg
国156号沿いの荘川に一軒宿の大牧温泉があるが、船でしか行けない


img_7660_thumb.jpg
風景:砺波平野散居村


img_7661_thumb.jpg
砺波市の県346号沿いに散居村展望台があり、散居村の絶景を見ることが出来る


img_7662_thumb.jpg
確かに散居しているが、ちょっと密集し過ぎな感じもした


img_7664_thumb.jpg
富山平野の代表的な景色を楽しむ


img_7665_thumb.jpg
img_7666_thumb.jpg
名木:今山田大カツラ


img_7667_thumb.jpg
幾つもの幹が合わさっていて、これが一つの木なの不思議


img_7670_thumb.jpg
背丈は高くないが、幹は見応えあり


img_7671_thumb.jpg
img_7673_thumb.jpg
img_7676_thumb.jpg
かおり風景:砺波のチューリップ


img_7677_thumb.jpg
ここは道の駅砺波の隣りにあるチューリップ公園


img_7679_thumb.jpg
この時期チューリップはないが、色んな花が咲いており感じ良い公園 今日は公園の隣りの道の駅で車泊