|
歴史の道、峠:倶利伽羅峠越
|
|
|
ここは木曽義仲と平維盛の軍の源平合戦古戦場
|
|
|
倶利伽羅峠の展望台から、薬師岳や黒部五郎岳の百名山が望めるようだが今日は見えず
|
|
|
|
源平合戦供養塔がある いかに激しい戦いだったか想像される
|
|
|
何の塚なのか理解できず
|
|
|
|
これが見たかった 見つけれて感激
|
|
|
これには平家軍もビックリしたことだろう
|
|
|
|
倶利伽羅峠に平家軍は本陣を構え、埴生八幡宮から義仲が進軍し、ここで戦いが始まった
|
|
|
|
義仲が戦勝祈願した埴生八幡宮に立寄る
|
|
|
|
埴生八幡宮に木曽義仲の騎馬像あり
|
|
|
京都に入った義仲は悪役だったが、騎馬像の義仲は凛々しくてカッコイイ
|
|
|
|
遊歩:石動の寺と石仏
|
|
|
|
永傳寺の参道に石仏が並んでいる
|
|
|
かなり古そうな石仏様
|
|
|
永傳寺の参道は短くて遊歩のポイントとは思えない きっとこの辺りに石仏の寺が多くあるのかも知れない
|
|
|
森林浴の森:とやま県民公園
|
|
|
なかなかキレイな公園
|
|
|
森林浴に相応しい森が広がっている
|
|
|
|
|
棚田:三乗の棚田
|
|
|
既にあちこちで稲刈りが始まっている
|
|
|
ここの棚田は区画が大きく重機で作業出来る
|
|
|
美味しい新米が収穫出来そうだ
|
|
|
|
|
|
道:諏訪町本通り 秘境:八尾
|
|
|
|
古い町並み通りが100選の道
|
|
|
この町並が建造物保存地区になっていない
|
|
|
|
|
音風景:おわら風の盆
|
|
|
八尾おわら資料館に入ってビデオ見る
|
|
|
日本の祭りは、華やかで騒がしい踊りが多いが、おわら踊りは質素で優雅な感じ 音100選だが、ビデオではそんなに音を感じず
|
|
|
|
|
おわら踊りはそんなに古いものではなく、明治・大正時に確立されたようだ
|
|
|
|
おわら資料館の入場は200円
|
|
|
渓谷:神通峡
|
|
|
神通峡入口にあるダム かなり古い
|
|
|
神通川はあの公害病の印象が強いが、中々感じ良い流れである
|
|
|
|
|
都市公園:太閤山公園
|
|
|
大きな公園で駐車場は有料
|
|
|
駐車場に入らず、ちょっと路肩に車を止めて写真のみ撮る
|
|
|
射水市にある道の駅・カモンパーク新湊 24H休憩所(大型TVあり)、ウォシュレットトイレ、スナック(持込も可)、レストラン、と非常に快適な道の駅
|
|
|
射水は白エビの名産地 スナックやレストランで白エビ料理が楽しめる
|
|
|
|