|
昨晩は西湘バイパスの西湘PAで車泊 神奈川県は道の駅が3カ所しかなく、車泊は高速道に入ってPAを使うことに
|
|
|
渚、観光地:湘南海岸
|
|
|
相模湾を代表する海岸だと思うが、イメージ通り広い砂浜の海岸が何処までも続く
|
|
|
小中学生がサーフボードをやっている どうも学校へ行く前に、習っているようだ
|
|
|
湘南海岸の東の端は江ノ島
|
|
|
きっとサーフィンは楽しいのでしょう 早朝から夏の海水浴みたいに大勢がやっている
|
|
|
早朝だしちょっと道沿いに車を止めて写真撮れればと思ったが、海岸沿いの国134号は車を止める場所は有料駐車場しかない
|
|
|
|
21世紀風景、日本百景:江ノ島
|
|
|
江ノ島へ真っ直ぐ延びる車道と歩道
|
|
|
早朝に来たのが大正解 自由に写真も撮れる 今日は西湘PAを6時に出発している
|
|
|
|
江ノ島の入り口に狛犬の様な龍の塔 シンガポールの写真にこんな塔があったような気がしたが?
|
|
|
|
中国の店の様な感じの江ノ島駅 駅の近くのコインパークに車を止めたが、200円/30分である
|
|
|
渚:七里ケ浜
|
|
|
七里ケ浜は江ノ島の東の海岸 コンビニの駐車場がコインパークになっていて、コンビニ利用者は20分無料で使えた
|
|
|
湘南海岸同様砂浜が広い海岸
|
|
|
百寺:高徳院
|
|
|
大仏の高徳院は8時から入場できる
|
|
|
|
丁度8時に入場出来て、大仏様を独り占め
|
|
|
見事な大仏様 境内の周りは木が覆っていて、外から大仏様は拝めない
|
|
|
優しい顔が何とも良い
|
|
|
|
大仏様の体内は別料金で入れる
|
|
|
まあしかし、大した道具もない鎌倉時代に、こんな大仏を良くも造ったものである
|
|
|
頭の中も頭と同様ボツボツとなっていた
|
|
|
静かな中で大仏様を拝めました
|
|
|
高徳院はお寺と思うがお寺の本堂がどこにも無い
|
|
|
長谷駅の近くに上限1000円のコインパークがあり車はそこに止めて、江ノ電で鎌倉へ行く
|
|
|
江ノ電の電車は昭和時代のもの?
|
|
|
長谷駅から鎌倉までは3駅目で直ぐに着く
|
|
|
道:若宮大路
|
|
|
駅前の大通りが若宮大路で鶴岡八幡宮の参道へ繋がる
|
|
|
|
昭和48年に桜名所にもなっているようだが、自分の調べた桜名所には入っていない 何故だろう?
|
|
|
ちょっと向うに桜並木を見つけ撮る
|
|
|
風景、絶景、平成百景:古都・鎌倉 神社:鶴岡八幡宮
|
|
|
参拝道入口に、デカい狛犬が出迎えてくれる
|
|
|
参拝道入口より若宮大路を振り返る
|
|
|
真っ直ぐな参拝道の両脇には若い桜の木が植えられている ひょっとしてこれが桜名所か?
|
|
|
鶴岡八幡宮は相模国の一宮で、日本三大八幡宮の一つ
|
|
|
あと二つの八幡宮は、大分の宇佐八幡宮と京都の石清水八幡宮
|
|
|
鶴岡八幡宮は源氏・鎌倉武士の守護神
|
|
|
頼朝が開いた幕府の御所は何処にあったのだろう? 鎌倉観光案内で幕府御所がどこにも載っていない
|
|
|
何処にも禁止の表示が無いのに、三脚で写真撮ったら三脚ダメと警備員に注意される それは無いでしょう
|
|
|
|
前の写真にある大銀杏も年取ってこんな姿になってしまった
|
|
|
しかし幕府の御所は何処にあったのだろう 誰かに聞きたいが聞く人がいない
|
|
|
|
|
|
名木、百寺:建長寺のビャクシン
|
|
|
前の境内図に名木の案内が載っていないので、境内にあるのか心配になる
|
|
|
|
総門
|
|
|
三門 三解脱の門
|
|
|
|
|
|
仏殿と法堂
|
|
|
|
名木のビャクシンはちゃんと境内にあり
|
|
|
イブキとかビャクシンと言う木の名前を聴いたことがない
|
|
|
本尊の地蔵菩薩さま
|
|
|
|
|
|
|
|
梵鐘
|
|
|
百寺、国宝:円覚寺
|
|
|
|
|
三門
|
|
|
|
仏殿
|
|
|
|
舎利殿
|
|
|
|
|
北条時宗廟所
|
|
|
|
|
|
鎌倉駅から鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺と歩き疲れる 円覚寺は北鎌倉駅があり電車で帰る
|
|
|
鎌倉の由比ガ浜に立寄る
|
|
|
神奈川県の相模湾は何処も同じく広い砂浜の海岸が続いている
|
|
|
そしてどの海岸にもサーフィンを楽しむ人がいる
|
|
|
|
かおり風景:鵠沼金木犀の住宅街
|
|
|
各家の庭に金木犀がある
|
|
|
ここは結構高級な住宅街
|
|
|
神社:寒川神社
|
|
|
寒川神社も相模国の一宮となっており、相模には鶴岡八幡宮と二つの一宮があることに
|
|
|
|
しめ縄が見事
|
|
|
|
|
絶景:浜降祭
|
|
|
ここは浜降祭の会場の茅ヶ崎海岸 各神社の神輿が集まり、神輿を担いて海に飛び込む祭りのようだ
|
|
|
茅ヶ崎海岸は珍しく大きな無料駐車場となっている
|
|
|
|
|
|
|