|
歴史風土:大磯町
|
|
|
大磯町に明治・大正時代の政財界の偉いさんの別荘がある
|
|
|
吉田茂邸に来るが開門は9時から 無料で見学できる
|
|
|
外からでは邸宅は見えず
|
|
|
渚:照ケ崎海岸
|
|
|
1885年に日本で最初に海水浴場が開かれた海岸
|
|
|
夜景:湘南平
|
|
|
夜景はちょっとと言った感じだが、景色はとても良い
|
|
|
相模湾の広い砂浜の海岸も見える
|
|
|
レストハウスとテレビ塔に展望台がある
|
|
|
テレビ塔の展望は網越しであり全然ダメ
|
|
|
実はもう一つ山の方を展望出来る展望台もあり
|
|
|
正面の山は阿夫利神社がある大山
|
|
|
こちらの方向に富士山があるが今日は見えず
|
|
|
自然:高麗山
|
|
|
高麗山公園の中に湘南平はある
|
|
|
豊かな森となっている
|
|
|
歴史風土:葉山町 渚:葉山海岸
|
|
|
三浦半島の入口の葉山海岸 中々美しい
|
|
|
江ノ島もハッキリ見える
|
|
|
葉山御用邸の前が葉山海岸だが
|
|
|
御用邸の方を写真撮ると警備員が寄って来て、写真ダメ削除しろと言う 撮影禁止案内も無いのにそれは無いでしょう
|
|
|
桜名所:衣笠山公園
|
|
|
山全体が桜の木で覆われている
|
|
|
灯台:観音埼灯台
|
|
|
幕末の通商条約で灯台製造を約束し、明治元年に建設される
|
|
|
|
日本で最初の西洋式灯台
|
|
|
|
灯台からの東京湾の眺望
|
|
|
|
遠くに霞んで見えるが、あれは島か?
|
|
|
|
東京湾の奥なので横浜か、と思ったが横須賀の街並
|
|
|
|
都市公園:三笠公園
|
|
|
東郷平八郎像と戦艦三笠
|
|
|
日露戦争の日本海海戦で大活躍したのは承知の通り
|
|
|
|
|
戦艦の姿も中々格好いい
|
|
|
|
|
三笠を見学したかったが、今日中に横浜を巡ることに決めパス
|
|
|
横浜の大桟橋の所のコインパークに車を止め歩くが、方向がさっぱりで目的地へ行けるか大不安
|
|
|
都市公園:山下公園 観光地、歴史風土:横浜市
|
|
|
ベイブリッジ
|
|
|
大桟橋
|
|
|
ランドマークタワー
|
|
|
横浜を代表する景色を見ることが出来る
|
|
|
この子も有名
|
|
|
|
キレイに手入れされた芝生が広がりとっても感じ良い
|
|
|
マリア様か? 何の像かよく見なかった
|
|
|
噴水、花壇、芝生、木々、ホント山下公園は美しい 人が大勢集まるのが良く分かる
|
|
|
道:山下公園通り
|
|
|
グーグル地図にポイントしていたので、歩きでも直ぐ見つけれた
|
|
|
|
夜はブルーライトの明かりが灯るロマンチックな道とネットにあったが、昼間はそんな感じは全くなし
|
|
|
グーグルマップを見ながら、次の目的地港の見える丘公園へ 現位置と目的地が分かるが方向が不明でかなり難儀する
|
|
|
都市公園:港の見える丘公園
|
|
|
小高い丘の公園で、横浜港の全景を望める
|
|
|
港の見える丘公園は山下公園から15分ほどで着く
|
|
|
|
横浜へ来たらここにも寄らなければ
|
|
|
やはり人でごったがやしている
|
|
|
何か食べようと思ったが、つい食いはぐれてしまう
|
|
|
また大桟橋の方へ戻り、赤レンガ倉庫へ歩く 大桟橋には巨大な豪華客船・飛鳥U
|
|
|
平成百景:横浜みらい21 遊歩:開港の道 音風景、21世紀風景:横浜港 夕日、夜景:横浜ランドマークタワー 夜景:横浜港大さん橋
|
|
|
赤レンガ倉庫から横浜ランドマークタワーの方向へ、開港の道が通る
|
|
|
|
赤レンガ倉庫前の広場は、何て言うのか知らないが、有料で入場する巨大な居酒屋になっている
|
|
|
見事な構えの赤レンガ倉庫 倉庫内は今はデパート
|
|
|
|
|
更に開港の道を通って汽車道へ
|
|
|
確かにレールが引かれているが、開港当時の汽車のレールなんだろうか?
|
|
|
正面の一段と高いタワーがランドマークタワー
|
|
|
横浜はホント感じ良い港町
|
|
|
夕日、夜景の横浜ランドマークタワー きっと最上階は展望室と思われるが、もう16時で歩き疲れているのでパス
|
|
|
大桟橋に戻るが、ホント大きな桟橋で横浜名所の一つになっている
|
|
|
約3時間で横浜の観光スポットをぐるっと歩く
|
|
|
最初は心配だったが、スマホのグーグルマップ便利なもので、苦労しながらも何とか全て巡れた
|
|
|
今日は首都高速の大国PAで車泊 駐車場周りが何とも凄い スナック、レストラン、売店は21時まで営業
|
|