2017.10.25 北杜




img_8893_thumb.jpg
紅葉も目的に山梨県の100巡りに出る


img_8901_thumb.jpg
朝出発でもいいのだが、余裕を持って前日の午後家を出て、諏訪湖SAで車泊する


img_8905_thumb.jpg
諏訪市の夜景 そんなに大したことない


img_8908_thumb.jpg
img_8915_thumb.jpg
歴史の道、遊歩:信玄棒道


img_8917_thumb.jpg
信玄が信州攻略の為に整備した軍用道路


img_8921_thumb.jpg
兵糧や兵馬を進めるため、当時としては広くて立派な道だったのだろう


img_8923_thumb.jpg
img_8925_thumb.jpg
名水:八ヶ岳南麓湧水


img_8928_thumb.jpg
水争いを防ぐために、各村に均等に3分配したことから3分一湧水の名が付く


img_8930_thumb.jpg
3つに分配できるほどの凄い湧水量


img_8931_thumb.jpg
img_8932_thumb.jpg
img_8933_thumb.jpg
清里へ行く県11号・八ヶ岳高原ライン まだちょっと早いが紅葉が始まっている


img_8934_thumb.jpg
img_8939_thumb.jpg
日本百景:八ヶ岳平原


img_8940_thumb.jpg
まきば公園から、八ヶ岳南麓の広がりを展望出来た


img_8942_thumb.jpg
清里の美しの森 見事な紅葉が楽しめた


img_8943_thumb.jpg
img_8944_thumb.jpg
img_8947_thumb.jpg
あの山がきっと赤岳と思って見る


img_8949_thumb.jpg
img_8950_thumb.jpg
img_8952_thumb.jpg
展望台があるが、雨だしちょっと上なのでパス


img_8953_thumb.jpg
渓谷:川俣川渓谷


img_8956_thumb.jpg
清里の近くの八ヶ岳高原ラインに、東沢大橋展望台がある


img_8957_thumb.jpg
事前の調べで、東沢大橋からの眺めが良いとあり、その通りで中々素晴らしい景色


img_8961_thumb.jpg
展望台から直ぐ橋に出れる


img_8963_thumb.jpg
渓谷は深く渓流は余り見えない


img_8967_thumb.jpg
img_8971_thumb.jpg
道:甲州街道


img_8975_thumb.jpg
大きな酒屋の直ぐ隣りに100選碑がある


img_8976_thumb.jpg
甲州街道の台ケ原宿場 ちょっと昔の宿場の面影が残っている


img_8979_thumb.jpg
名水:白州・尾白川


img_8980_thumb.jpg
名水公園があるが今日は休園


img_8984_thumb.jpg
尾白川渓谷に来る ここは甲斐駒ヶ岳の登山道入り口で、皇太子さんが登山された記念碑がある


img_8986_thumb.jpg
平成二年とあるので、もう25年以上前 皇太子さんもまだ20代の若かりし時である


img_8989_thumb.jpg
渓谷へ降りれるようだが、かなり下なのでパス


img_8992_thumb.jpg
雨で無かったら今日行くつもりだったが、明日朝一番で行く予定の北精進ケ滝


img_8994_thumb.jpg
尾白川渓谷の西に百名山の甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳があるのだが


img_8995_thumb.jpg
甲斐駒ヶ岳と思って撮るが、どうだか?


img_8996_thumb.jpg
こちらは仙丈ケ岳?


img_8997_thumb.jpg
遊歩:自然観察歩道


img_9001_thumb.jpg
オオムラサキがいるようだがこの時期は見れないだろう


img_9003_thumb.jpg
自然観察の遊歩道がある


img_9004_thumb.jpg
img_9005_thumb.jpg
名木:山高神代桜


img_9007_thumb.jpg
日本三大桜 あと二つは岐阜の薄墨桜と福島の三春滝桜


img_9012_thumb.jpg
明治・大正時代まではキレイに咲いていたようだが


img_9013_thumb.jpg
今はもう枯れ木になってしまった


img_9015_thumb.jpg
img_9016_thumb.jpg
名木:万休院マツ


img_9019_thumb.jpg
万休院の境内の砂がキレイ


img_9020_thumb.jpg
どうも案内の写真と違う


img_9022_thumb.jpg
万休院はえびす様のお寺


img_9025_thumb.jpg
案内をよく読むと、名木の松は枯れてしまっている あの木はその子供の松のようだ