18.4.6 千早赤阪、堺、富田林




img_9651_thumb.jpg
棚田:下赤坂棚田


img_9653_thumb.jpg
駐車場にある案内板の写真は立派な棚田だが、ここから見える棚田風景は今一


img_9655_thumb.jpg
駐車場から棚田への歩道があるが、キレイな棚田はもう少し先の所かも知れない


img_9656_thumb.jpg
赤坂は太平記の楠木正成の舞台


img_9657_thumb.jpg
駐車場と案内板は立派でした


img_9659_thumb.jpg
森林浴の森:金剛山


img_9660_thumb.jpg
金剛山は観光客が多く来る所のようだ 雨・曇天の天気にも拘わらずロープウェイ客が多かった


img_9661_thumb.jpg
金剛山を散策するつもりはなく、ロープウェイ乗場の前から山を望むだけ


img_9663_thumb.jpg
千早赤阪城址への遊歩道 杉の木がキレイに手入れされている


img_9667_thumb.jpg
名城:千早城


img_9668_thumb.jpg
城址へ続く急坂の階段


img_9670_thumb.jpg
距離はそんなに無いが急坂にバテバテ


img_9672_thumb.jpg
楠木正成は、10万以上の幕府軍に対して千人足らずで100日も持ち堪えた


img_9673_thumb.jpg
楠木正成の戦いに思いを馳せる


img_9676_thumb.jpg
img_9679_thumb.jpg
元々は本丸と神社が一体となっていたようだ


img_9680_thumb.jpg
本丸跡に当時を偲ぶものは物は無し


img_9681_thumb.jpg
天皇に忠節を尽くした正成は、戦前までは日本の大英雄だったと聞いた事がある


img_9684_thumb.jpg
本丸跡の隣りにちょっとした広場あり 当然ここにも砦があったのでしょう


img_9685_thumb.jpg
この急坂を上って来る幕府軍に、巨木や石を投げたり糞尿をまき散らして対抗した様子がうかがい知れる


img_9687_thumb.jpg
百寺、国宝:観心寺


img_9689_thumb.jpg
このお寺は楠木正成の菩提寺


img_9691_thumb.jpg
この金堂が国宝となっている


img_9693_thumb.jpg
キレイで風格も感じられる金堂 さすが国宝である


img_9695_thumb.jpg
この塔は三重塔として造るが、今だ未完成の物と坊さんが説明してくれた


img_9700_thumb.jpg
楠木正成は神戸の湊川の戦いで戦死したが、菩提寺の観心寺に首塚が祀られている


img_9701_thumb.jpg
中々感じの良いお寺でした


img_9705_thumb.jpg
お寺の駐車場に凛々しい正成の銅像がある


img_9706_thumb.jpg
img_9707_thumb.jpg
国宝:桜井神社


img_9709_thumb.jpg
img_9711_thumb.jpg
中央が通路になっている拝殿が国宝


img_9713_thumb.jpg
拝殿は鎌倉時代の物


img_9714_thumb.jpg
img_9715_thumb.jpg
img_9716_thumb.jpg
img_9718_thumb.jpg
秋祭りに奉納される"おどり"があるようでその時のお面と思われる


img_9719_thumb.jpg
神社境内の休憩所で昼食 味噌汁とお握りの質素な昼食だがうまい


img_9720_thumb.jpg
道、建造物保存地区:市道6号寺内町 歴史風土:富田林市


img_9721_thumb.jpg
江戸時代からの建物が残っている


img_9722_thumb.jpg
img_9724_thumb.jpg
板壁としっくいの白壁が中々美しい


img_9725_thumb.jpg
img_9726_thumb.jpg
油屋の杉田さんの住宅 18世紀後半の建築と案内あり


img_9728_thumb.jpg
img_9729_thumb.jpg
百寺:弘川寺


img_9731_thumb.jpg
案内板に天智天皇、天武天皇が出ているので相当古い寺と思われる


img_9732_thumb.jpg
西行法師は桜の詩を読んでここで終焉した


img_9734_thumb.jpg
img_9736_thumb.jpg
峠:竹内峠 歴史の道:竹内街道


img_9737_thumb.jpg
竹内街道は聖徳太子が造った日本最古の官道 飛鳥から難波にいたる


img_9738_thumb.jpg
竹内峠は奈良県と大阪府の県境


img_9741_thumb.jpg
竹内街道の資料館がありちょっと歴史を勉強


img_9744_thumb.jpg
img_9745_thumb.jpg
総延長距離は不明だがさすが聖徳太子、よく造った


img_9748_thumb.jpg
img_9749_thumb.jpg
馬に乗る太子の若いころの姿が見れた


img_9750_thumb.jpg
竹内街道から遣隋使で中国に渡り、シルクロードと繋がっているとは驚き


img_9753_thumb.jpg
推古天皇と聖徳太子と小野妹子の会話を聴けた


img_9757_thumb.jpg
img_9760_thumb.jpg
遊歩、都市公園、風景:百舌鳥古墳群エリア 歴史風土:堺市


img_9764_thumb.jpg
大仙公園内の古墳を散策


img_9765_thumb.jpg
img_9766_thumb.jpg
隣りに巨大な仁徳天皇陵があるので、かなり貧弱に見えてしまう


img_9769_thumb.jpg
img_9771_thumb.jpg
img_9772_thumb.jpg
img_9775_thumb.jpg
全景は取れないので、案内板の写真を撮る


img_9776_thumb.jpg
img_9777_thumb.jpg
堀は見える所で2重、更に中にもう一つあり3重の堀で守られている


img_9778_thumb.jpg
一人の天皇の墓とは、もったいなさ過ぎる


img_9780_thumb.jpg
img_9781_thumb.jpg
道:フェニックス通り 


img_9782_thumb.jpg
中央分離帯にフェニックスが植えられている 


img_9783_thumb.jpg
img_9785_thumb.jpg
戦災復興で植えられたと案内ある


img_9786_thumb.jpg
ヤシの木に似ているような気もするが、独特な形のフェニックス 


img_9788_thumb.jpg
神社、国宝:住吉大社


img_9791_thumb.jpg
昔ここは海岸沿いで、遣隋使や遣唐使の舟はここから出発した


img_9792_thumb.jpg
img_9793_thumb.jpg
感じ良い太鼓橋 雨で濡れたら渡るのは危険な感じがする


img_9795_thumb.jpg
img_9797_thumb.jpg
ここから遣唐使の舟が出港するのを思いめぐらす


img_9798_thumb.jpg
全国2300社程ある住吉神社の総本山


img_9801_thumb.jpg
同じ様な建屋の4つの本宮が並んでいる


img_9803_thumb.jpg
本殿は国宝となっている


img_9804_thumb.jpg
img_9805_thumb.jpg
img_9808_thumb.jpg
img_9810_thumb.jpg
撫ぜたら病気にご利益あるウサギ


img_9812_thumb.jpg
百寺:大念佛寺


img_9815_thumb.jpg
本殿は大阪府で一番大きな木造建築らしい


img_9817_thumb.jpg
img_9819_thumb.jpg
img_9820_thumb.jpg
到着したら"ゴーン"と閉門(17時)の音が鳴り、追い出される