|
道:尼崎市橘通り
|
|
|
今日は電車、シティーバス移動で神戸市内を巡る
|
|
|
橘通りは尼崎市役所前の街路樹が並ぶ道
|
|
|
100選碑は立花公園の前にある
|
|
|
名水:宮水
|
|
|
宮水発祥の地の石碑があるが、何処にも名水は湧いていない
|
|
|
石臼に水が溜まっているが、飲み水とはとても思えない
|
|
|
|
発祥の地とは別場所に、宮水の案内板があり
|
|
|
西宮は宮水による酒造りが盛んなようだ
|
|
|
神社:西宮神社
|
|
|
全国えびす神社の総本社で、"えべっさん"と呼ばれる
|
|
|
|
ここは正月が明けるといつもニュースされる、福男選びの競走がされる神社だった
|
|
|
1月10日、奥に見える表大門から本殿まで走り、一位が福男に選ばれる
|
|
|
毎月1,10,20日は10日えびす旬祭があり、ちょうど行われていた
|
|
|
思わぬ感動があった西宮神社でした
|
|
|
|
桜名所:夙川公園
|
|
|
川の両側の桜並木の感じは、愛知の五条川と似ていると思うが、桜以上に松がある
|
|
|
堤防がオアシスロードになっていて、桜は終わっているのに散策者が大勢いる
|
|
|
五条川の桜の方がよほどか良いと感じた
|
|
|
かおり風景:灘五郷の酒づくり
|
|
|
菊正宗酒造記念館に来る 記念館の入場は無料
|
|
|
灘には酒どころが5郷ある
|
|
|
創業当時の物か、立派な看板である
|
|
|
酒造り工程が分かる
|
|
|
"もとば"と言う酒の味を決める工程
|
|
|
|
|
この大きなきねは絞りで使われる
|
|
|
この試飲が嬉しい
|
|
|
灘の木一本いい値がします 女房の兄貴に一本買う
|
|
|
相当古いポスターと思われる
|
|
|
阪神三宮駅からシティループバス移動で、神戸市内を巡る
|
|
|
先ずは腹ごしらえで、有名な中華街へ
|
|
|
この華やかさはワクワクします
|
|
|
夜贅沢するつもりなので、昼食は簡単にする
|
|
|
ラーメン、チャーハン 安いと思ったら小盛だった あと餃子で一杯もあり
|
|
|
中華街は100選地でないので直ぐ退散
|
|
|
ループバスの一日乗車券は660円
|
|
|
観光地:神戸 21世紀風景:神戸の夜景
|
|
|
観光地・神戸を上なら眺めるため、神戸ポートタワーに上がる
|
|
|
|
展望室から神戸の全景を楽しめる
|
|
|
神戸の夜景は1000万ドルの夜景 夜はきっと感動的な景色になる事でしょう
|
|
|
展望室をぐるっと回れば、360℃神戸を見ることが出来る
|
|
|
三菱重工業神戸造船所 あまり大きな船は造れないような気がするが、そうでもないか?
|
|
|
|
神戸も開港の町 港の眺めも中々美しい
|
|
|
下を覗けるところがあるが、全然怖くない
|
|
|
何時あったか知らないが、ここで海洋博があったようだ
|
|
|
|
神社:湊川神社
|
|
|
楠木正成は湊川の戦いで尊氏に敗れて戦死する
|
|
|
湊川神社はその楠木正成を祀っている
|
|
|
負けることが分かっていた正成は、子を河内へ帰す
|
|
|
湊川の戦いでは負けるので、後醍醐天皇に一旦退くよう換言したが、聞き入られずにここで戦い戦死した
|
|
|
本殿の天井には竜の絵がある
|
|
|
楠木正成を思い偲びながら、湊川神社を参拝する
|
|
|
何故か水戸黄門様がいる
|
|
|
水戸黄門様が楠木正成の墓を造ったと説明ある
|
|
|
神戸の大都市にしては余りにも貧弱なJR神戸駅
|
|
|
遊歩:旧居留地と花回廊
|
|
|
外人の旧居留地と言うことだが、タダのビル街で何の感動も起こらず
|
|
|
|
平成百景:神戸ルミナリエ
|
|
|
震災復興の希望の灯 1995年1月17日この辺りも壊滅的な被害を被ったのでしょう
|
|
|
神戸ルミナリエ 普段来ても何てことない クリスマスは凄い事になるようです
|
|
|
神社:生田神社
|
|
|
ここも源平合戦の戦場だったようだ
|
|
|
1000年以上の歴史ある古社
|
|
|
|
|
きらびやかで見事な本殿
|
|
|
|
生田の神を守る家(かんぺ)が神戸の地名の語源になった
|
|
|
さあ神戸に来たのでこれを食す
|
|
|
もっと大きなものにしたい所だが、80グラムで我慢
|
|
|
シェフが小さく切って焼いては出してくれるので、カブッと食えない
|
|
|
昔地元にも神戸屋と言う店があったが、本格的な神戸牛の店は初めてである
|
|
|
三宮が神戸一の繁華街のようだ 写真一枚撮って女房の実家へ帰る
|
|
|
|