|
名城:竹田城
|
|
|
竹田城は一度は見てみたいと思っていた城であり、その念願が叶う
|
|
|
天空バスが8時50分と言うことで、渋滞を避けたいので女房の実家は6時30分に出発
|
|
|
しかしこの時期8時50分発のバスは運休中だった
|
|
|
駐車場から竹田城までは40分であり、バスを使う必要は全然ない
|
|
|
天空バスを使っても半ばまでで、その先20分程歩き必要
|
|
|
こんな城なんですね しかし今日は雲海に浮ぶ姿は見れない
|
|
|
竹田城は石垣が有名な山城
|
|
|
ここに城を築いたのは、応仁の乱で有名な山名宗全 しかしその頃は土塁の城で石垣は無かったようだ
|
|
|
秀吉の弟の秀長がこの城に入った頃から石垣造が始まった
|
|
|
良くここまで造ったものだと感動する
|
|
|
石はこの辺の山から切り出したもの、とガイドの説明あり
|
|
|
下に駐車場が見える 登山道をイメージしていたが、城入口まで舗装された車道で上れる
|
|
|
長く連なる石垣の景色が本当に素晴らしい
|
|
|
石垣の角は大きく細長い石を交互に積む これを算木積みと言う、とガイドが説明してくれた
|
|
|
ここは高倉健さんの映画あなたのロケ地 健さんがこの椅子で休憩したので、ケンさんイスと呼ばれる
|
|
|
竹田城から下界の眺めも中々のもの
|
|
|
テーブルの様な石垣の上で、映画あなたで田中裕子さんが歌ったそうだ
|
|
|
早く来たお陰で観光客は殆どおらず、素晴らしい石垣の竹田城を独り占めで見れました
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遊歩:但馬の小京都
|
|
|
出石資料館を見学
|
|
|
資料館は全然大したことなかった
|
|
|
資料館から出石城址まで散策する
|
|
|
小京都ポイかイナか? 何とも言えない所だ
|
|
|
辰鼓楼は時を告げる櫓 明治時代に廃城の石垣を利用して造られたもの
|
|
|
城址前は店もあり観光客が大勢集まっていた
|
|
|
|
ここを重要建造物保存地区と認識していなかったが、平成19年に選定されていた
|
|
|
城址内をちょっと散策
|
|
|
小さな登城門
|
|
|
城址には櫓が残っている
|
|
|
本丸は山の頂上にあるが行くのはパス
|
|
|
出石はソバの名産地のようだ
|
|
|
|
続日本100名城があるとは知らなんだ
|
|
|
|
今日は城崎温泉で宿伯だが、チェックインまで時間あるので玄武洞を見に来る
|
|
|
ここは幾つもの洞の公園になっている
|
|
|
六角の柱が何とも見事
|
|
|
|
|
当然自然に出来たものだが、規則正しく重なる柱状の岩が何とも不思議
|
|
|
玄武洞の隣りにある青龍洞
|
|
|
こちらは縦柱が特徴のようだ
|
|
|
早出したお陰で、思わぬ良い物を見物出来ました
|
|
|
|
豊岡はコウノトリがいるようだ 近くにコウノトリ公園があるので寄ったが、今日は休園だった
|
|
|
もう早々と冬眠から覚めたようだ 色柄からして、こいつは絶対毒蛇と思う
|
|
|
名湯:城崎温泉 歴史風土:豊岡市
|
|
|
宿のチェックには早く、温泉街を散策する
|
|
|
|
城崎温泉は7つの外湯巡りが名物
|
|
|
城崎もカニの名産地 ここはもう越前ガニとは言わないようだ
|
|
|
|
駅前に飲める温泉があるので一杯飲む
|
|
|
やはり豊岡ではコウノトリが飛んでいるようだ
|
|
|
駅前のさとの湯は今日は休業日 足湯はタダで自由に入れる
|
|
|
川沿いの柳が風情を感じる
|
|
|
|
柳湯さんの営業は15時からとなっている
|
|
|
|
一番大きい?一の湯さん ここは後で入る予定
|
|
|
|
御所の湯さん 中々人気のようだ
|
|
|
今日の宿はやなぎ荘
|
|
|
昨日ネットで予約するが、城崎一のポロ屋ですが本当に良いですか、のコメントがあるのに驚いた
|
|
|
外湯巡りで宿の直ぐ近くの柳湯に入る
|
|
|
誰もいないのでちょっと撮ってみるが湯気で上手く写らない
|
|
|
柳湯は小さな湯舟が一つあるだけ
|
|
|
|
|
一の湯にも入る ここは洞窟風呂がある 外湯巡りも2つで十分
|
|
|
外人に日本文化のユカタが受けている
|
|
|
宿に戻って無料のマッサージ器でくつろぐ ボロ屋と紹介されているが、全然そんなことはない
|
|
|
一泊2食8000円にしては、結構豪華な夕食の膳
|
|
|
カニもあり豪華な夕食に大満足
|
|
|
結局今回の100選巡りは車泊なし 明日は兵庫の日本海側を巡って帰ることにする
|
|