|
天王川公園 公園内に大駐車場有 9時から入場可で1000円
|
|
|
天王川公園は、信長が重要視した津島湊にある
|
|
|
天王川公園の藤は9種類あるようだ
|
|
|
津島湊は天王川の湊なので、木曽川に通じて伊勢湾に出れると思われるが?
|
|
|
屋台が立ち並んでいるが、9時過ぎの時点では、殆ど営業していない
|
|
|
今年の天王川公園の藤まつりは、4/12〜4/29で夜はライトアップもある
|
|
|
尾張津島天王祭は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている ここ天王川で提灯船が出るようだ
|
|
|
天王川に架かる藤棚
|
|
|
土手に咲く芝桜がキレイ
|
|
|
藤棚でなく地植えの藤が素晴らしい
|
|
|
三脚のカメラの向きが良くなかった
|
|
|
藤棚の藤は高くて近くで撮れないが、地植えはどアップで撮れるのが良い
|
|
|
白い藤も中々良いが、この木はちょっとボリュ−ムがない
|
|
|
|
シャワ−の様に垂れ下がる藤が見応えあるが、この木は垂れ下がりが小さい 花もまだ5分咲き程度
|
|
|
|
|
ツツジも咲き始めている
|
|
|
|
藤棚の全体景色
|
|
|
天王川と記念撮影
|
|
|
安いバナナを買う 結構安いじゃんと漏らしたら、店の親父が滅茶滅茶安いわ、と怒って言った
|
|
|
中の島へ渡る赤い橋がカッコ良い
|
|
|
|
信長の銅像かなと思ったが、平手正秀の子孫の野口何々さんだった
|
|
|
津島神社 天王川公園から200m程の所にある
|
|
|
津島の地名は、長崎の対馬から来た須佐之男命から、付いたようだ
|
|
|
与謝野晶子も津島神社に訪れて、唄を詠んでいる
|
|
|
楼門は秀吉、南門は秀頼、が寄進している
|
|
|
秀頼が寄進した南門
|
|
|
尾張津島天王祭の事が書かれている 秀吉は、伏見に津島神社を移築して、淀川で天王祭をやろうとした、と書かれている
|
|
|
秀吉が寄進した楼門
|
|
|
津島神社の本殿 格式の高さを伺える
|
|
|
太鼓胴内くぐり くぐって太鼓打つと何かご利益あるのだろうか?
|
|
|
凄く良い音で響いた
|
|
|
天王祭の船の蔵が開いていて船が見えた
|
|
|
小さな社が並んでいる
|
|
|
津島神社の本殿 屋根が渋くて感じ良い
|
|
|
楼門を正面から写す
|
|
|
曼陀羅寺公園 寺の周囲に幾つかの契約駐車場有 500円
|
|
|
曼陀羅寺の広い境内が公園になっている
|
|
|
境内に多くの屋台が出ているが、殆ど営業していなかった
|
|
|
昼飯は屋台のお好み焼き 結構旨かった
|
|
|
曼陀羅寺の本堂
|
|
|
天王寺公園より、曼陀羅寺の方が満開に近い感じがする
|
|
|
|
九尺藤 垂れた枝が中々見応えあり
|
|
|
大きなボタンも咲いている
|
|
|
|
|
白い藤は垂れていない
|
|
|
ツツジと藤を撮るが、あまりキレイに撮れていなかった
|
|
|
ツツジと藤棚はキレイに撮れているのに、モデルは寝ている
|
|
|
|
|
シャクナゲも咲いていた
|
|
|
枝垂れ藤の中で楽しそう
|
|
|
濃い紫が凄い
|
|
|
一つの木で棚を覆っている
|
|
|
江南はでんがくが有名な様で食べたかったが、人手がなくて出来上がるのに30分かかる、と言われ諦める
|
|
|
藤棚の回廊で写真を撮って、本日の藤巡りを終了
|
|
|
曼荼羅寺の藤は12種類もあるようだ
|
|
|
|
|